Laboratory of Mobile Agricultural Chemicals Searcher
携帯農薬検索実験室

研究会

  ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索  
18 / 54 ページ <前へ | 次へ>

〔723〕Re:国による農薬や肥料のデータ提供・・・
 ぼたっく  (07/11/07 7:02)

引用なし
   > 農薬情報については、いくら薬検にお願いしても埒があかないので・・・・
> ・・・問題は、私の使っているレンタルサーバではどうやっても薬検の・・
> ・・・バを本日(というかもう昨日ですね)でっち上げてしまいました。

おおお、すばらしい!
もう少し前に気がついていれば研究室のサーバーなどお使いいただけたかもしれません・・・・今後、何かご協力できればとも思いますが・・・タイミング悪いなぁ>私

> 薬検の検索システムは非常に使いにくい・・・
> ・・・とで、このサイトや ACFinder 等が生まれてき・・・

そうですね。あとは、品目の関連付けがどうしたらいいものか・・・全農ベジフル等をカテゴリーとして割り振らないといけないんでしょうが、そのあたり困ったものです。

> Atom ってのは、Atom Syndication Format のことで・・・・

はい。システムに組み込むにあたって、なるべく軽く汎用性を高める(他にもいろいろ理由はあるのですが・・・)ためにも、最近流行の技術を使うのがいいかなぁ考えておりますが、サーバーを立てられたということであればこのあたりあまりやる意味なくなっちゃいますかね (^_^;

>なお、分室を作るのに特に許可は必要ありません。が、ここの検索シ・・・

まぁ確かにそうなんですが (^0^; こういう重要な問題に対して活動されている方々
が既にいらっしゃるということで、僕らはそれを後追いするだけといことですから・・・
# とはいえ、僕の場合は学生の活動にかなり依存してしまうんですけどね

それにしても、なんで再利用することを前提としない情報提供なんでしょうね・・・
・ツリー全体表示

〔722〕Re:ACFinder071106test版
 Hidemi Oya WEB  (07/11/07 2:03)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

 ちょうどデータベース更新用自前サーバを立てたところで、実にグッドタイミングです。

>現在のところ、登録摘要部にある「はなやさい」が農薬登録情報検索システムから取得した作物名には存在しないため、独自にID を追加しています。
 sakumotu50on.htm の方には存在して、0201001201 になってますね。kabe さんが追加したのは 0201001208 なので、ちょっと違います。現在の m_sakumotsu には 0201001201 という ID はないので、こちらを使った方が良さそうです。
 sakumotu.htm と sakumotu50on.htm は 15KB も異なるので、もしかしたら他にも抜けがあるかも…。m_sakumotsu の ID1〜LEVEL フィールドはおそらく使うことはないので(元データは JavaScript で表示する際のインデント情報?)、これを無視するなら sakumotu50on.htm からテーブルを作成した方が良いかもしれません。

>データ更新ダイアログの拡張機能ボタンを押してみてください。
 すみません、剤の概要の CSV ファイルを読むと、「no such table: tJppSeizai」というエラーになります。kabe さんのデータベースには手動でテーブルを作って、プログラム中で CREATE TABLE 忘れてませんか?

 ついでにお願いで申し訳ありませんが、/U オプションでデータベース更新をしたときに、実際に更新したかどうかが ERRORLEVEL で分かるようにしていただけませんか? 自前サーバの方で、実際に更新したときだけ後処理をしたいのです。
・ツリー全体表示

〔721〕Re:国による農薬や肥料のデータ提供・・・
 Hidemi Oya WEB  (07/11/07 1:05)

引用なし
   ぼたっくさん、はじめまして。Hidemi Oya です。

>現在、農家(JA、農業法人)向け生産管理システムを作成していまして、農薬や肥料情報が再利用しずらい形で提供されている現状に対して、農林水産消費安全技術センターに意見を出してもみたのですが・・・・
 農薬情報については、いくら薬検にお願いしても埒があかないので、ACFinder のデータベースを利用して、自前の検索システムを作ることにしました。問題は、私の使っているレンタルサーバではどうやっても薬検の Excel データを CSV 等に変換できないってところで、しょうがないので中古 WindowsXp Pro PC を格安で入手して、データベース自動更新用サーバを本日(というかもう昨日ですね)でっち上げてしまいました。
 薬検の検索システムは非常に使いにくい、Excel データはもっと使いにくい…ってことで、このサイトや ACFinder 等が生まれてきたわけですが、いろんなシステムを開発する上で問題になるのが、汎用的に使用できる農薬登録情報がないってところです。ぜひ、薬検 Excel データを CSV や TAB 区切りテキストなどに変換して提供してくれるようなシステムを開発していただけるとありがたいですね。

>学生の研究の一環として Atom を利用した農薬、肥料情報提供用システムを作らせていますので、何か成果が出ましたら八王子分室を作らせていただければと思うのですが、どなたに許可を得たらいいものか???ご助言いただければ幸いです (^_^;
 Atom ってのは、Atom Syndication Format のことでしょうか? 新しい農薬や肥料の情報を配信するようなイメージですか?
 なお、分室を作るのに特に許可は必要ありません。が、ここの検索システムを使うのじゃなければ、あえて「分室」を名乗る必要もないと思いますが…。
・ツリー全体表示

〔720〕ACFinder071106test版
 kabe WEB  (07/11/06 22:52)

引用なし
   kabe です。

071106test版です。
http://acfinder.kabe.info/acfinder071106test.zip

だいぶ遅くなりましたが、農薬登録情報検索システムから取得した作物IDと病害虫IDを使うように修正してみました。
データ更新を行うと、新しいIDに更新されます。
とりあえずは acis.db の中に作成してます。
SELECT * FROM m_sakumotsu
SELECT * FROM m_byochu
で確認できます。
SELECT DISTINCT idsaku,sakumotsu FROM tekiyo ORDER BY idsaku;
でIDのない作物名がないかどうか確認できます。
現在のところ、登録摘要部にある「はなやさい」が農薬登録情報検索システムから取得した作物名には存在しないため、独自にID を追加しています。
カリフラワーと同じ ID だと都合がいいのですが、m_sakumotsu テーブルの作物ID(idsaku)を主キーにしているため異なるIDにしています。
今のところ ID を替えただけで、上位分類検索等の検索機能には何ら利用していません。

それとおまけ機能で薬剤タブで製剤毒性を表示する機能を付けてみました。
ただしデータは一般に公開されているものから取得できないため、JPP-NET のデータベースの「剤の概要」のCSVファイルから取得します。
このためこの機能を使用できるのはJPP-NET会員に限定されます。
データ更新ダイアログの拡張機能ボタンを押してみてください。
・ツリー全体表示

〔719〕国による農薬や肥料のデータ提供・・・
 ぼたっく  (07/11/06 12:54)

引用なし
   八王子の丘の上にある大学で食品トレーサビリティの研究をしており、学生からの情報でこのサイトにたどり着きました・・・・

現在、農家(JA、農業法人)向け生産管理システムを作成していまして、農薬や肥料情報が再利用しずらい形で提供されている現状に対して、農林水産消費安全技術センターに意見を出してもみたのですが・・・・みなさんも同じ悩みを抱えていらっしゃったのですね(というより、私なんかよりずっと以前から作業されているわけで、頭の下がる思いです)。

学生の研究の一環として Atom を利用した農薬、肥料情報提供用システムを作らせていますので、何か成果が出ましたら八王子分室を作らせていただければと思うのですが、どなたに許可を得たらいいものか???ご助言いただければ幸いです (^_^;
・ツリー全体表示

〔718〕Re:ACFinder 071002版 バグ
 Hidemi Oya WEB  (07/10/26 0:30)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

私の環境ではエラーが出たことがなかったので、気がつきませんでした。
データ更新時に、acis.db を削除する前に一端 info テーブルのデータを読んでるんですよね? その後、TSQLiteDb オブジェクトを Free し忘れてるってことはないですか?

>手動でXLS->データベース更新を実行してください。
オートで削除できなかった acis.db が、これで削除可能になるなら、TSQLite オブジェクトを Free してから acis.db を削除するまでのタイミングの問題かもしれません。とりあえず、Free の後に、少しだけ sleep を入れてみるとか…。
・ツリー全体表示

〔717〕ACFinder 071002版 バグ
 kabe WEB  (07/10/25 21:05)

引用なし
   kabeです。

ACFinder サイトの1行コメントへの返信です。
データ更新時に「acis.db を削除できません」というエラーメッセージが出る症状が確認されています。
これについては、071002版固有の症状ではなく、それ以前のバージョンでも症状は確認しています。
データ更新時には既存の acis.db をいったん削除して、新たに作成しているのですが、acis.db がロックされていて削除できない状態になっているようです。
症状がめったに再現されず、どういう条件だと症状が出るのか不明で、放置しています。(^^;

対処法としては1行コメントにもあったとおり、acis.db を強制的に削除するか、手動でXLS->データベース更新を実行してください。
なお Application Data\kabe はユーザー毎の設定値(INIファイル)を保存しているフォルダなので、ここは削除する必要はありません。
・ツリー全体表示

〔716〕Re:定型処理の応用
 hara4  (07/10/20 23:06)

引用なし
   Hidemi Oyaさん、kabe さん こん**は。hara4です。

返事が遅くなってすみません。
いつもご親切に教えていただき有り難うございます。
kabeさんの方法でやってみました。
結果はばっちりです!

> 適用や対象病害虫が不要というのは、印刷時の問題でしょうか?

そうです、エクセルを使って表を作っていたのですが多品目栽培を行っているので、印刷範囲に収めるに●印で登録の有無のみわかるようにしていました。
ただ、適用や対象病害虫もわからないと使い物にならないので結局複数枚の表を作る必要があり、今回はkabeさんに教えていただいた方法で表を作成し、はみ出したところは紙を貼り足して対応しようと考えています。

在庫農薬の管理台帳を作成するために始めた作業なのですが、在庫農薬の適正化(数量減)にも役立ちそうなので助かります。
・ツリー全体表示

〔715〕Re:定型処理の応用
 Hidemi Oya WEB  (07/10/12 19:09)

引用なし
   kabe さん、hara4 さん、こん**は。Hidemi Oya です。

 私も kabe さんの方法が最も手っ取り早いと思います。
 適用や対象病害虫が不要というのは、印刷時の問題でしょうか? kabe さんの方法で検索した後、対象病害虫のカラムヘッダを右ボタンクリックして、「列削除(D)」を実行すれば、ある程度印刷は楽になると思います。
 使用時期や使用回数があると行数が増えるのでイヤだという場合は、kabe さんの方法で作物と登録番号を指定したら、「SQL編集」をクリックし、下記のように修正すれば良いでしょう(今のご時世ですから、修正点1.1より1.2をお勧めします)。修正が終わったら、SQL を「保存」するのを忘れないでください。

○修正点1.1(登録の有無のみ表示する場合)
MAX(CASE WHEN sakumotsu REGEXP '...' AND sakumotsu NOT REGEXP '...' THEN IFNULLSTR(jiki, '-')||'、'||IFNULLSTR(kaisu, '-') ELSE '' END) AS ...,
の「THEN 〜 ELSE」の部分を「THEN '●' ELSE」に全て変更する。

○修正点1.2(使用時期のみ表示する場合)
修正点1.1の「THEN 〜 ELSE」の部分を「THEN IFNULLSTR(jiki, '-') ELSE」に全て変更する。

○修正点2(対象病害虫の表示削除)
CONCAT(', ', CASE WHEN
 (sakumotsu REGEXP '...' AND sakumotsu NOT REGEXP '...') OR
 ...
0 THEN byochu ELSE '' END) AS 対象病害虫
の部分を全て削除する。
・ツリー全体表示

〔714〕定型処理の応用
 kabe WEB  (07/10/11 22:26)

引用なし
   kabe です。

ACFinder サイトの1行コメントに要望ありましたので、こちらで回答します。

>定型処理で自家の在庫農薬(複数)と生産作物(複数)の登録の有無のみ(対象病害虫や適用は表示せず)がわかる一覧表を作成できないか
とのことですが、とりあえずは
複数作物農薬一覧.tpl を用いて
その他の覧に
bango IN (16823,18211,18500)
などと農薬の登録番号を直接記述します。
bango は農薬登録番号のフィールド名です。自家の在庫農薬とのことですので、登録番号を直接記述してリストアップするのが手っ取り早いと思います。

具体的な表のイメージがありましたら、教えてください。
・ツリー全体表示

〔713〕ACFinder 071002版
 kabe WEB  (07/10/02 20:16)

引用なし
   kabeです。

071002版を作成しました。
http://acfinder.kabe.info/

spec.db作成時にSQLエラーが出て、spec.dbを作成できない不具合を修正しました。

登録農薬有効成分の魚毒性・毒性一覧
http://www.acis.famic.go.jp/toroku/dokusei.htm
のページがおそらく、最近更新されたと思われますが、HTMLソースから魚毒性、毒性テーブルを作成する際に、失敗しSQLエラーが出ます。
そのため薬剤タブで魚毒性、毒性が表示されません。
またspec.db が正しく作成されないため、起動時に毎回エラーが出てしまいます。
これらの不具合を修正しました。
・ツリー全体表示

〔712〕自前サーバ立ち上げで決定
 Hidemi Oya WEB  (07/09/04 21:36)

引用なし
   > xlhtml は buffer overrun が表示されるので、割り当てメモリ不足かメモリ管理上の問題だと思われます。後者が原因なら、リソース割り当ての多い coreserver でも同じ結果になりそうですが、すでにお試し coreserver は削除してしまったので未確認です。
 本日公開の「2007年8月失効反映分」で確認したところ、xlhtml では「登録適用部三.xls」のみ空白セルばかりで正常に変換できませんでした。で、お試し coreserver を再取得して確認したところ、coreserver でも同様の結果となりました。coreserver では CGI に 160MB のメモリが割り当てられるので、リソース配分の問題ではなく、xlhtml のメモリ管理上の問題のようです。

 ということで、これで coreserver をすっぱりあきらめて、自前サーバを立てる決心が付きました。当面は手動で acis.db を更新するとして、本格的に新システムが稼働するようになったら、自前サーバで acis.db を自動更新しようと思います。

 それと、coreserver の ML システムは、VALUE-DOMAIN の Mail&Backup プランと同じ Mailman で、これがあまり使いやすくありません。Windows で自前サーバを立ち上げるなら、XMail で ML を立ち上げようかなと考えています。
 XMail の ML アーカイブ管理ソフトである kml がなかなか優秀で、ウェブブラウザからの投稿もできるので ML 兼 BBS システムが簡単に構築できます。今のところスレッド表示に対応していないのが難点ですが、TODO リストに入っているので大いに期待しています。
・ツリー全体表示

〔711〕自前サーバがやっぱり必要
 Hidemi Oya WEB  (07/09/03 22:45)

引用なし
   > ってことで、coreserver も自前サーバも使うことなく、xls -> acis.db 変換ができそうです。せかっく FTTH を固定 IP でつかっているのに、また自前サーバの野望が遠のいてしまいました(^_^;)。
 新サーバで試してみたところ、現在の薬検の xls ファイルでは、登録適用部二/三が xlhtml でも PHP + Excel_Reader でも正常に読めません。いずれの場合でも、ほぼ同じ結果(ほとんど空白セルになる)になるので、OLE を読むライブラリが同じアルゴリズムなのかもしれません。
 xlhtml は buffer overrun が表示されるので、割り当てメモリ不足かメモリ管理上の問題だと思われます。後者が原因なら、リソース割り当ての多い coreserver でも同じ結果になりそうですが、すでにお試し coreserver は削除してしまったので未確認です。
 考えてみたら、去年の今頃も同じ問題に引っかかってたのですが、1年前のことなので、すっかり忘れてました(^_^;)。

 いずれにしても、xls -> acis.db は XREA+ ではやはり無理なようです。coreserver の方は可能性がありますが、もし使えたとしても変換ルーチンを新たに書く必要があります。
 やはり、自前サーバを立ち上げて、ACFinder でデータベースを更新するのが最も手っ取り早そうです。1台余ってはいるのですが、でかい&うるさいので、中古の省スペースマシンを見繕わねば。

> ついでに、最近取得した XREA の無料サーバでも PHP で登録適用部一の変換をしてみたところ、12 秒となかなか高速でした。まだユーザ数が少ないため変換が速いのだと思われます。ユーザが増えてくると、おそらく現行有料サーバ並みの速度になってしまうんでしょうね。
 これを確認したとき、新サーバは PHP5 で、前サーバは PHP4 で確認しました。今回、新サーバで CGI 版 PHP4/5 の両方で「登録適用部二.xls」を変換してみたところ、PHP5 で 16〜17 秒、PHP4 で 31〜32 秒でした。
 どうやら、負荷の問題ではなく、PHP4 と PHP5 の実行速度の差によるもののようです。しかし、PHP4 と PHP5 でここまで速度差があるとは思いませんでした。
・ツリー全体表示

〔710〕嵌ってしまった(2)
 Hidemi Oya WEB  (07/09/02 21:01)

引用なし
   > CoolON Project の BBS はこれから原因究明ですが、全く同じ掲示板システム、全く同じ PHP スクリプトによるメニューの FAQ と Report は表示されているので、こいつはかなり手強そうです。さて、どうしたものか…。
 こちらは、PHP しか使っていないので(掲示板システムは perl)、PHP4 と PHP5 の違いに起因するものだろうとは思ってました。で、Support メニューの PHP スクリプトを CGI 版 PHP4 で動かしてみたら、問題なく動作しました。
 いろいろ調べてみたところ、preg_replace の挙動が微妙に違うようです。とりあえず mb_ereg_replace に置き換えて OK となりました。どこがどのように違うのかまでは確認しませんでしたが、'm' モディファイアの挙動がクサイです。

 ついでに、英語版 CoolON Project は eXcite の自動翻訳を使ってたんですが、これの URL が微妙に変わってたりして、以前のように動作しなくなっていることに気づいたので、これも修正しました。
 なんだかんだで、やっぱり数時間かかってしまいました。
・ツリー全体表示

〔709〕嵌ってしまったorz
 Hidemi Oya WEB  (07/09/02 14:46)

引用なし
   >金曜か土曜の深夜に、移行することにします。
 土曜日の深夜に s70 から s301 に移行しました。
 XREA のサーバ間コピーを使ってデータは簡単に移せました。サーバ間コピーでは、/public_html 以下のディレクトリのみコピーするのが良さそうです。/Maildir にあるメールボックスをコピーしてもダメで、削除してメール設定を一からやり直しました。

 サーバを移行して、問題が2つ発生。ひとつは当サイトのトップページのトピックコラムが文字化けすること、もうひとつは CoolON Project の BBS が表示されなくなったことです。

 トピックコラムは MySQL にデータを保存して、PHP で読み出して表示しています。最初は PHP4 から PHP5 に変わったことで各種 encoding の設定も変わったのかと思ったんですが、いろいろ確認しても問題なしで、いろいろ試しても変化なし。CGI 版 PHP4 で実行しても同じなので、PHP の問題ではないと断定。
 じゃあ MySQL4 から MySQL5 に変わったのが原因かと、phpMyAdmin でデータベースの内容や各種 encoding を確認しても問題なし。しかも、同じデータベース、同じ encoding で使っている薬検DB検索 perl 版 3.0.RC4 は問題なく動作しています。てえことは、MySQL5 の問題でもなさそう。
 ここまで数時間を費やして、最後に残ったのが、PHP と MySQL5 のインターフェースの問題です。PHP と MySQL5 の各種 encoding を無視して、勝手な encoding でやりとりをしてるのではないかと…。今まで使っていた mysql_* 関数ではインターフェースの encoding が不明なので、mysqli_* で書き直してみたところ、インターフェースが latin1 になってました。mysqli_set_charset でようやく解決できました。
 でも、mb_* 系関数の encoding で UTF-8N は 'UTF-8'、mysqli_set_charset では 'utf8' という違いがあって、ここでもちょっと嵌っちゃったんですけどね(^_^;)。

 CoolON Project の BBS はこれから原因究明ですが、全く同じ掲示板システム、全く同じ PHP スクリプトによるメニューの FAQ と Report は表示されているので、こいつはかなり手強そうです。さて、どうしたものか…。
・ツリー全体表示

〔708〕自前サーバが不要に
 Hidemi Oya WEB  (07/09/01 22:04)

引用なし
   > それはそれとして、coreserver の CGI やモジュール版 PHP のリソース配分はなかなか魅力的です。この割り当てメモリ容量や実行制限時間なら、perl や PHP で xls -> acis.db 変換が可能かも…。中古の WindowsXP マシンを購入して自前サーバ立てるのと、どっちがいいかな。
 coreserver のお試しサーバを取得してみました。
 perl + SpreadSheet::ParseExcel で試してみたところ、OutOfMemory で登録適用部一の xls ファイルを読めませんでした。coreserver は CGI に 160MB まで割り当ててくれるので、それでもメモリ不足というのは、どうやら ParseExcel モジュールのメモリ管理に問題がありそうです。
 PHP + Spreadsheet_Excel_Reader では、登録適用部一.xls -> テキスト変換が 10 秒程度で実行可能です。現行 XREA 有料サーバが 33 秒なので、かなり速いです。
 また、xlhtml が標準搭載されていたので試してみたところ、登録適用部一.xls -> テキスト変換が1秒程度で可能でした。が、随所に String Table Error が入ってしまいます。

 ついでに、最近取得した XREA の無料サーバでも PHP で登録適用部一の変換をしてみたところ、12 秒となかなか高速でした。まだユーザ数が少ないため変換が速いのだと思われます。ユーザが増えてくると、おそらく現行有料サーバ並みの速度になってしまうんでしょうね。
 あと、先日 SSH で無料サーバと現行サーバに入って /usr ディレクトリ内を見ていたら、どちらも xlhtml が入っていました。これで試したところ、どちらも登録適用部一の変換が数秒で可能でした。ただし、coreserver 同様に String Table Error が入ります。

 ついでに、String Table Error になっているセルの元データを確認したところ、どうも空白セルに文字列を示す「'」が単独で入っているのが原因のようです。これなら、'String Table Error' の部分をヌルストリングに変換すれば良さそうです。
 ついでに、半角カタカナを全角カタカナに変換したり、「"」を「”」に変換するなどの正規化ルーチンを PHP で書いてみたところ、現行サーバでも登録適用部一の変換が3秒かからないで可能でした。xlhtml による xls -> テキスト変換と文字列正規化をあわせてもかかって5秒程度でしょう。この程度の時間なら、coreserver でなくても XREA で十分使い物になります。

 ってことで、coreserver も自前サーバも使うことなく、xls -> acis.db 変換ができそうです。せかっく FTTH を固定 IP でつかっているのに、また自前サーバの野望が遠のいてしまいました(^_^;)。
・ツリー全体表示

〔707〕Re:ACFinder データベース流用伺い
 Hidemi Oya WEB  (07/08/28 22:46)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

>これについては、できるだけ早く実現できるようにしたいと思います。
 まだ環境が整っていないので、それほどは急ぎません。余裕のあるときにでも対応していただければうれしいです。

 作物名/病害虫名テーブルは、新方式だとおそらくほとんど変更はないと思われます。acis.db に入れてしまうと、データ更新のたびにテーブル再作成が必要になって更新がさらに遅くなるので、別データベースで作成して ATTACH するのが良さそうですね。
・ツリー全体表示

〔706〕PHP で SQLite3 を使う(3)
 Hidemi Oya WEB  (07/08/28 22:37)

引用なし
   >とりあえず新しいサーバで無料アカウントを取得して、こちらが使えそうなら XREA+ の利用権を新サーバに移せるようです。
> 当面、こいを検討してみることにします。
 モジュール版 PHP が 5.2.3 のサーバで試してみました。PDO で SQLite3 が問題なく使え、regexp 演算子も簡単に実装できます。
 が、numRows は SELECT 文では使えず、sqlite_field_name に相当するメソッドも無いので、別途実装する必要があります。PDO を継承した拡張クラスを作成するのが良さそう…。
 検索速度は、PHP5 + PDO だとネイティブ関数の sqlite3_* にはやや劣る感じがします。明らかに体感できるほどの差ではないので、使いやすさも考えると、PDO の方が有利です。
 また、PHP5 にはさすがに sqlite3_* 関数が存在しませんでしたが、CGI 版の PHP 4.4.7 には実装されてました。

 PHP5 + PDO, PHP4 + sqlite3_*, perl + DBI のいずれで行くかまだ決めかねているところはありますが、どれでも使えるという面では、やはり新サーバに移行するのが正解でしょうね。で、新サーバに移行するなら、PHP5 + PDO が最右翼ではあります。

 サーバ移行にあたって、現行サーバのディスク使用量を調べてみたら、250MB 使ってました。無料サーバは 50MB なので、これを全部移行するのは無理ですね。でも、とりあえず評価中の CMS 2つがかなり容量を食っていたので、いらないものを全部削除したら、34MB にまで削減できてしまいました(全然使ってないなあ^^;)。金曜か土曜の深夜に、移行することにします。
・ツリー全体表示

〔705〕Re:ACFinder データベース流用伺い
 kabe WEB  (07/08/27 22:32)

引用なし
   >Hidemi Oyaさん

> 現在、作物名テーブルは連番で作成していますが、これを sakumotu.htm の作物 ID 使って作成するように変更していただけると、新システムで非常に使いやすくなります。併せて、病害虫名テーブルも同様に作成していただけるとさらに good です。ぜひご検討ください。
以前からの修正候補ではありましたが、未だに手をつけていません。
これについては、できるだけ早く実現できるようにしたいと思います。
・ツリー全体表示

〔704〕PHP で SQLite3 を使う(2)
 Hidemi Oya WEB  (07/08/27 22:02)

引用なし
    XREA に PHP5 の PDO 用 SQLite3 ドライバのインストールを要望してから1週間以上経過しましたが、完全に放置状態です(;_;)。coreserver ができてから、サポートの体制が今まで以上に悪くなったような…。
 以前の要望に対して、コンパイルが必要なモジュールは PHP のアップデート時に対応しますというコメントがあったので、5.2.3 にアップデートする時までインストールしてもらえない可能性が大ですね。

 PHP で SQLite を使うには、レガシー関数や PDO のほかに、PEAR の DB, MDB2 などがありました。が、いずれも SQLite2 のみで(XREA にはオリジナルには存在しない DB_Driver_sqlite3.php が入っていたので、DB では SQLite3 が使えそうですが)、最大のネックは create_function や create_aggregate に対応していないところです。これができないと、今回のプロジェクトでは使えません。
 一応、レガシー関数版で num_rows, field_name 相当の機能は実装しましたが、あまりスマートではありません。やはり PDO 版が使いたいところです。

 perl では、DBI で問題なく SQLite3 が使用でき、create_function, create_aggregate にも対応してました。オブジェクトなので、PDO のように使いやすそうです。
 が、全角文字のハンドリングが perl より PHP の方が楽なんですよね。PHP なら mb_strtoupper で全角の 'mep' を 'MEP' に変換できたりしますが、Unicode::Japanese でもここまでの機能はありません。

 ということで、PDO が使えるようになるまで待つか、あるいは perl で開発するか思案してました。最後の手段として coreserver の利用も睨みながら VALUE-DOMAIN の規約などを調べていたら、XREA+ 利用権の移転なんて手法があったんですね。とりあえず新しいサーバで無料アカウントを取得して、こちらが使えそうなら XREA+ の利用権を新サーバに移せるようです。
 当面、こいを検討してみることにします。

 それはそれとして、coreserver の CGI やモジュール版 PHP のリソース配分はなかなか魅力的です。この割り当てメモリ容量や実行制限時間なら、perl や PHP で xls -> acis.db 変換が可能かも…。中古の WindowsXP マシンを購入して自前サーバ立てるのと、どっちがいいかな。
・ツリー全体表示

  ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索  
18 / 54 ページ <前へ | 次へ>
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD vv3.8 is Free.