Laboratory of Mobile Agricultural Chemicals Searcher
携帯農薬検索実験室

研究会

  ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索  
11 / 54 ページ <前へ | 次へ>

〔863〕Re:残留基準
 tahata  (08/09/13 22:14)

引用なし
   宮城県で普及指導員をしている者です。
ACFinder,形態農薬検索実験室とも,業務に活用させていただいております。
本スレの主題とはズレますが,気になった点があったのでコメントさせていただきました。

> 厚生労働省も農水省も、農家が間違いなく農薬を使えるような支援は全く考えてないってことです。

農薬使用基準については,無料でもう少し使い易いウェブページを公開して欲しいと感じています。ただ,残留農薬基準値は,それを知ることが農薬の適正使用に直接結びつくとは思えません。もちろん,無料公開すべきとは思いますが,日本食品化学研究振興財団ウェブサイトで公開されている現状で十分ではないでしょうか。
それよりも,農薬使用基準を守る,ドリフトに気をつける,農薬散布器具を丁寧に洗浄する,といったことを徹底することが重要だと思います。
私は,未だに農薬使用基準をきちんと確認しないで農薬散布している農業者が少なくないと感じています。
・ツリー全体表示

〔862〕残留基準
 Hidemi Oya WEB  (08/09/12 22:54)

引用なし
   arudenaide さん、こん**は。Hidemi Oya です。

>薬検のデータだけでは難しいんですね。
 残留基準がないので…。

>で,いろいろWebサイトを検索していたところ,↓↓こんなところを見つけました。
>http://m5.ws001.squarestart.ne.jp/zaidan/search.html
 無料サイトだと、ここのほか下記もありますね。有料なら JPP-NET と全農アピネス。
http://www.fcg-r.co.jp/pesticide/index.htm

>ゆくゆくは,このデータをベースに「複数作物残留基準一覧」的なモノができるといいなぁ,なんて個人的に思ってます(日本食品化学研究振興財団の許諾が前提ですが^^;)
 上記4つのサイトの内、フジテレビ商品研究所は明記されていませんが、あとはいずれも不許複製です。薬検農薬登録情報のように利用申請フォームもありません。
 官報掲載なので、PDF を作る元データは厚生労働省にあるはずで、本来ならこれを国の責任として誰もが使えるように公開すべきだと思うんですけどね。ポジティブリスト施行前に各都道府県防除所からの要望で、農薬対策室が Excel データとしてまとめましたが、その後更新されたという話を聞きません。厚生労働省も農水省も、農家が間違いなく農薬を使えるような支援は全く考えてないってことです。
 Excel でも良いので、誰でも使えるデータがあれば、ACFinder のデータベースに追加することは簡単なんですが…。データさえあれば、複数作物残留基準一覧は簡単にできます。

>PS.携帯農薬検索実験室携帯端末用トップの「薬検DB検索」の「使用目的」にはどんなキーワードを入れるのか教えていただけますか?
 「伸長抑制」「矮化」「発根促進」「発芽促進」「生育促進」「着果促進」「落果防止」などなどです。ここにあげたようなよく使うキーワードは、かな入力で OK です。
 詳しくは、ACFinder の SQL タブで、下記のクエリーを実行すると分かります。
select distinct mokuteki from tekiyo;
・ツリー全体表示

〔861〕Re:私も所内研修に使いました
 arudenaide WEB  (08/09/12 16:46)

引用なし
   Hidemi Oya さま

> ちょっとイメージがわかないんですが、入力項目として作物を指定して、全ての成分で適用の有無が分かるような表ができれば良いのでしょうか? 表頭は指定した作物、表側は全ての成分、表体は適用がある作物に●とか…。
> これくらいなら簡単にできると思いますが、剤型によって適用の有無が違ったりするので、同じ成分で複数の異なるレコードになったりする可能性はあります。それと、適用がなくても一律基準ではない成分もあるので、一律基準適用成分の排除はこれだけだとちょっと厳しいかも…。
> いずれにしても、上記のようなもので良ければとりあえずたたき台を作りますので、その後詳細を詰めていくのが良さそうです。具体的な入力項目と出力される表について、お知らせください。

薬検のデータだけでは難しいんですね。
無理を言ってすみませんでした。
で,いろいろWebサイトを検索していたところ,↓↓こんなところを見つけました。
http://m5.ws001.squarestart.ne.jp/zaidan/search.html
ゆくゆくは,このデータをベースに「複数作物残留基準一覧」的なモノができるといいなぁ,なんて個人的に思ってます(日本食品化学研究振興財団の許諾が前提ですが^^;)

PS.携帯農薬検索実験室携帯端末用トップの「薬検DB検索」の「使用目的」にはどんなキーワードを入れるのか教えていただけますか?
・ツリー全体表示

〔860〕Re:私も所内研修に使いました
 Hidemi Oya WEB  (08/09/10 19:38)

引用なし
   arudenaide さん、こん**は。Hidemi Oya です。

>具体的には,隣接作物と防除しようとする作物に適用のある農薬に留まらず,農薬の成分ベース(剤型に関わらず)で検索できるテンプレートです。これにより,剤型に関わらず,それぞれの作物共通の残留基準値設定農薬を検索できるようになります(一律基準適用成分を排除できます)。
 ちょっとイメージがわかないんですが、入力項目として作物を指定して、全ての成分で適用の有無が分かるような表ができれば良いのでしょうか? 表頭は指定した作物、表側は全ての成分、表体は適用がある作物に●とか…。
 これくらいなら簡単にできると思いますが、剤型によって適用の有無が違ったりするので、同じ成分で複数の異なるレコードになったりする可能性はあります。それと、適用がなくても一律基準ではない成分もあるので、一律基準適用成分の排除はこれだけだとちょっと厳しいかも…。
 いずれにしても、上記のようなもので良ければとりあえずたたき台を作りますので、その後詳細を詰めていくのが良さそうです。具体的な入力項目と出力される表について、お知らせください。

 ACFinder に残留基準を入れる予定ではいますが、私の手元には農薬対策室で作ったポジティブリスト施行前の古い Excel データしか無く、結構間違いがあるのと、その後基準値が変わったものもあるので、データ入力をどうするかが問題です。

>お近くですねー!場所は,その東隣の町にある病害虫○○所に勤務しております。
 そっちの方でしたか。そちらの事務所の近く(線路の北側)で、従姉の旦那が肥料を中心とした農業資材の個人商店をやってたりします。
・ツリー全体表示

〔859〕Re:私も所内研修に使いました
 arudenaide WEB  (08/09/10 12:21)

引用なし
   Hidemi Oyaさま

> [#655] でも書いたように、現在普及から離れていて、定型処理テンプレートの充実は皆さんからのアイディア・要望にかかっています。こんな集計表ができないかということがありましたら、ぜひここに書き込んでください。
> ACFinder 本体は kabe さんが開発されてますが、定型処理以外のことに関しても、ご意見・ご要望はこちらで受け付けています。

それでは,早速なのですが,食品残留農薬のポジティブリスト化に高度に対応したテンプレートの作成について,ご検討いただけると助かります。
具体的には,隣接作物と防除しようとする作物に適用のある農薬に留まらず,農薬の成分ベース(剤型に関わらず)で検索できるテンプレートです。これにより,剤型に関わらず,それぞれの作物共通の残留基準値設定農薬を検索できるようになります(一律基準適用成分を排除できます)。

> 北中部ということは、もしかすると隣が税務署の農業支援センターでしょうか? だとすると、実家のすぐ近くです。
お近くですねー!場所は,その東隣の町にある病害虫○○所に勤務しております。
・ツリー全体表示

〔858〕Re:終了時エラーの原因発見か?
 Hidemi Oya WEB  (08/09/09 9:41)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

>定型処理タブだけです。
 よく考えてみたら、この場合は問題ないですね。メールでいただいた件の方が怪しいです。
・ツリー全体表示

〔857〕Re:終了時エラーの原因発見か?
 kabe  (08/09/09 6:18)

引用なし
   >Hidemi Oyaさん

kabe です。

> そこでちょっと確認したいんですが、現在 TFormPanel にフォームを貼り付けているのは定型処理タブだけでしょうか?
定型処理タブだけです。
メインフォームのタブは、TPageContorol です。
・ツリー全体表示

〔856〕Re:テンプレートのエラー
 Hidemi Oya WEB  (08/09/09 0:45)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

>別のテンプレートを読み込む前に何かリセット処理が必要なんでしょうか。
 パネルの表示/非表示の繰り返しによって、スプリッターの位置が変わってしまうのが原因のようです。スプリッターを表示するときに位置指定をするようにしたら、問題なく表示できるようになりました。
 ついでに、その他パネルの下のスプリッターが表示されないバグも修正しました。

 [#855] に関する情報をいただければ、修正版を送付します。
・ツリー全体表示

〔855〕終了時エラーの原因発見か?
 Hidemi Oya WEB  (08/09/08 23:01)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

 定型処理のソースを見直すついでに、もしかしたらと思って TFormPanel のソースを見ていたら、TFormPanel に貼り付けたフォームの解放方法に誤りがあることが判明しました。終了時エラーの原因はこれである可能性が高いです。
 そこでちょっと確認したいんですが、現在 TFormPanel にフォームを貼り付けているのは定型処理タブだけでしょうか? あるいは、他のタブもタブごとに別ユニット(別フォーム)としてフォームに TFormPanel に貼り付けているのでしょうか? それと、メインフォームのタブは、TPageContorol を使用していますか、それとも TTabControl を使用していますか?
 これによって、サンプルプログラムを作り直します。

・ツリー全体表示

〔854〕Re:テンプレートのエラー
 Hidemi Oya WEB  (08/09/08 21:58)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

>> これって、私の分野でしょうか、kabe さんの分野でしょうか?>kabe さん
 テンプレートサンプルプログラムでも、同じ症状が発生することを確認しました。ってことで、私の領分ですね(^_^;)。

>私の段階で直せれば修正しますが、直すところを教えていただければ、次回の修正に反映させます。
 これからソースを確認してみます。

>別のテンプレートを読み込む前に何かリセット処理が必要なんでしょうか。
 テンプレートを読み込むたびに、メタフィールドをチェックして表示/非表示にしてるはずなんですけどねえ…。
・ツリー全体表示

〔853〕私も所内研修に使いました
 Hidemi Oya WEB  (08/09/08 21:43)

引用なし
   arudenaide さん、こん**は。Hidemi Oya です。

>今日は,職場の研修で使用させていただきました。
 私も、普及員時代は何度か所内研修で ACFinder の使い方の講習をしました。定型処理テンプレートは、元々 kabe さんが JPP 版や Noyaku-Navi 版で実装してたものをアレンジしたものもありますが、所内でみんなが作っている資料の形式に基づいて作ったり、職員からの要望を反映してできあがったものです。

>これからも,農薬検索のメインソフトとして使わせていただきます。
 [#655] でも書いたように、現在普及から離れていて、定型処理テンプレートの充実は皆さんからのアイディア・要望にかかっています。こんな集計表ができないかということがありましたら、ぜひここに書き込んでください。
 ACFinder 本体は kabe さんが開発されてますが、定型処理以外のことに関しても、ご意見・ご要望はこちらで受け付けています。

P.S.
>ビンゴです!徳島県の北中部から発信しております。
 北中部ということは、もしかすると隣が税務署の農業支援センターでしょうか? だとすると、実家のすぐ近くです。
・ツリー全体表示

〔852〕Re:テンプレートのエラー
 arudenaide  (08/09/08 17:43)

引用なし
   Hidemi Oyaさま

ご対応,ありがとうございます。
今日は,職場の研修で使用させていただきました。
これからも,農薬検索のメインソフトとして使わせていただきます。

>P.S.
> ハンドルネームから考えると、もしかして私と同郷(徳島県)の方でしょうか?

ビンゴです!徳島県の北中部から発信しております。
Hidemi Oyaさまも徳島ご出身なんですね。同郷ということで,今後ともよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

〔851〕Re:テンプレートのエラー
 kabe  (08/09/08 14:11)

引用なし
   >Hidemi Oyaさん

kabeです。

>>1.テンプレート3番目の「特定作物農薬病害虫対応一覧」では、病害虫名のディレクトリ入力が   できない状態にあります。
> たしかに、前に使ったテンプレートによって、病害虫名の項目が表示されなくなることがありますね。とりあえず、表示されなくなったら、いったん ACFinder を再起動してください。
> これって、私の分野でしょうか、kabe さんの分野でしょうか?>kabe さん

私の段階で直せれば修正しますが、直すところを教えていただければ、次回の修正に反映させます。
別のテンプレートを読み込む前に何かリセット処理が必要なんでしょうか。
・ツリー全体表示

〔850〕Re:テンプレートのエラー
 kabe  (08/09/08 14:07)

引用なし
   >>2.同じく4番目の「複数作物指定農薬一覧」は「処理内容」での表記が「指定農薬複数作物登録一覧」となっており、実行結果に「用途」と「剤型」が表記されません。
>>  また、5番目の「複数作物農薬一覧」と処理内容が同じとなっております(4番目が間違ってアップされたのでしょうか?それとも別の検索形態を目指したものなのでしょうか?)。
> 下記にも記述がありませんし、何でしょうねこれ? もし私が作ったものだとしても、「昨日の私は赤の他人」ってことで、全く記憶にありません(^_^;)。
>http://acfinder.kabe.info/?%C4%EA%B7%BF%BD%E8%CD%FD%A5%BF%A5%D6

すいません。
おそらく[#714]のあたりで自分で確認のために作りかけていたものが、私のテンプレートフォルダに入っていて、そのまま混ぜてしまったようです。
ということで、「複数作物指定農薬一覧」は削除してください。
・ツリー全体表示

〔849〕終了時エラー
 kabe  (08/09/08 10:37)

引用なし
   >Hidemi Oyaさん

kabe です。

> c\tools\acfinder だと、相変わらずです。

職場のWindowsXP SP2 ですが、c:\tools\acfinderではエラーは出ません。
c:\program files\acfinder でエラーが出ました。(_ _

ということで、終了時エラーについては、直っていません。
・ツリー全体表示

〔848〕Re:テンプレートのエラー
 Hidemi Oya WEB  (08/09/07 23:40)

引用なし
   arudenaide さん、はじめまして。Hidemi Oya です。

>1.テンプレート3番目の「特定作物農薬病害虫対応一覧」では、病害虫名のディレクトリ入力が   できない状態にあります。
 たしかに、前に使ったテンプレートによって、病害虫名の項目が表示されなくなることがありますね。とりあえず、表示されなくなったら、いったん ACFinder を再起動してください。
 これって、私の分野でしょうか、kabe さんの分野でしょうか?>kabe さん

>2.同じく4番目の「複数作物指定農薬一覧」は「処理内容」での表記が「指定農薬複数作物登録一覧」となっており、実行結果に「用途」と「剤型」が表記されません。
>  また、5番目の「複数作物農薬一覧」と処理内容が同じとなっております(4番目が間違ってアップされたのでしょうか?それとも別の検索形態を目指したものなのでしょうか?)。
 下記にも記述がありませんし、何でしょうねこれ? もし私が作ったものだとしても、「昨日の私は赤の他人」ってことで、全く記憶にありません(^_^;)。
http://acfinder.kabe.info/?%C4%EA%B7%BF%BD%E8%CD%FD%A5%BF%A5%D6

>3.6番目の「複数作物農薬一覧HTML」の「実行結果」の各作物名の欄内に「<br>」が表記されます。
 「検索結果を HTML で出力」を実行した際に、使用時期と総使用回数が改行で分かれるようにしたものです。ACFinder の実行結果タブ内では <br> で区切られるのが正常です。
 説明文の表現を修正します。

>4.7番目の「複数作物農薬病害虫対応一覧」は「処理内容」の一覧表例に「作物数」の表記がありません。
 これは、単なる記載もれですね。上と併せて修正します。

P.S.
 ハンドルネームから考えると、もしかして私と同郷(徳島県)の方でしょうか?
・ツリー全体表示

〔847〕テンプレートのエラー
 arudenaide WEB  (08/09/07 22:35)

引用なし
   9/5版テンプレートの迅速な修正対応、ありがとうございました。
自宅でも使用できるよう、早速家のPCにもACFinderをインストールさせていただきました。

使用してみて、気づいたのですが(すみません。先日は気づきませんでした。)、
テンプレート選択時に数ヶ所修正した方が使いやすくなるであろう所がありましたので、ご報告いたします。

1.テンプレート3番目の「特定作物農薬病害虫対応一覧」では、病害虫名のディレクトリ入力が   できない状態にあります。

2.同じく4番目の「複数作物指定農薬一覧」は「処理内容」での表記が「指定農薬複数作物登録一覧」となっており、実行結果に「用途」と「剤型」が表記されません。
  また、5番目の「複数作物農薬一覧」と処理内容が同じとなっております(4番目が間違ってアップされたのでしょうか?それとも別の検索形態を目指したものなのでしょうか?)。

3.6番目の「複数作物農薬一覧HTML」の「実行結果」の各作物名の欄内に「<br>」が表記されます。

4.7番目の「複数作物農薬病害虫対応一覧」は「処理内容」の一覧表例に「作物数」の表記がありません。

お休み中のところ誠に申し訳ありませんが、ご検討いただけると幸いです。
・ツリー全体表示

〔846〕Re:ACFinder 080907版
 Hidemi Oya WEB  (08/09/07 21:55)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

 先ほど確認したのは、21 時頃にダウンロードした18:34 版でしたが、現在公開されている 21:24 版でも同じです。
・ツリー全体表示

〔845〕Re:終了時エラーは SQLite.pas が原因?
 Hidemi Oya WEB  (08/09/07 21:46)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

>動的に生成しているコンポーネントを静的に配置するようにしたら、なぜかエラーがなくなりました。
 動的生成した変数やコンポーネントは、プログラマが解放してやらないとメモリリークの原因になるので、数が多くなるとなかなかやっかいですよね。かといって、解放のタイミングを間違ったり、多重解放を見逃したりするとランタイムエラーになりやすいですし。
 [#844] で書いたように、080907 版でも相変わらず終了時エラーがでます。静的に生成したコンポーネントは自動的に解放されますが、以前の解放ルーチンが残ってたりしませんか?
・ツリー全体表示

〔844〕Re:ACFinder 080907版
 Hidemi Oya WEB  (08/09/07 21:31)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

>その他、試行錯誤で終了時エラーを見直したつもりですが、これについては完全に直っているかどうかは不明です。
 c\tools\acfinder だと、相変わらずです。アドレスも今までと同じです。エラーメッセージは下記のとおり。Read of address は、前バージョンは 00CD79F4 とちょっと違いますが、これは同じ変数/オブジェクトのメモリ配置が変わっただけのような感じがします。

Exception EAccessVaiolation in module acfiner.exe at 0004F017.
Access violation at address 0044F017 in module 'acfinder.exe'. Read of address 00CD7B68.
・ツリー全体表示

  ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索  
11 / 54 ページ <前へ | 次へ>
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD vv3.8 is Free.