Laboratory of Mobile Agricultural Chemicals Searcher
携帯農薬検索実験室

研究会

  ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索  
14 / 54 ページ <前へ | 次へ>

〔803〕Re:ACFinder 071204版
 kabe WEB  (07/12/04 23:02)

引用なし
   kabe です。

acfinder.exe のタイムスタンプが 21:49の場合は古いです。
その後にacis.db 削除処理部分を追加したものを再アップしています。
・ツリー全体表示

〔802〕Re:ACFinder 071204版
 kabe WEB  (07/12/04 22:58)

引用なし
   kabe です。
URL 表記があると禁止語句になるのでしょうか。?
・ツリー全体表示

〔801〕ACFinder 071204版
 kabe WEB  (07/12/04 22:56)

引用なし
   kabe です。

071204版を作成しました。

薬剤タブで、作物名検索を行った後に作物名を消去し、用途を選択して表示された薬剤の登録が検索されない不具合を修正しました。

データ更新時に acis.db が削除されなかった場合、もう1回削除を試みるようにしました。
・ツリー全体表示

〔800〕Re:ACFinder 071202版
 Hidemi Oya WEB  (07/12/04 22:00)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

>いや、今まで、項目名の変換をしていないのに、なぜかうまく動いていました。
 あれま、そうだったんですか。

>3.5.3 以前の SQLite では s.ippanmei が ippanmei で返ってきたのではないかと思います。 
 あ〜、そういえば、同じフィールド名が混在しない場合は、結果として返ってくるフィールド名にテーブル名が付与されてなかったような気が…。

 それはそれとして、いまふと思いついたんですが、日本語のエリアスを使うより、下記のような方法が良いかも…。テーブル名付きフィールド名を、テーブル名無しフィールド名にして、あとは ACFinder 側のフィールド名変換に任せてしまおうという方法です。

SELECT DISTINCT s.ippanmei AS ippanmei,gyodoku,dokusei,nodo,s.seibun AS seibun,biko FROM seibun AS s LEFT JOIN dokusei AS d ON d.ippanmei = s.ippanmei OR d.ippanmei = s.seibun OR seibunmei = s.ippanmei WHERE bango = ....
・ツリー全体表示

〔799〕Re:ACFinder 071202版
 kabe WEB  (07/12/04 21:05)

引用なし
   >Hidemi Oyaさん

kabe です。

> ところで、今回は SQL 文でエリアス指定してますが、これって ACFinder 側で項目名変換してるんじゃなかったんでしたっけ?
いや、今まで、項目名の変換をしていないのに、なぜかうまく動いていました。
で、なぜなんだと、考えていたのですが、どうやら原因は sqlite3.dll にあるようです。古いACFinderでも sqlite3.dll を3.5.3 にすると同様の症状になります。
3.5.3 以前の SQLite では s.ippanmei が ippanmei で返ってきたのではないかと思います。 
・ツリー全体表示

〔798〕失効反映分もバッチリ
 Hidemi Oya WEB  (07/12/04 9:41)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

 11 月失効反映分のファイル名のポストフィックスは「200711失効」でしたが、問題なく使えました。
 いつもなら、月末近くの登録反映分は、その月の失効反映分と併せて更新されますが、今回別途更新されたのは、薬検もファイル名をつけるのに困ったからですかねえ?
・ツリー全体表示

〔797〕Re:ACFinder 071202版
 Hidemi Oya WEB  (07/12/04 0:03)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

>薬剤タブの有効成分表示グリッドで、S.IPPANMEI S.SEIBUN と表示されていたので、
 あれま、ほんどだ。気がつかなかった(^_^;)。
 ところで、今回は SQL 文でエリアス指定してますが、これって ACFinder 側で項目名変換してるんじゃなかったんでしたっけ?
・ツリー全体表示

〔796〕Re:ACFinder 071202版
 kabe WEB  (07/12/03 21:10)

引用なし
   kabe です。

071203版を作成しました。
http://acfinder.kabe.info/

薬剤タブの有効成分表示グリッドで、S.IPPANMEI S.SEIBUN と表示されていたので、それぞれ有効成分、総使用回数における有効成分に修正しました。
・ツリー全体表示

〔795〕Re:ACFinder 071202版
 Hidemi Oya WEB  (07/12/02 21:42)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

>071202版を作成しました。
 バージョンアップ、お疲れ様でした。自宅メインマシン、自宅サーバともバッチリです。
 問題は、薬検 CSV データの11 月登録失効反映分のファイル名がどうなるかですね。変なファイル名が付いても、ちゃんと使えると良いですね。

>デフォルトで薬検CSVを取得するようにしました。
 これで unlha32.dll を別途インストールする必要がなくなりましたし、インストーラも付いているということで、導入の敷居がすごく低くなったと思います。
・ツリー全体表示

〔794〕ACFinder 071202版
 kabe WEB  (07/12/02 20:43)

引用なし
   kabe です。

071202版を作成しました。
http://acfinder.kabe.info/

デフォルトで薬検CSVを取得するようにしました。
薬検CSV変換機能が少しだけ早くなっています。

Excelファイル取得機能は残しています。

薬検CSVが更新されていれば、download フォルダ内の古いzip,csvファイルを削除します。
なお、11/14のzip,csvは削除されませんので、残っている方は、自力で削除してください。
・ツリー全体表示

〔793〕11/28 登録反映分も自動更新されず
 Hidemi Oya WEB  (07/12/01 14:37)

引用なし
   > ありゃりゃ、というか、toroku.zip そのものが更新されてませんでした(^_^;)。ということは、もしかして ZIP 圧縮の時にデータ更新プログラムが止まったということなのかな?
 というか、今朝は ACFinder /u が止まってました。手動で更新プログラムを起動すると問題ないんだけど、タスクスケジューラから起動するとダメなんだろうか?
・ツリー全体表示

〔792〕Re:ACFinder071128test版
 Hidemi Oya WEB  (07/11/29 23:07)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。


>一応 HTML からファイル名を取得するようにはしてたんですが、文字列判定が甘かったです。
 そうでしたか。まあ、11/28 に更新された分からいきなり命名規則が変わってますしね。なかなかやっかいなことをしてくれます。

>Excelデータにある、更新日付シートの変わりにファイル名に日付を付けているということなんでしょう。
 うちのように、それを別ファイルで提供して、ファイル名は固定の方が何かと都合が良いんですけどね。サービス可否照会を出したときに、うちはこんなファイル構成にしますというのも参考に付けておいたんですが、意地でもマネしたくなかったとか…。

>薬検CSVの場合、update2.htm から更新日付を取得してデータベースに書き込んでますが、CSVファイル名から取得した方が確実かな。
 いや、ファイルの命名規則はまだ変わるかもしれないので、とりあえず index2.htm の h4 タグから取得した方が確実でしょうね。

>でも登録と月末の失効反映なんかが重なった場合、どういうCSVファイル名になるのか読めません。(^^; 
 確かに。11/28 登録分は恐らく登録反映分と 11 月失効反映分でしょうから、近々結果が出そうですね。
・ツリー全体表示

〔791〕Re:あれ? 11/26 登録反映分が更新されてい...
 Hidemi Oya WEB  (07/11/29 22:52)

引用なし
   kabe さん、こん***は。Hidemi Oya です。

>toroku.zip 内の update.txt が11月14日になっているようです。
 ありゃりゃ、というか、toroku.zip そのものが更新されてませんでした(^_^;)。ということは、もしかして ZIP 圧縮の時にデータ更新プログラムが止まったということなのかな? でも、今はなんの問題もなく圧縮できたんですが…。
 当面、データ更新時のログを残すようにした方が良さそうですね。ついでに、自宅サーバに XMail をインストールして、ログを自分宛メールに送るようにしておきましょう。
・ツリー全体表示

〔790〕Re:ACFinder071129test版
 Hidemi Oya WEB  (07/11/29 22:25)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

 とりあえず、test_b のみ試してみました。薬検 CSV の受信・解凍とも OK で、ちゃんと変換できました。また、自宅サーバでも終了時エラーは出ません。

 なお、csv->acis.db 変換時間は、自宅メインマシンで 14.9 秒でした。xls->acis.db 変換の 16.3 秒よりはいくらか速いですが、macs 形式 CSV の 7.9 秒に比べると倍近くかかりますね。
 ちなみに、自宅サーバでは、薬検 csv->acis.db 変換が 45.0 秒、xls->acis.db 変換が 53.5 秒、macs 形式 CSV は 26.6 秒です。自宅メインマシンでは、xls に比べて薬検 CSV は9%程度の短縮にしかなっていませんが、自宅サーバでは 16 %程度の短縮となっています。遅いマシンほど、CSV データを使う効果が大きいといえそうです。データダウンロードや圧縮ファイル解凍の時間も含めると、処理時間短縮効果はもっと大きくなりますね。

 ってことで、薬検 CSV が問題なく使えるなら、データ更新時間が短縮され、UNLHA32.DLL を別途インストールする必要もなくなるので、Excel データサポートは中止しても良いように思います。この部分を削除すれば、いくらか exe ファイルのサイズも小さくなるでしょうし…。
 Excel サポートを残すとしても、新規インストールの際のデフォルトは薬検 CSV が良いですね。で、基本ベースとしては、薬検データが更新されたらすぐに新しいデータを使いたい人、あるいはナローバンドの人は薬検 CSV、ACFinder のデータ更新速度をなるべく速くしたい人、あるいは遅いマシンを使っている人は macs CSV を選択するというのが良さそうです。
・ツリー全体表示

〔789〕Re:あれ? 11/26 登録反映分が更新されてい...
 kabe WEB  (07/11/29 22:12)

引用なし
   >Hidemi Oyaさん

kabe です。
toroku.zip 内の update.txt が11月14日になっているようです。
・ツリー全体表示

〔788〕Re:ACFinder071128test版
 kabe WEB  (07/11/29 21:49)

引用なし
   >Hidemi Oyaさん

kabe です。

> 「登録基本部csv20071126」はダウンロードも解凍も OK ですが、「登録適用部csv一2007126」「登録適用部csv二2007126」はダウンロードも解凍も負荷です。途中で、「登録適用部一csv20071126」とかから変わったのでしょうか?
うぅ。参りました。
ダウンロード部分は27日に作ってて、うまくいってたんですが、28日にアップする前にチェックするのを忘れました。
一応 HTML からファイル名を取得するようにはしてたんですが、文字列判定が甘かったです。

> 薬検 CSV データは、ファイル名がなかなか固定されませんね。11/14 登録反映分はファイル名の途中に csv なんてありませんでしたし。使う側から言うと、csv はともかく、日付は余分ですね。
Excelデータにある、更新日付シートの変わりにファイル名に日付を付けているということなんでしょう。
薬検CSVの場合、update2.htm から更新日付を取得してデータベースに書き込んでますが、CSVファイル名から取得した方が確実かな。
でも登録と月末の失効反映なんかが重なった場合、どういうCSVファイル名になるのか読めません。(^^; 
・ツリー全体表示

〔787〕Re:ACFinder071129test版
 kabe WEB  (07/11/29 21:36)

引用なし
   kabe です

[#783]の薬検zip,csv の過去のダウンロード済みファイルの削除機能はまだ付けていません。
・ツリー全体表示

〔786〕ACFinder071129test版
 kabe WEB  (07/11/29 21:34)

引用なし
   kabe です

071129test版です。
http://acfinder.kabe.info/acfinder071129test_a.zip
http://acfinder.kabe.info/acfinder071129test_b.zip
EXE のみです。

test_a は071128test版の薬検CSVデータ取得時が途中で失敗する不具合を修正したものです。

test_b はこれに加えて
>071123test版以降に付けた機能で、薬剤タブの 固有の薬剤を選択するコンボボックス左隣のGoogle検索ラベルを消しました。
これを復活したバージョンです。
以前はStaticTextだったんですが、Labelコントロールに変えてみました。

>なお、071126版でダウンロードサイトを携帯農薬検索実験室に設定している場合、薬検CSVに切り替わりってしまうので、設定をやり直してください。
>(ラジオグループの index 値をINIファイルに保存しているので…手抜きです)
この点、引き続きご注意を
・ツリー全体表示

〔785〕Re:あれ? 11/26 登録反映分が更新されてい...
 Hidemi Oya WEB  (07/11/29 21:02)

引用なし
   > う〜ん、もしかして更新チェックの時に薬検のサーバが止まってたか、あるいは新データ転送時に XREA のサーバが止まってたのかなあ?
 自宅サーバを確認したら、自宅サーバのデータは午前2時に更新されてました。どうやら、XREA の方がたまたま止まっていたようです。
・ツリー全体表示

〔784〕あれ? 11/26 登録反映分が更新されていな...
 Hidemi Oya WEB  (07/11/29 13:21)

引用なし
    薬検の Excel データが昨日 11/26 登録反映分に更新されていたので、本来ならば当サイトの CSV データも本日午前2時頃に更新されているはずですが、なぜか更新されてませんね(^_^;)。
 う〜ん、もしかして更新チェックの時に薬検のサーバが止まってたか、あるいは新データ転送時に XREA のサーバが止まってたのかなあ? こういう場合にどうするか、もう少し自動データ更新プログラムを見直す必要がありますね。
・ツリー全体表示

  ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索  
14 / 54 ページ <前へ | 次へ>
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD vv3.8 is Free.