Laboratory of Mobile Agricultural Chemicals Searcher
携帯農薬検索実験室

研究会

  ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索  
4 / 54 ページ <前へ | 次へ>

〔1003〕Re:ACFinder 090807版
 Hidemi Oya WEB  (09/08/10 1:16)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

>ブルウェルア以外の残り3つがセットでロウカルアという解釈なんでしょうか?
 ブルウェルア以外のダイアモルアとリトルアとスモールアもそれぞれ複数の成分で構成されているので、あの表の3種類のそれぞれ一部の混合がロウカルアとしか解釈できなさそうですけど…。

>そうすると毒性、魚毒性は、個々の有効成分(一般名)には設定されておらず、セットとのしての誘引成分に設定されているということになるのでしょうか。
 JPP の成分一覧だと個々の一般名にも毒性・魚毒性が設定されていますが、薬検の一覧だとセットとしての成分名のみが表示されてますね。今のところ、フェロモン剤に関しては普通物・Aだけなので、JPP のデータがない場合でも個々の一般名に対して普通物・Aと表示して問題はなさそうですけど…。
・ツリー全体表示

〔1002〕Re:ACFinder 090807版
 kabe  (09/08/09 22:18)

引用なし
   >Hidemi Oyaさん
kabe です。

> 下記のように、seibun が NULL の場合は ippanmei を使うようにすると良いかもしれません。展着剤でも役に立ちそう。
>SELECT DISTINCT IFNULLSTR(seibun, ippanmei) FROM seibun WHERE bango IN(SELECT bango FROM m_kihon WHERE tsusho = '〜');
これでいってみます。

> 下記 URL によるとブルウェルアが2剤みたいですね。とりあえず、betsumei テーブルの「ブルウェルア・ロウカルア剤」は次のように修正してください(全角バージョンも)。
なんか根本的なところがわからなくなってきました。
ブルウェルア以外の残り3つがセットでロウカルアという解釈なんでしょうか?
>INSERT INTO spec.betsumei VALUES('ロウカルア','(Z)-11-ヘキサデセナール');
(Z)-11-ヘキサデセナール はダイアモルアとしても入っていますが・・・・
複数の有効成分を含むセット品がロウカルアとかいう誘引剤になると解釈していいんでしょうか。
そうすると毒性、魚毒性は、個々の有効成分(一般名)には設定されておらず、セットとのしての誘引成分に設定されているということになるのでしょうか。

> オリジナルデータはなるべくいじらずにリレーションで対応しようということで、betsumei テーブルを作ったりしたのでは?
これについては、基本的な考え方として了解しました。
・ツリー全体表示

〔1001〕Re:ACFinder 090804版
 Hidemi Oya WEB  (09/08/09 0:29)

引用なし
   考えてみたら、ifnull を2つ || で連結するなら、ifnull 相当の機能を持っている concat の方が良かったですね。

SELECT DISTINCT tsusho FROM kihon WHERE concat('', meisho,shurui,keito,koka) MATCH '%〜%' ORDER BY tsusho
・ツリー全体表示

〔1000〕Re:ACFinder 090807版
 Hidemi Oya WEB  (09/08/08 22:41)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

> 薬剤タブの成分タブは「総使用回数における有効成分」の同じ薬剤を選択しているので、性フェロモンの場合、これも出てきません。
 ですね。下記のように、seibun が NULL の場合は ippanmei を使うようにすると良いかもしれません。展着剤でも役に立ちそう。
SELECT DISTINCT IFNULLSTR(seibun, ippanmei) FROM seibun WHERE bango IN(SELECT bango FROM m_kihon WHERE tsusho = '〜');

> m_kihon テーブルの有効成分1〜5(seibun1〜seibun5)は、農薬の種類から分離しているので、フェロモン剤の場合、seibun1〜seibun5 が、どの有効成分(ippanmei)に対応してるのか、わからないという不具合はありますね。
 一応、ブルウェルア・ロウカルア剤以外は betsumei テーブルに入れてあります。ブルウェルア・ロウカルア剤は分離できなかったので「ブルウェルア・ロウカルア剤」として betsumei テーブルに登録してありますが、下記 URL によるとブルウェルアが2剤みたいですね。とりあえず、betsumei テーブルの「ブルウェルア・ロウカルア剤」は次のように修正してください(全角バージョンも)。
http://s-agritech.pref.gunma.jp/fmi/xsl/zai_hyouji.xsl%3Bjsessionid=2968E2C2C11A844B04B17F2B5B82F729?-lay=web&t_no=18431&t_no.op=eq&-find=-find 

INSERT INTO spec.betsumei VALUES('ブルウェルア','(Z)-9-ヘキサデセナール');
INSERT INTO spec.betsumei VALUES('ブルウェルア','(Z)-11-ヘキサデセン-1-オール');
INSERT INTO spec.betsumei VALUES('ロウカルア','(Z)-11-ヘキサデセナール');
INSERT INTO spec.betsumei VALUES('ロウカルア','(Z)-9-テトラデセニル=アセタート');
INSERT INTO spec.betsumei VALUES('ロウカルア','(Z,E)-9,12-テトラデカジエニル=アセタート');

>seibun テーブルを作成する際に、厳密には「総使用回数における有効成分」ではありませんが、便宜的に seibun フィールドにロウカルアとか追加すると、実用上は便利そうです。
 そうなんですが、それをやると薬検の検索システムでは表示されないフェロモン剤の成分が表示されてしまうことになるのが問題ですね。使用回数とかを規定する部分の表示が薬検のシステムと違ってしまうのは避けたいです。

>根本的に有効成分については、成分マスターテーブルを作成して、各種別名を一元的に管理するべきかもしれません。
 オリジナルデータはなるべくいじらずにリレーションで対応しようということで、betsumei テーブルを作ったりしたのでは? betsumei と bunrui は統合しちゃってもいいと思いますが、あとは seibun テーブルといかに連携させるかという方向で考えてもいいのでは…。
・ツリー全体表示

〔999〕Re:ACFinder 090807版
 kabe WEB  (09/08/08 19:18)

引用なし
   >Hidemi Oyaさん

kabe です。

> フェロモン剤は薬検のデータでも登録上の有効成分が設定されてないので、こちらで勝手に設定するわけにもいきません。

 薬剤タブの成分タブは「総使用回数における有効成分」の同じ薬剤を選択しているので、性フェロモンの場合、これも出てきません。
 m_kihon テーブルの有効成分1〜5(seibun1〜seibun5)は、農薬の種類から分離しているので、フェロモン剤の場合、seibun1〜seibun5 が、どの有効成分(ippanmei)に対応してるのか、わからないという不具合はありますね。
seibun テーブルを作成する際に、厳密には「総使用回数における有効成分」ではありませんが、便宜的に seibun フィールドにロウカルアとか追加すると、実用上は便利そうです。

根本的に有効成分については、成分マスターテーブルを作成して、各種別名を一元的に管理するべきかもしれません。
・ツリー全体表示

〔998〕Re:ACFinder 090807版
 Hidemi Oya WEB  (09/08/08 12:36)

引用なし
    ついでに、作物/病害虫/定型処理/SQL の各タブについては、ボタン等を貼り付けたパネルを Disabled してから検索・表示処理を実行するようにして、検索・表示処理中は他のイベントが発生しないようにすれば、時間がかかる処理中でも安心ですね。
 なお、検索・表示処理が終わったらパネルを Enabled に戻すのはもちろんですが、検索結果がない場合や SQL エラー時などの例外処理後もパネルを Enabled に戻すのを忘れないでください。薬剤タブで再入防止フラッグを使用する場合も、例外処理後はフラッグをクリアしておく必要があります。
・ツリー全体表示

〔997〕Re:ACFinder 090807版
 Hidemi Oya WEB  (09/08/08 10:43)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

>総使用回数における有効成分が設定されていないせいでしょうか?
 ですね。フェロモン剤は薬検のデータでも登録上の有効成分が設定されてないので、こちらで勝手に設定するわけにもいきません。今回の回避方法が正解かと。
 ところで、体勢に影響はないと思いますが、kihon ビューを使うより、下記のように実テーブル(m_kihon, seibun)を使った方がわずかに高速でした。
SELECT DISTINCT tsusho FROM m_kihon WHERE bango IN( SELECT bango FROM seibun WHERE ippanmei IN (SELECT seibun FROM bunrui WHERE keito = '有機リン')) ORDER BY tsusho;

 あと、細かな話で申し訳ありませんが、薬剤タブで以前から気になっている点を2つ。
 ひとつは、薬剤候補を入力して通称と番号を検索したら、成分と系統のリストボックスはクリアした方が分かりやすいと思います。前に選択した農薬の成分と系統の一覧が残っているってのはどうも…。
 もうひとつは、通称/登録番号一覧をキーボードで移動していくと、検索・表示が追いつかずにエラーになってしまう点です。これは、下記のような方法で回避できるかと思います。さらに、キーボード選択の場合は、OnKeyDown じゃなくて OnKeyUp の時だけイベント処理すれば完璧かな?

1. 通称/登録番号選択時に処理中フラッグを立てる
2. 選択された農薬の一連の検索・表示処理が終わったら処理中フラッグをクリアする
3. 処理中フラッグが立っている場合は、他の農薬が選択されてもイベント処理を実行しない
・ツリー全体表示

〔996〕ACFinder 090807版
 kabe WEB  (09/08/07 6:52)

引用なし
   kabe です。

090807版に差し替えました。
http://acfinder.kabe.info/

日替わりですいません。落ち着くまでテスト版とした方がよかったかもしれませんが、正式版で公開してしまったので、差し替えで対応します。

[#995]
>薬剤タブの通称や登録番号タブでフェロモン剤をクリックすると、「検索データに一致するデータはありません」という警告が毎回出てくる
系統タブで系統分類名「性フェロモン」の検索結果が出てこないからですね。

SELECT DISTINCT tsusho FROM kihon WHERE bango IN( SELECT bango FROM kihon WHERE seibun IN (SELECT seibun FROM bunrui WHERE keito = '性フェロモン')) ORDER BY tsusho

総使用回数における有効成分が設定されていないせいでしょうか?
とりあえず、
SELECT DISTINCT tsusho FROM kihon WHERE bango IN( SELECT bango FROM kihon WHERE ippanmei ...
に変更して対応しています。

動作確認お願いします。
・ツリー全体表示

〔995〕Re:ACFinder 090806版
 Hidemi Oya WEB  (09/08/06 23:05)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

 ついでに、薬剤タブの通称や登録番号タブでフェロモン剤をクリックすると、「検索データに一致するデータはありません」という警告が毎回出てくるのは、なんとかならないでしょうか?
・ツリー全体表示

〔994〕Re:ACFinder 090806版
 Hidemi Oya WEB  (09/08/06 22:46)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

 せっかく更新していただいたところ申し訳ありませんが、bunrui テーブルに「ロウカルア」が抜けてました。下記の追加をお願いします。
insert into spec.bunrui values('ロウカルア','性フェロモン',64);

 ところで、薬剤タブの登録番号タブですが、同じ番号の農薬が成分数表示されちゃいますね。ここのデータを作成するときに distinct を付け忘れてるんじゃないかと…。
・ツリー全体表示

〔993〕Re:ACFinder 090806版
 Hidemi Oya WEB  (09/08/06 22:13)

引用なし
   tahata さん、こん**は。Hidemi Oya です。

 現在は現行有効成分全てが bunrui テーブルに記載されている状態ですが、今回の改訂により、今後 bunrui テーブルに存在しない新成分の農薬が出てきたとしても、薬剤タブで検索できるようになっています。安心してお使いください。
・ツリー全体表示

〔992〕Re:ACFinder 090806版
 tahata WEB  (09/08/06 21:50)

引用なし
   >kabeさん

お忙しい中,早速対応いただき,ありがとうございます。
ヒオモン水溶剤,「薬剤」タブでもヒットする事,確認しました。

今後とも,よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

〔991〕ACFinder 090806版
 kabe WEB  (09/08/06 20:27)

引用なし
   kabe です。

090806版を公開しました。
http://acfinder.kabe.info/

分類テーブルは起動時に自動更新されます。
動作確認お願いします。
・ツリー全体表示

〔990〕Re:ACFinder 090804版
 tahata WEB  (09/08/06 20:17)

引用なし
   >Hidemi Oyaさん

早速原因究明いただき,ありがとうございます。
対応頂けるまで,ACFinder090601版を使用します。
・ツリー全体表示

〔989〕Re:ACFinder 090804版
 Hidemi Oya WEB  (09/08/06 14:56)

引用なし
    すみません。bunrui テーブルにもうひとつバグがありました。
>insert into spec.bunrui values('メタアルデヒド','64剤',8);
は、
insert into spec.bunrui values('メタアルデヒド','誘引剤',8);
に修正してください。
・ツリー全体表示

〔988〕Re:ACFinder 090804版
 Hidemi Oya WEB  (09/08/06 14:44)

引用なし
   >SELECT DISTINCT tsusho FROM kihon WHERE meisho||shurui||ifnullstr(keito,'')||ifnullstr(koka,'') MATCH '%〜%' ORDER BY tsusho
 ifnullstr じゃなく、ifnull で OK ですね。

SELECT DISTINCT tsusho FROM kihon WHERE meisho||shurui||ifnull(keito,'')||ifnull(koka,'') MATCH '%〜%' ORDER BY tsusho
・ツリー全体表示

〔987〕Re:ACFinder 090804版
 Hidemi Oya WEB  (09/08/06 14:27)

引用なし
   tahata さん、こん**は。Hidemi Oya です。

>「薬剤」タブで,「薬剤候補」に「ヒオモン水溶剤」を入力して検索すると,「検索条件に一致するデータはありません」と表示されます。
 すみません。成分名と系統名・効果の対応表である bunrui テーブルに「1−ナフタレン酢酸」や「フルセトスルフロン」が入ってないせいです。殺虫剤・殺菌剤については、今年登録になる剤も分かる範囲で入れておいたのですが、植調剤・除草剤は手を抜いてました(^_^;)。

>kabe さん
 ってことで、薬剤タブの薬剤候補による検索は、下記のように修正してください。
SELECT DISTINCT tsusho FROM kihon WHERE meisho||shurui||ifnullstr(keito,'')||ifnullstr(koka,'') MATCH '%〜%' ORDER BY tsusho

 それと、ざっと見た範囲で下記の成分が落ちていました。bunrui テーブルに追加してください。まだ落ちがあるかもしれません(^_^;)。
 なお、マンジプロパミドは酸アミド系のようですが、全農の分類が不明なのでとりあえず「その他」にします。フォルペットは失効農薬ですが、再申請されてるようなので追加しておきます。
insert into spec.bunrui values('フォルペット','有機塩素',1);
insert into spec.bunrui values('マンジプロパミド','その他',3);
insert into spec.bunrui values('1-ナフタレン酢酸','オーキシン',256);
insert into spec.bunrui values('1-ナフタレン酢酸ナトリウム','オーキシン',256);
insert into spec.bunrui values('ベノキススラム','トリアジン',512);
insert into spec.bunrui values('フルセトスルフロン','スルホニルウレア',512);

 あと、bunrui テーブルを確認したときに、バグを見つけました。
insert into spec.bunrui values('8192剤','その他',8192);
insert into spec.bunrui values('8192','その他',8192);
の部分は、
insert into spec.bunrui values('展着剤','その他',8192);
insert into spec.bunrui values('展着','その他',8192);
に修正してください。
・ツリー全体表示

〔986〕Re:ACFinder 090804版
 tahata  (09/08/06 10:36)

引用なし
   いつも活用させていただいています。
ACFinder090804版で,以下の症状が確認されたので報告します。

「薬剤」タブで,「薬剤候補」に「ヒオモン水溶剤」を入力して検索すると,「検索条件に一致するデータはありません」と表示されます。

同剤は,先月(2009年6月)に農薬登録された剤です。
「作物」タブで,「作物名」に「りんご」,「使用目的」で「収穫前落果防止」で検索すると,「ヒオモン水溶剤」はヒットします。

なお,「薬剤」タブで,ヒオモン水溶剤の「番号」(22390)を入力すると,ヒットします。


また,以下の剤でも,同様の現象が確認されました。

22387 フロードケア顆粒水和剤
22388 ターム水溶剤
22389 アークランド液剤


薬検csvファイル及び携帯農薬検索実験室csvファイルで,それぞれ試してみましたが,いずれも上記の現象が発生しました。


なお,ACFinder090601版+薬検csvやACFinder090601版+携帯農薬検索実験室csvでは,上記の現象は発生せず,「薬剤」タブ→「薬剤候補」→「ヒオモン水溶剤」でヒットします。
・ツリー全体表示

〔985〕Re:ACFinder 090804版
 Hidemi Oya WEB  (09/08/05 21:57)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

>090804版を公開しました。
 ありがとうございます。今回は test 版じゃなくて正式版なんですね。
・ツリー全体表示

〔984〕ACFinder 090804版
 kabe WEB  (09/08/04 22:03)

引用なし
   kabe です。

090804版を公開しました。
http://acfinder.kabe.info/

薬剤タブの薬剤候補に薬剤の効果を指定できるようにしました。
薬剤タブで表示薬剤の製剤としての効果を表示する修正しました。

作物タブ、病害虫タブでの系統分類、効果での絞り込みについては、もう少々お待ちください。
・ツリー全体表示

  ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索  
4 / 54 ページ <前へ | 次へ>
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD vv3.8 is Free.