Laboratory of Mobile Agricultural Chemicals Searcher
携帯農薬検索実験室

研究会

  ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索  
15 / 54 ページ <前へ | 次へ>

〔783〕Re:ACFinder071128test版
 Hidemi Oya WEB  (07/11/28 23:40)

引用なし
   > 「登録基本部csv20071126」はダウンロードも解凍も OK ですが、「登録適用部csv一2007126」「登録適用部csv二2007126」はダウンロードも解凍も負荷です。途中で、「登録適用部一csv20071126」とかから変わったのでしょうか?
 圧縮ファイルの中身まで、拡張子が違うだけで同じファイル名ですね。ダウンロード/解凍を繰り返すと、ファイルがどんどん増えていくので、index2.htm の Last-Modified をチェックして、新しい場合はダウンロードの前に *csv*.zip, *csv*.csv を削除するようにした方が良さそうです。
 しかし、なんて使いにくい命名規則なんだろう(^_^;)。
・ツリー全体表示

〔782〕Re:ACFinder071128test版
 Hidemi Oya WEB  (07/11/28 23:19)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

>薬検CSVデータ取得機能を付けました。
 これがうまく機能しません。恐らく、ファイル名が違っているのではないかと…。
 「登録基本部csv20071126」はダウンロードも解凍も OK ですが、「登録適用部csv一2007126」「登録適用部csv二2007126」はダウンロードも解凍も負荷です。途中で、「登録適用部一csv20071126」とかから変わったのでしょうか?
 薬検 CSV データは、ファイル名がなかなか固定されませんね。11/14 登録反映分はファイル名の途中に csv なんてありませんでしたし。使う側から言うと、csv はともかく、日付は余分ですね。
 対策としては、ファイル名を決め撃ちせず、index2.htm の A タグの href からファイル名を取得するのが良さそうです。

>終了時のエラーについては、当方で発生する環境がないため未確認です。
>071123test版以降に付けた機能で、薬剤タブの 固有の薬剤を選択するコンボボックス左隣のGoogle検索ラベルを消しました。
 今回は OK です。原因は、Google 検索ラベルにあったようですね。ACFinder を起動して即終了でもエラーになっていたので、ラベルを生成してないのに、終了時に開放しようとしたんですかねえ?
・ツリー全体表示

〔781〕ACFinder071128test版
 kabe WEB  (07/11/28 21:47)

引用なし
   kabe です

071128test版です。
http://acfinder.kabe.info/acfinder071128test.zip
EXE のみです。

薬検CSVデータ取得機能を付けました。
なお、071126版でダウンロードサイトを携帯農薬検索実験室に設定している場合、薬検CSVに切り替わりってしまうので、設定をやり直してください。
(ラジオグループの index 値をINIファイルに保存しているので…手抜きです)

終了時のエラーについては、当方で発生する環境がないため未確認です。
071123test版以降に付けた機能で、薬剤タブの 固有の薬剤を選択するコンボボックス左隣のGoogle検索ラベルを消しました。
こんなことで元に戻るのかどうかわかりませんが、確認お願いします。
・ツリー全体表示

〔780〕071126 版事務所マシンなら OK
 Hidemi Oya WEB  (07/11/27 9:43)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

 WindowsXp の事務所マシンに 071126 版を入れてみました。このマシンのランタイムデバッガは Dr.Watson のままですが、終了時エラーは出ません。
 ただ、Proxy のせいか、最初起動のたびに毎回データ更新しようとするので、ちょっとあせりましたが(^_^;)。

 しかし、こうなると、エラーが出る環境と出ない環境、いったいどこに違いがあるのだろうか? 今のところ、メモリアクセスがシングルチャンネルのマシンは×ですが、これはデータ更新や検索速度への影響は出ても、エラーとは直接関係ないでしょうねえ…。メモリアクセス速度によってオブジェクト開放の微妙なタイミングの差が影響している、ってのも可能性としてはあるのかなあ?
 もう少し事例が集まれば見えてくるものもあるのでしょうが、今のところ仮説もないので、どこに着目して事例報告してもらえばよいのやら(^_^;)。

エラー無し
1. WindowsXp SP2, Athlon64 3800+, 1GBx2(Dual), WWG Administrator 権限
2. WindowsXp SP2, Pentium4 2.4G, 256MBx2(Dual), NT-DOMAIN User 権限

エラー有り
1. WindowsXp SP2, Celeron 2.0G, 1GB, WWG Administrator 権限
2. Windows2000 SP4, AthlonXp 2000+, 512+256MB, WWG Administrator 権限
・ツリー全体表示

〔779〕ACFinder071126 版でも同様
 Hidemi Oya WEB  (07/11/27 1:53)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

>071126版を作成しました。
 今回も、自宅メインマシンは問題なしですが、自宅サーバはエラー送信ダイアログが表示されます。
 ACFinder を起動して何もせずに終了した場合、あるい /U オプションで起動してもエラーになります。起動時のデータ更新チェックに使用している THttpDownload か、何かフォームを2重開放してませんかねえ?

P.S.
 現在の体温 37.3 ℃。まだまだ上がりそうな気配(^_^;)。
・ツリー全体表示

〔778〕Re:終了時にエラー送信ダイアログが…
 kabe WEB  (07/11/27 0:41)

引用なし
   >Hidemi Oyaさん

kabe です。

> 少なくとも Delphi 標準コンポーネント以外については(できれば標準コンポーネントも)、動的に開放した後はオブジェクトに nil を代入しておいた方が間違いないです。
了解しました。このチェックは次回にします。

> また、フォームを動的に生成する場合は、プロジェクトの自動生成フォームリストから削除するとともに、解放時には Free ではなく Release を使用するようにしてください。
071126版でRelease の方だけ、気付いた部分修正しました。
今回のエラーは私の自宅環境では再現されないので、直ってるかどうかは未確認です。
・ツリー全体表示

〔777〕Re:ACFinder071125版
 kabe WEB  (07/11/27 0:35)

引用なし
   kabe です。

071126版を作成しました。
http://acfinder.kabe.info/

[#768]
JPP-NETの剤の概要取り込み機能が、拡張機能メニューから消えていましたので、復活しました。
Visible とかいじっているうちに消えてしまったようです。

2,4-PAナトリウム一水化物の毒性、魚毒性を spec.m_dokusei に強制的に追加するようにしました。
・ツリー全体表示

〔776〕Re:終了時にエラー送信ダイアログが…
 Hidemi Oya WEB  (07/11/26 22:28)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

>新しいコントロールを貼り付けたり、プロパティを変更すると、なぜか終了時にエラーが出ることがあります。
 いつものだと、Delphi ランタイムが EMemoryAccessViolation を出しますが、今回は出ないので、もしかするとちょっと原因が違うかも…。
 同じ原因だとすると、今までのはどちらかというと、一度開放したオブジェクトをさらに開放しようとしてエラーが出ている感じがします。以前の ACFinder のソースでは、フォームに静的に貼り付けたビジュアルコンポーネントを動的に生成/開放しているところが結構ありました。少なくとも Delphi 標準コンポーネント以外については(できれば標準コンポーネントも)、動的に開放した後はオブジェクトに nil を代入しておいた方が間違いないです。

 基本的には、フォームに貼り付けたビジュアルコンポーネントは Delphi が自動生成/開放するので、これを動的に生成/開放するのはやめた方が良いと思います。どうしても動的に生成/削除する必要があるなら、uses に必要なユニットを記述するだけにして、フォーム上からは全て削除しておいてください。
 また、フォームを動的に生成する場合は、プロジェクトの自動生成フォームリストから削除するとともに、解放時には Free ではなく Release を使用するようにしてください。
・ツリー全体表示

〔775〕Re:CSV データの提供開始は 11/16 から?
 kabe WEB  (07/11/26 22:04)

引用なし
   >Hidemi Oyaさん

kabeです。

> 農林水産消費安全技術センターの下記の3つの Last-Modified を確認してみたら、全て 11/16 の 14 時でした。
更新日の表記も16日になってますね。
いや、全然気付きませんでした。
たまにWebも確認しないとダメですね

まあ、表示が申し訳程度ですから、見ても気付かなかったかも。
・ツリー全体表示

〔774〕Re:終了時にエラー送信ダイアログが…
 kabe WEB  (07/11/26 21:14)

引用なし
   >Hidemi Oyaさん

kabe です。

> 自宅常用マシンでは特に問題ありませんが、自宅サーバだと ACFinder 終了時に必ず WindowsXp のエラー送信ダイアログボックスが表示されます。

開発過程で、症状が出ることは確認していますが、根本的な原因が何かわからず試行錯誤でエラーをなくしています。
新しいコントロールを貼り付けたり、プロパティを変更すると、なぜか終了時にエラーが出ることがあります。
最近の症状としては、薬剤タブのリストボックスの style をlbOwnerDrawFixedに変更して ItemHeight を変更したら、エラーがでました。これは元に戻しています。
071123版以降では、薬剤タブに Google検索用のラベルを貼り付けたくらいではないかと思います。これから試行錯誤してみます。
・ツリー全体表示

〔773〕CSV データの提供開始は 11/16 から?
 Hidemi Oya WEB  (07/11/26 21:05)

引用なし
    農林水産消費安全技術センターの下記の3つの Last-Modified を確認してみたら、全て 11/16 の 14 時でした。どうも、私が気づいてなかっただけで、11/14 登録反映分のデータ更新の時から、CSV データでの提供が始まっていたようです(ファイルのタイムスタンプを変更してなければですけど)。
http://www.acis.famic.go.jp/ddownload/index.htm
http://www.acis.famic.go.jp/ddata/index.htm
http://www.acis.famic.go.jp/ddata/index2.htm

 私が薬検に可否照会を出したのが 11/13 の 23 時、返事が来たのが 11/16 の 13 時。CSV データの提供を始めるのはもう決まってたのでしょうから、せめて一言くらい返信に書いておいて欲しかったですね。
 しかし、この見事なタイミング。偶然なのか、私の可否照会で急遽対応することにしたのか…。
・ツリー全体表示

〔772〕あれま、薬検サイトで CSV データの提供が…
 Hidemi Oya WEB  (07/11/26 20:37)

引用なし
   Hidemi Oya です。

 なんと、農林水産消費安全技術センターのサイトで、CSV + ZIP 形式のデータ提供が始まってますね。
http://www.acis.famic.go.jp/ddata/index2.htm

 今まで、何度かお願いしたんですが、特定個人・団体のための対応はしませんという返事しか返ってきませんでした。薬検に対応してもらうのはあきらめて、許可を取ってこちらでサービスを開始した途端、本家で CSV + ZIP 形式のデータ提供を始めるって、一体どういうこと?
 CSV + ZIP 形式でのデータ提供と併せて、薬検の Excel データから独自DBを作成して携帯端末用検索サイトの設置も許可を取ったんですが、もしかしてこちらも薬検で対応してくれるのかな? ぜひやって欲しいものですが…。

 それはともかく、せっかく ACFinder で当サイトの CSV に対応してもらったところですが、オリジナル CSV に対応してもらえると良いですね。今までの Excel に比べればデータサイズが小さいですし、ZIP 形式なので UNLHA32.DLL を別途インストールしてもらう必要がなくなります。
・ツリー全体表示

〔771〕Re:終了時にエラー送信ダイアログが…
 Hidemi Oya WEB  (07/11/26 20:03)

引用なし
   > 問題ないマシンと、問題の出るマシン、最も異なる環境は、Delphi がインストールされているかどうかというところです。どうも、常駐デバッガが Borland のデバッガなら OK だけど、Windows 標準の Dr.Watson だとダメなんじゃないかという感じがします。
 もうひとつ、自宅サーバはクラシックスタイル、常用マシンはビジュアルスタイルという点が違ってました。Windows2000 は当然ビジュアルスタイルには対応していません。
 で、自宅サーバをビジュアルスタイルに切り替えてみましたが、やはり結果は同じでした。
・ツリー全体表示

〔770〕Re:終了時にエラー送信ダイアログが…
 Hidemi Oya WEB  (07/11/26 11:26)

引用なし
    他のマシンでもチェックしてみました。Windows2000 マシンでも、やはり終了時に「アプリケーションエラー」になります。こちらも、071123test 版は OK です。
 また、インストーラ版でも ZIP 書庫でも同様なので、圧縮時にたまたまうまく行かなかったということではなさそうです。

 問題ないマシンと、問題の出るマシン、最も異なる環境は、Delphi がインストールされているかどうかというところです。どうも、常駐デバッガが Borland のデバッガなら OK だけど、Windows 標準の Dr.Watson だとダメなんじゃないかという感じがします。
・ツリー全体表示

〔769〕終了時にエラー送信ダイアログが…
 Hidemi Oya WEB  (07/11/26 1:26)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

 自宅常用マシンでは特に問題ありませんが、自宅サーバだと ACFinder 終了時に必ず WindowsXp のエラー送信ダイアログボックスが表示されます。今のところ、原因は全く特定できていません。/U オプション付きでも同様なので、独自DB検索システム用のデータベース更新ソフトとして使うのにちょっと困ります。
 なお、071123test 版に戻すと、エラー送信ダイアログは表示されなくなります。071125 版を再インストールすると、また同じ症状が発生します。
・ツリー全体表示

〔768〕Re:ACFinder071125版
 Hidemi Oya WEB  (07/11/26 0:10)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

 正式版へのバージョンアップ、お疲れ様でした。CSV データの仕様を何度も変更して、ご迷惑をかけたことをお詫びします。

 ところで、071123test 版まであった、JPP-NET の剤の概要から製剤人畜毒性等のテーブルを作成する機能がなくなってしまいましたね。Google 検索の方で確認してくれということでしょうか?

>薬剤タブの毒性、魚毒性データが、有効成分によっては表示されないものがあったので修正しました。
 薬検の毒性データに「2,4PAナトリウム塩」がないので、「2,4-PAナトリウム一水化物」の人畜毒性、魚毒性が表示されません。「普通物」「A」なので、次回のバージョンアップの際にでも、spec.db に強制追加するようにしていただければありがたいです。
・ツリー全体表示

〔767〕ACFinder071125版
 kabe WEB  (07/11/25 21:50)

引用なし
   kabe です。

071125版を作成しました。
http://acfinder.kabe.info/

CSVデータの仕様変更に対応しました。
ACFinder に取り込む際に
メートルを m に
平方メートルを u に変換します。

薬剤タブの毒性、魚毒性データが、有効成分によっては表示されないものがあったので修正しました。

その他、薬剤タブで現在表示している薬剤の農薬名、種類名で Google 検索する機能を付けました。
固有の農薬名を選択するコンボボックス左隣の G
と、種類名のところにマウスカーソルを持っていってください。

[#765]SQLタブのSQL作成支援機能の引用符をシングルクオートにしました。
・ツリー全体表示

〔766〕Re:ACFinder 071121test版バグ
 Hidemi Oya WEB  (07/11/24 12:37)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

>まあ、あまりないとは思いますが、きゅうり(露地栽培)ときゅうり(施設栽培)だけを同時に検索して使用時期の確認をしたいなどとという場合を想定しています。
 同じ作物でってことでしたか。
 しかし、考えてみれば当たり前なんですが、作物タブで「きゅうり(施設栽培),きゅうり(露地栽培)」なんていう検索もできたんですねえ…。やってみて初めて、上位作物だけでなく複数の作物を指定できることに、今更のように気がつきました(^_^;)。
 あと、きゅうりの有機銅剤のように、同一作物でも露地と施設で使用時期が異なるために、単に「きゅうり」ではなく、露地と施設がそれぞれ別個に登録されている農薬があるのも知りませんでした。いやいや、奥が深い…。
・ツリー全体表示

〔765〕SQL タブの引用符をシングルクォートに
 Hidemi Oya WEB  (07/11/23 22:49)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

 今更ながらなんですが…。SQL タブの SQL 作成支援で、文字列を囲む引用符がダブルクォートになっていますが、シングルクォートに変えていただけないでしょうか? sqlite3.dll のバージョンによるのかもしれませんが、以前、ダブルクォートだと日本語のハンドリングがやや不安定になることを経験したことがあります。
・ツリー全体表示

〔764〕Re:静かだが…
 Hidemi Oya WEB  (07/11/23 22:44)

引用なし
   > ケースファンの静音化に取り組まねば…。
 ケースファンは、CPU ファンと違って停止してしまうことはありませんが、起動時に比べると風量が格段に減っているので、回転数の制御はしているようです。それでも、深夜・早朝で他に物音がしないときは、ケースファンの音がかなり大きく聞こえます。
 とりあえず、3年以上前に購入して、結局使わなかったダイポルギーのファンサイレンサーがあったので、取り付けてみました。わずかに静かにはなりますが、十分とはいえません。
 う〜ん、より低回転のファンに付け替えるしかないのかなあ…。
・ツリー全体表示

  ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索  
15 / 54 ページ <前へ | 次へ>
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD vv3.8 is Free.