Laboratory of Mobile Agricultural Chemicals Searcher
携帯農薬検索実験室

研究会

  ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索  
10 / 54 ページ <前へ | 次へ>

〔883〕Re:剤型が半角カタカナ
 kabe  (08/09/20 5:04)

引用なし
   >Hidemi Oyaさん

kabe です。

> 今気がついてしまったんですが、剤型の「エアゾル」「ペースト」「マイクロカプセル」が半角カタカナのままです。
薬検CSV形式の場合ですね。
変換処理を入れていませんでした。
・ツリー全体表示

〔882〕剤型が半角カタカナ
 Hidemi Oya WEB  (08/09/19 23:44)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

 今気がついてしまったんですが、剤型の「エアゾル」「ペースト」「マイクロカプセル」が半角カタカナのままです。これだと、
zaikei IN ('水和剤', '乳剤', 'マイクロカプセル剤')
でマイクロカプセルがマッチしません。
 定型処理では結構使ってますので、次バージョンでデータ側の変換をお願いします。
・ツリー全体表示

〔881〕OOo Calc の場合
 Hidemi Oya WEB  (08/09/18 23:46)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

>Excel と OOo をドロップダウンで選択できるようにしたいと思います。
 毎回選ぶのだと面倒ですから、▼ボタンクリックでアプリケーション選択(INI ファイルに保存)、左側のアイコンが選択したアプリケーションになって、通常はアイコンクリックだけで指定アプリケーションが起動するというのが良いですね。で、ブラウザウィンドウのアイコンも INI ファイルを参照して初期値を決めると…。

 あと、OOo (StarSuite) Calc の場合、メインウィンドウから起動すると、テキスト読み込みウィザードが表示されて Excel より一手間多くなるのが難点です。メインウィンドウからでも HTML を読み込ませた方がユーザフレンドリです。
 それと、ブラウザウィンドウから Excel 出力すると偶数行と奇数行で色分けされてしまいます。不要な行を削除するときなど返って邪魔なので、Excel や Calc への出力専用 CSS を付けて、even でも odd でも同じ背景色にした方が使いやすいと思います。
・ツリー全体表示

〔880〕Re:ACFinder 080915版
 kabe  (08/09/18 12:58)

引用なし
   kabe です。

>ACFinder 080915版を公開しました。
追加です。

現状の不具合ですが、「なす」で検索すると「なずな」もマッチします。
これに対応した SQLite ライブラリを HidemiOya さんからいただいておりますので、近日中にアップデートします。

BT剤等が2成分に分割されてしまう不具合については、手元のバージョンでは修正済みですので、次のアップデートまで少々お待ちください。

080907版から入れてましたが、PortaBase というデータベースソフトにダイレクトにインポートできる(フィールドの定義が不要) XMLファイルを出力する機能を追加しています。
メニューから ファイル→ PortaBaseXML保存 です。
PortaBase(http://portabase.sourceforge.net/screenshots.html)はWindows版もありますが、Linux Zaurus にインストールできるQtアプリケーションです。
あまりデータ数が多いと、重くなるので、特定の作物の登録のみを書き出して Linux Zaurus で持ち歩くような用途に使えます。
・ツリー全体表示

〔879〕Re:HTML ウィンドウから Starsuite Calc が...
 kabe  (08/09/18 12:37)

引用なし
   >Hidemi Oyaさん

kabe です。

> 下記にありました。'calc_HTML_WebQuery' で「Web ページクエリー」と同じ表示になりました。
ありがとうございます。
これで試してみます。

> メインウィンドウのツールバーにも、OOo Calc ボタンが欲しいです。
Excel と OOo をドロップダウンで選択できるようにしたいと思います。
・ツリー全体表示

〔878〕Re:HTML ウィンドウから Starsuite Calc が...
 Hidemi Oya WEB  (08/09/18 0:29)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

>あとは、「Web ページクエリー」に該当するフィルター名を見つければ OK なんですが…。
 下記にありました。'calc_HTML_WebQuery' で「Web ページクエリー」と同じ表示になりました。
http://oooug.jp/faq/index.php?faq%2F4%2F512

 メインウィンドウのツールバーにも、OOo Calc ボタンが欲しいです。
・ツリー全体表示

〔877〕Re:HTML ウィンドウから Starsuite Calc が...
 Hidemi Oya WEB  (08/09/18 0:21)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

 Calc でファイルを開くときに、フィルターを「Web ページクエリー (StarSuite Calc) (*html;*.htm)」を選択すると、html ファイルをドロップしたときと同じ形で読み込めました。
 で、StarSuite インストールフォルダーにある JavaScript のサンプルにフィルターとして「HTML (StarCalc)」ってのがあったので、[#874]
 PropertyValue.Value := 'scalc: Text - txt - csv (StarSuite Calc)';

 PropertyValue.Value := 'HTML (StarCalc)';
にしてみたら、とりあえず Calc で html を開けるようにはなりました。が、手動で開いたときとは表示のされ方が全く違います。あとは、「Web ページクエリー」に該当するフィルター名を見つければ OK なんですが…。
・ツリー全体表示

〔876〕Re:HTML ウィンドウから Starsuite Calc が...
 Hidemi Oya WEB  (08/09/17 23:50)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

> あとは、ファイルロード時にフィルタを CSV とかで設定しておいてやると、Calc が開くようです。下記のような感じでいけませんかね? 自宅 PC に OOo も StarSuite も入れてないので、未確認ですが(^_^;)。
 自宅マシンに OOo を入れようと思ったけどダウンロードに時間がかかるので、StarSuite を入れて確認しました。少なくとも StarSuite では、この方法でも Writer が起動してしまいます。

 かといって、Calc を起動してクリップボード経由で HTML を貼り付けようとしても、手動ですらダメです。
 手動で、Calc に HTML を読み込ませる唯一の方法は、Calc のウィンドウに HTML ファイルをドラッグ&ドロップする方法です。逆に言うと、プログラムでこの動作を再現できるなら、Clac で HTML を開けることになります。といっても、実際にどうやったらこれが再現できるのかイマイチよく分かりませんが(^_^;)。
・ツリー全体表示

〔875〕HTML ウィンドウから OOo Calc を起動(補足)
 Hidemi Oya WEB  (08/09/16 22:20)

引用なし
   >kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

 [#874] は、Calc 用のフィルタは設定するけど、ファイルそのものは .html ファイルを開くということです。

 ちなみに、情報の元はこの辺り。
http://mlog.euqset.org/archives/openoffice/7117.html
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-1332/faakl?l=ja&a=view
http://delphi.developpez.com/faq/?page=opendocuments

 あと、Delphi で OOo を操る上で、ここのリンクが役立ちそうです。
http://aoi-project.com/nadesiko/dev/wiki/index.php?OpenOffice%A4%CE%A5%B5%A5%DD%A1%BC%A5%C8
・ツリー全体表示

〔874〕Re:HTML ウィンドウから Starsuite Calc が...
 Hidemi Oya WEB  (08/09/16 22:12)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

>で OLEオブジェクトを作成する方法に変更しましたが、カルクを指定してオブジェクトを作成する方法がわかりません。
>CreateOleObject('com.sun.star.ServiceManager');
>これで HTML ファイルを開こうとすると、どうしても Writer が起動してしまいます。
 OOo でも StarSuite でも同じなんですね。LoadComponentFromURL の URL を 'private:factory/scalc' にして、新規に Calc を開いてからドキュメントを操作するってのじゃ面倒か…。
 あとは、ファイルロード時にフィルタを CSV とかで設定しておいてやると、Calc が開くようです。下記のような感じでいけませんかね? 自宅 PC に OOo も StarSuite も入れてないので、未確認ですが(^_^;)。

var
  :
 PropertyValue: Variant;
begin
  :
 LoadParams := VarArrayCreate([0, 0], varVariant);
 CoreReflection := OpenOffice.createInstance('com.sun.star.reflection.CoreReflection');
 CoreReflection.forName('com.sun.star.beans.PropertyValue').createObject(PropertyValue);
 PropertyValue.Name := 'FilterName';
 PropertyValue.Value := 'scalc: Text - txt - csv (StarSuite Calc)';
 LoadParams[0] := PropertyValue;
  :
end;
・ツリー全体表示

〔873〕Re:HTML ウィンドウから Starsuite Calc が...
 kabe WEB  (08/09/16 20:18)

引用なし
   >Hidemi Oyaさん

kabe です。

 前は OOo のインストールフォルダを決め打ちしていて、ShellExcute でCalcを起動していたのですが、これだと特定のバージョン以外では起動できず、暫定機能的なものでした。
 
で OLEオブジェクトを作成する方法に変更しましたが、カルクを指定してオブジェクトを作成する方法がわかりません。
CreateOleObject('com.sun.star.ServiceManager');
これで HTML ファイルを開こうとすると、どうしても Writer が起動してしまいます。
何かよい情報があればお願いします。
・ツリー全体表示

〔872〕HTML ウィンドウから Starsuite Calc が起...
 Hidemi Oya WEB  (08/09/16 10:49)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

 検索結果を直接 OOo Calc に出力した場合は StarSuite Calc が起動しますが、HTML 出力して HTML ウィンドウから OOo Calc に出力すると StarSuite Writer が起動してしまいます。これって、OOo ではなく StarSuite を使っているせいでしょうか、それとも何か設定の違いでしょうか?
 現在では、Google パックで StarSuite も無料で使えるようになっているので、OpenOfice.org だけでなく SutarSuite でも問題なく使えるようにしたいですね。
・ツリー全体表示

〔871〕Re:ACFinder 080915版
 Hidemi Oya WEB  (08/09/16 9:38)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

 事務所の WindowsXp Pro SP2 マシンで、C:\Tools\acfinder でも終了時エラーは出ませんでした。事務所マシンは Windows ドメインのクライアントになっていて、Program Files にはユーザがインストールできないので、助かります。

 が、事務所マシンの ACFinder を更新して起動したら、不思議な症状が発生しました。更新後の ACFinder 起動で 9/10 のデータに更新。ACFinder を再度起動したら、また http://www.acis.famic.go.jp/ddata/index2.html が 200 OK になって、データ更新ダイアログが表示されたので、念のためデータを再更新。3度目に ACFinder を起動したときも同じで、このときはデータを更新しないで終了。それ以後は、304 Not Modified でデータ更新ダイアログが表示されなくなりました。
 自宅では問題なかったので、事務所のネットワークの問題かもしれませんが、今までにこんな症状はありませんでした。

 これとは別の問題かもしれませんが、現在は ACFinder が複数起動できる状態で、データ更新時に複数起動してしまうと正常に動作できない可能性があります。帰宅したら、複数起動できないようにした ACFinder を送ります。acfinder.dpr だけの変更で OK です。
・ツリー全体表示

〔870〕Re:ACFinder 080915版
 kabe  (08/09/16 7:31)

引用なし
   >Hidemi Oyaさん

kabe です。

確認しました。
SELECT * FROM m_kihon where shurui like '% %'
で確認するとけっこうありました。
農薬種類名から分解するときに、半角スペースがデリミタになってしまったようです。
・ツリー全体表示

〔869〕Re:ACFinder 080915版
 Hidemi Oya WEB  (08/09/16 1:56)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

 今まで気づかなかったのですが、tekiyo テーブル(tekiyo 系ビューを含む)で、「バチルス ズブチリス」が成分1に「バチルス」、成分2に「ズブチリス」と分かれて入ってます。通称から成分名を分割するときの、スペースの取り扱いの問題ではないかと思います。
・ツリー全体表示

〔868〕Re:ACFinder 080915版
 Hidemi Oya WEB  (08/09/15 22:31)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

>ACFinder 080915版を公開しました。
 アップデートありがとうございました。

>4.作物種類選択、病害虫種類選択ダイアログにポップアップメニューから追加、置換する機能を付加しました。
 右クリックしたときに、マウスカーソル下の項目を選択してからポップアップメニューを出してもらえると、さらに使いやすくなると思います。

 それと、[#861] で気づいたんですが、ACFinder にも「使用目的」タブがあった方が良いかもしれませんね。現状だと、「作物」タブからしか植調剤が検索できません。

>6.終了時にエラーが出る不具合について想定される修正を行いました。
 とりあえず、下記のいずれのフォルダーでも終了時エラーはでません。これで終了時エラーが解決なら良いのですが…。
C:\Program Files\ACFinder
C:\Tools\ACFinder
C:\usr\bin\acfinder

 あと、acis.db が削除できない問題ですが、データアップデート確認時に複数回確認ルーチンが呼ばれ、後から呼ばれたルーチンが acis.db を開いているために削除できないという現象が発生することを確認しました。こちらの原因は、まだ突き止めていません。
・ツリー全体表示

〔867〕ACFinder 080915版
 kabe  (08/09/15 21:02)

引用なし
   kabe です。

ACFinder 080915版を公開しました。
http://acfinder.kabe.info/

1.定型処理タブで別のテンプレートを読み込んだ際に、特定の検索項目が選択できない場合がある不具合を修正しました。
2.複数作物農薬一覧系の定型処理テンプレートを修正しました。
3.病害虫タブの病害虫種類選択ダイアログに追加、置換ボタンを付けました。
4.作物種類選択、病害虫種類選択ダイアログにポップアップメニューから追加、置換する機能を付加しました。
5.定型処理タブで作物種類選択ダイアログから上位分類を含み作物名を選択した場合、選択した作物名をシングルクォートで囲むようにしました。
6.終了時にエラーが出る不具合について想定される修正を行いました。

1,2,6については全面的に Hidemi Oya さんから修正していただきました。
・ツリー全体表示

〔866〕Re:残留基準(訂正)
 Hidemi Oya WEB  (08/09/15 16:37)

引用なし
   >が、残留基準値 0.1ppm の農薬の成分濃度が 50 %で 1,000 倍、0.01ppm の農薬の成分濃度が1%で 2,000 倍だとすると、前者の希釈液の成分濃度は 500ppm、後者は 10ppm ですから、残留基準値が 0.01ppm であっても後者の方が望ましいということになります。
 成分濃度1%で 2,000 倍希釈だと、希釈液の成分濃度は 5ppm ですね(^_^;)。

 ついでに、500ppm の薬液に対して 0.1ppm の基準と、5ppm の薬液に対して 0.01ppm の基準でどちらが安全かというと、500ppm / 0.1ppm = 5000 (基準に対して薬液濃度が 5,000 倍)、5ppm / 0.01ppm = 500 (基準に対して薬液濃度が 500 倍)ということで、ドリフトだけ考えれば後者が安全といえます。もちろん、収穫期までの期間と有効成分の残効期間によっては、薬液濃度だけでは判断できないこともありますが…。
・ツリー全体表示

〔865〕Re:残留基準
 tahata  (08/09/14 0:52)

引用なし
   Hidemi Oyaさん,コメントありがとうございます。

> で、もちろんこういったことを徹底した上で、さらに安全な農薬の選択を行うためというのが前発言の主旨です。

私は,農薬適正使用の徹底がまだ不十分であり,まずは農薬適正使用の基本を周知徹底すべきとの考えから,前のコメントを書きました。農薬適正使用を徹底した上で,さらなるリスク低減を図るためのツールとして,残留農薬基準値も用いたリスク管理するということであれば,私も同意見です。


> となりに他の生産者の作物がある、あるいは直売用に一筆で多品目少量生産をしているほ場

こうした状況下でのドリフトの問題が重要な課題であることは,認識しているつもりです。私は果樹担当なので,SSのドリフトによって果樹生産者が「加害者」になることも心配しています。


いずれにしても,農業者に,もっと農薬の適正使用に対する意識を高めて欲しいと思っていますし,業務上お付き合いのある農業者や農業者組織には,そうしたことを再三訴えています。しかし,そうした考えがなかなか浸透していない感じがしています。
農業者の問題意識がもっと高まれば,アグリクールやNEW碧露のような無登録農薬が暗躍する場はなくなっていくと思うのですが,未だに,アングラ資材の話題が農業者を含め様々な方面から聞こえてきます。
・ツリー全体表示

〔864〕Re:残留基準
 Hidemi Oya WEB  (08/09/13 23:29)

引用なし
   tahata さん、はじめまして。Hidemi Oya です。

>ただ,残留農薬基準値は,それを知ることが農薬の適正使用に直接結びつくとは思えません。
 となりに他の生産者の作物がある、あるいは直売用に一筆で多品目少量生産をしているほ場で、ちょっと風があるけど今薬散をしなければならない状況ってのはよくあります。この時、万一ドリフトが発生してしまっても、なるべく影響が少ない農薬を選択するというのは、ポジティブリスト制度下での農薬適正使用の範疇だと考えています。従って、残留基準値を知ることは農薬適正使用に結びつく…というより、このような相談があったときに適切な農薬を選定するのも普及指導員や防除員の役割のひとつであるというのが私の考えです。
 で、このために日本食品化学研究振興財団やフジテレビ商品研究所のデータで十分かというと、次のような理由で不十分です。

 まず、単純な話として、物質 ISO 名と農薬有効成分名が必ずしも一致していないこと、残留基準における作物名と農薬登録上の作物名が必ずしも一致してないことにより、場合によってはダイレクトに検索できません。
 また、使用候補農薬が2種類あったとして、ひとつは残留基準値が 0.1ppm、もうひとつは 0.01ppm だとすると、残留基準値だけしか見てないと 0.1ppm の農薬を選択したくなります。が、残留基準値 0.1ppm の農薬の成分濃度が 50 %で 1,000 倍、0.01ppm の農薬の成分濃度が1%で 2,000 倍だとすると、前者の希釈液の成分濃度は 500ppm、後者は 10ppm ですから、残留基準値が 0.01ppm であっても後者の方が望ましいということになります。残留基準値と農薬の登録情報を照らし合わせて初めて適切な農薬が選択できるということですね。
 実は、ACFinder で使用しているデータベースライブラリには、もうずっと前からこのような計算ができるような仕組みを入れてあります。自由に使える残留基準値のデータさえあれば、「農薬の適正使用を支援する」というのが気に入らないなら、「ポジティブリストに対応した農薬の適切な選択を支援する」ことが迅速かつ的確にできるようになります。

>それよりも,農薬使用基準を守る,ドリフトに気をつける,農薬散布器具を丁寧に洗浄する,といったことを徹底することが重要だと思います。
 これは当然です。ポジティブリスト制度施行時に普及センター内での制度の窓口担当をしてましたので、飛散防止ノズルの実演や各種講習会等での農薬適正使用啓発などかなり徹底して行いました。それでも、中山間地など高齢者が多いところではなかなか理解してもらえなかったりしますね(^_^;)。
 で、もちろんこういったことを徹底した上で、さらに安全な農薬の選択を行うためというのが前発言の主旨です。
・ツリー全体表示

  ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索  
10 / 54 ページ <前へ | 次へ>
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD vv3.8 is Free.