Laboratory of Mobile Agricultural Chemicals Searcher
携帯農薬検索実験室

研究会

  ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索  
19 / 54 ページ <前へ | 次へ>

〔703〕Re:ACFinder データベース流用伺い
 Hidemi Oya WEB  (07/08/21 23:06)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

>私の方は何ら問題ありません。
>Hidemi Oya さんの SQLite ライブラリを利用して作成しているデータベースでもありますので、ぜひ活用してください。
 ご快諾ありがとうございます。これで、安心して開発できます。

>私も acis.db をサーバに置いて、検索するシステムを作れないかなと思ってはいるのですが、Web系はほとんど知識がないので、ソースの公開にも期待しております。
 もちろん、完成したらソースは公開します。が、現在 [#700] に書いたような理由で、まともに開発できる環境がありません。とりあえず、XREA にお願いはしていますが、時間がかかるようなら SQLite3 -> SQLite2 コンバータを作成して対処するしかないかなあと考えています。

 ところで、独自システム開発の上で、現行 ACFinder のデータベースにひとつ問題があります。それは、分類コードと結びついた作物 ID を持つ作物名テーブルが存在しないところです。これがないと、ウェブ検索システムで上位分類一括検索を実装するために、別途作物名テーブルを作成しなくてはなりません。
 現在、作物名テーブルは連番で作成していますが、これを sakumotu.htm の作物 ID 使って作成するように変更していただけると、新システムで非常に使いやすくなります。併せて、病害虫名テーブルも同様に作成していただけるとさらに good です。ぜひご検討ください。
・ツリー全体表示

〔702〕Re:ACFinder データベース流用伺い
 kabe WEB  (07/08/21 21:02)

引用なし
   >Hidemi Oyaさん
> 薬検の前に、kabe さんに ACFinder のデータベースを流用して良いかどうか伺う必要がありましたね。ここで断られたら元の木阿弥です(^_^;)。kabe さん、よろしいでしょうか?

私の方は何ら問題ありません。
Hidemi Oya さんの SQLite ライブラリを利用して作成しているデータベースでもありますので、ぜひ活用してください。

私も acis.db をサーバに置いて、検索するシステムを作れないかなと思ってはいるのですが、Web系はほとんど知識がないので、ソースの公開にも期待しております。
・ツリー全体表示

〔701〕ACFinder データベース流用伺い
 Hidemi Oya WEB  (07/08/20 16:32)

引用なし
   > 元データは薬検の Excel データなので、完成したら薬検に公開して良いかどうかのお伺いを立てる必要はありますが、現在この方向でいろいろ試験中です。 
 薬検の前に、kabe さんに ACFinder のデータベースを流用して良いかどうか伺う必要がありましたね。ここで断られたら元の木阿弥です(^_^;)。kabe さん、よろしいでしょうか?

 本当は、s_kobayashi さんのシステムやできれば農薬ナビも含めて全て同じデータベースを使用して、みんなでデータベースを拡充していければもっと良いんですけどね。
・ツリー全体表示

〔700〕PHP で SQLite3 を使う
 Hidemi Oya WEB  (07/08/20 16:22)

引用なし
    このサイトで使用している XREA のサーバでは、Apache モジュール版の PHP4 と CGI 版の PHP4/5 が使えます。SQLite は本来 PHP5 からの対応ですが、XREA の仕様では PHP4/5 ともに SQLite2/3 が使えることになっています。

 レガシー関数の sqlite_* 関数は PHP4/5 ともに使えましたが、SQLite2 のみで ACFinder の acis.db を sqlite_open() で開くことはできませんでした。
 では、どうやって SQLite3 のデータベースを操作するかというと、PHP4 の場合は、PHP マニュアルには載っていない sqlite3_* 関数が別途用意されていました。これで問題なく acis.db を操作できますが、sqlite3_num_rows と sqlite3_field_name 関数が実装されていません(この2つは SQLite2 版も実装されていません)。field_name の方は検索結果を取得するときにハッシュのキーとして渡されるのでなくてもなんとかなりますが、num_rows がないのはちょっと辛いです。
 PHP5 の場合は、元々 PDO モジュールで経由で SQLite3 データベースにアクセスするのが標準です。が、私の使用しているサーバでは、SQLite2 のドライバはインストール済みでしたが、残念ながら SQLite3 のドライバがインストールされていないようで、acis.db を操作することはできませんでした。とりあえずサポートに SQLite3 ドライバのインストールを要望中です。

 PHP で SQLite を扱うときに優れているのは、sqlite 関数、PDO_SQLITE 関数とも create_function がサポートされていて、PHP のユーザ関数を簡単に SQLite の関数として登録できるところです。私が使用しているサーバの SQLite3 エンジンには REGEXP 関数が実装されていませんでしたが(MATCH 関数は実装されてますが恐らく全文検索用です)、下記のような感じで簡単に REGEXP 関数(もちろん演算子も)が使えるようになりました(ユーザ関数のパラメータの順番が不明だったのと、create_function のパラメータの順番がマニュアルと異なったので若干悩みましたが^^;)。

function _regexp($pattern, $target) {
 return (int)(mb_eregi($pattern, $target) !== FALSE);
}

$db = sqlite3_open('acis.db');
sqlite3_create_function($db, 'regexp', 2, '_regexp');
・ツリー全体表示

〔699〕新検索システム検討中
 Hidemi Oya WEB  (07/08/20 15:19)

引用なし
    現在の薬検の検索システムをそのまま使って携帯用に翻訳する方法では、これ以上使い勝手を向上させるのは難しくなってきました。これ以上現行システムに手を入れるのは時間の無駄かなという気がしています。
 また、JPP-NET 版を作っても使える人は限られるし、翻訳システムの制約はそのまま残るので薬検版より使いにくそうです。今更PC→携帯翻訳システムには技術的興味もないので、食指も動きませんし…。

 で、やっぱり独自検索システムに移行しようかなということでいろいろ考えてたら、ACFinder のデータベースって屋号抜き農薬名とか毒性とかデータが充実してるんですよね。おまけに、このサイトで使っている XREA は SQLite2/3 のエンジンが標準搭載されていて、PHP4/5 (perl でも良いんですが)で簡単にアクセスできます。
 てえことは、ACFinder のデータベースをそのまま使えば、薬検の Excel データから新たにデータベースを作り直すこともなく、簡単に独自検索システムができるってえ寸法です。
 元データは薬検の Excel データなので、完成したら薬検に公開して良いかどうかのお伺いを立てる必要はありますが、現在この方向でいろいろ試験中です。 
・ツリー全体表示

〔698〕Re:ACFinder 070712test版
 Hidemi Oya WEB  (07/07/18 1:07)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

>対応表は、データベースとして持つようにします。
>(少し時間がかかるかもしれません)
 よろしくお願いします。私の方もまだまだかかるとおもいますので、急ぎません。

> ポジティブリスト制度が始まってから1年以上にもなるのに、未だに、この手の情報が簡単に手に入らないというのも困ったものです。多分、どこかで、独自にはいろいろ作られているんだと思いますが…
 農薬対策室や薬検には絶対あるはずですけどね。農薬対策室が Excel 版の食品残留基準値一覧を、適宜改訂して提供してくれれば良いんですが…。
 そういや、中央農研の農薬ナビ担当で、基準値も含めてこの手のデータを電子化してませんかねえ? 中央農研にあれば、データを使わせてもらえるかも…。
・ツリー全体表示

〔697〕Re:ACFinder 070712test版
 kabe WEB  (07/07/16 22:55)

引用なし
   >Hidemi Oyaさん

kabe です。

対応表は、データベースとして持つようにします。
(少し時間がかかるかもしれません)

> 手持ちの資料で分かる範囲はチェックしましたが、完璧な資料がなさそうなので、使ってみて初めて分かる間違いや抜けがありそうです。そうなると、忘れた頃にポツリポツリと追加修正が出てきそうな気が…。
 「農薬毒性の事典」か何かでひとつひとつ調べるしかないですかね。
 ポジティブリスト制度が始まってから1年以上にもなるのに、未だに、この手の情報が簡単に手に入らないというのも困ったものです。多分、どこかで、独自にはいろいろ作られているんだと思いますが…
・ツリー全体表示

〔696〕Re:ACFinder 070712test版
 Hidemi Oya WEB  (07/07/13 23:43)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

>ユーザーが個別にローカルで修正するよりはWeb上にデータを置いて参照する方がいいのかなと思います。
 もちろんそうですが、緊急退避的に今すぐ修正したいという場合、ローカルで修正できる手だてがあった方が良いと思います。

>それほど煩雑に修正するものでもないので、あと数回の修正で固まりそうなら、このまま行きたいと思います。
 手持ちの資料で分かる範囲はチェックしましたが、完璧な資料がなさそうなので、使ってみて初めて分かる間違いや抜けがありそうです。そうなると、忘れた頃にポツリポツリと追加修正が出てきそうな気が…。

 それと、忙しくてなかなか手が着きませんが(^_^;)、[683] で書いたような
> 今回と同様に、ISO 名と有効成分名、食品名と作物名の対応表を作れば、ポジティブリストを別データベースとしてアタッチして検索できそうなので、現在検討中です。
をやるなら、ISO 名/有効成分名変換テーブルは必須になります。それに、別データベースで提供してアタッチして使うなら、上記のような極まれな修正があっても、別データベースだけの提供、または更新 SQL の提供ですみます。
 てなわけで、データベース化の方向でご検討いただけると大変ありがたいです。
・ツリー全体表示

〔695〕Re:ACFinder 070713test版
 kabe WEB  (07/07/13 23:07)

引用なし
   kabe です。

試しに作ってみました。
070713TEST版現在の対応表です。
http://acfinder.kabe.info/?isoname
・ツリー全体表示

〔694〕Re:ACFinder 070712test版
 kabe WEB  (07/07/13 22:55)

引用なし
   >Hidemi Oyaさん

kabe です。

> ところで、有効成分名/ISO名対応表は、プログラムの中に埋め込むより、データベースに対応表を作ってそちらを参照した方が良いと思います。データベース上なら、間違いがあってすぐには修正できない場合でも、ユーザが自分で対処することが可能です。
対応表をテキストファイルで配布した方がいいかなとも思ったのですが、今のところプログラム修正でしのいでいます。
ユーザーが個別にローカルで修正するよりはWeb上にデータを置いて参照する方がいいのかなと思います。対応表がある程度固まったら Web に公開できるといいのですが…。
それほど煩雑に修正するものでもないので、あと数回の修正で固まりそうなら、このまま行きたいと思います。
・ツリー全体表示

〔693〕ACFinder 070713test版
 kabe WEB  (07/07/13 22:37)

引用なし
   kabe です。

070713test版をアップしました。
http://acfinder.kabe.info/

以下を追加しました。
>Add('フェンチオン','MPP');
>Add('エンドタール','エンドタール二ナトリウム塩');
>Add('ブチレート','カルブチレート');
>Add('トリフロキシスルフロン','トリフロキシスルフロンナトリウム塩');
>Add('フルアジホップ','フルアジホップP');
>Add('ベンタゾン','ベンタゾンナトリウム塩');
>Add('メコプロップ','メコプロップPカリウム塩');
>Add('リン化水素','リン化亜鉛'); // 変換しなくても検索できます
>Add('ワルファン','クマリン系'); // 変換不要ですけど…

さらに以下を追加してます。
Add('"1,3-ジクロロプロペン",D−D');
Add('マレイン酸ヒドラジド,マレイン酸ヒドラジドカリウム');
Add('リン化水素,リン化アルミニウム');
・ツリー全体表示

〔692〕Re:ACFinder 070712test版…訂正&補足
 Hidemi Oya WEB  (07/07/13 12:54)

引用なし
   1 訂正
誤: が、一応、は載ってなかったので、
正: が、一応、下記については載ってなかったので、

2 補足
>データベース上なら、間違いがあってすぐには修正できない場合でも、ユーザが自分で対処することが可能です。
 データ訂正用の SQL を提供すれば、誰でも簡単に訂正できますしね。
・ツリー全体表示

〔691〕Re:ACFinder 070712test版
 Hidemi Oya WEB  (07/07/13 2:15)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

 自宅に置いてあったのは、緑の安全推進協会の会報「みどりのたより」43号でした。この冊子の ISO 名/有効成分名一覧に載ってなくて、070711test 版では変換している有効成分もあるので、こちらも信頼性にやや欠ける感はあります。
 が、一応、は載ってなかったので、このままコメントアウトしておいて良さそうです。
>Add('プロパキザホップ,キザロホップエチル');
>Add('メタゾール,チアベンダゾール');
>Add('チフェンスルフロン,チフェンスルフロンメチル');
>Add('トリアジメノール,トリアジメホン');

 この冊子にあって、070712test 版で検索できないものは下記のとおりです。
Add('フェンチオン','MPP');
Add('エンドタール','エンドタール二ナトリウム塩');
Add('ブチレート','カルブチレート');
Add('トリフロキシスルフロン','トリフロキシスルフロンナトリウム塩');
Add('フルアジホップ','フルアジホップP');
Add('ベンタゾン','ベンタゾンナトリウム塩');
Add('メコプロップ','メコプロップPカリウム塩');
Add('リン化水素','リン化亜鉛'); // 変換しなくても検索できます
Add('ワルファン','クマリン系'); // 変換不要ですけど…
Add('クロルタールジメチル','TCTP'); // TCTP という成分がない…

 ところで、有効成分名/ISO名対応表は、プログラムの中に埋め込むより、データベースに対応表を作ってそちらを参照した方が良いと思います。データベース上なら、間違いがあってすぐには修正できない場合でも、ユーザが自分で対処することが可能です。
・ツリー全体表示

〔690〕ACFinder 070712test版
 kabe WEB  (07/07/12 23:09)

引用なし
   >Hidemi Oyaさん

やはり、けっこう間違いありますね。
対応表の修正を行いました。
http://acfinder.kabe.info/

ご指摘いただいた他には
Add('フマル酸オキシポコナゾール,オキスポコナゾールフマル酸塩');
を削除しました。

>>Add('プロパキザホップ,キザロホップエチル');
>>Add('メタゾール,チアベンダゾール');
>>Add('チフェンスルフロン,チフェンスルフロンメチル');
>>Add('トリアジメノール,トリアジメホン');
についてはとりあえずコメントアウトしました。
・ツリー全体表示

〔689〕Re:ACFinder 070711test版
 Hidemi Oya WEB  (07/07/12 14:38)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

>その際成分名をISO物質名に変換しますが、確認が不十分のため TEST 版とします。
 私の方の作業がすっかり遅れれて、大変申し訳ありません。本来なら、ポジティブリスト対応をやると宣言してた私が、この部分もやらなきゃいけなかったんですが(^_^;)。

 さて、気がついた点をいくつか…。

 有効成分名からの変換なら、下記も追加が必要かな? 有効成分→総使用回数における有効成分→ISO名という変換をするなら、これは不要ですし、ほかにも塩違いで追加登録している部分は不要ですね。
Add('メコプロップ,MCPPカリウム');

 あと、下記があるせいでオキソリニック酸が検索できません。これはない方が良さそうです。
>Add('オキソリン酸,オキソリニック酸');

 ところで、ISO名の元データは、農薬対策室の「食品残留基準値一覧暫定版060413.xls」でしょうか? 元データがおかしいと思われる部分があります。

 まず、
>Add('ナフタレンアセタミド,1-ナフチルアセトアミド');
はおそらく間違いです。'1-' が全角と半角の違いで2重登録されてますし、ISO 名で「ナフタレンアセタミド」が見あたりません。

 また、
>Add('MCPA,MCPBエチル');
については、おそらく
Add('MCPB,MCPBエチル');
の間違いではないかと…。

 それと、どちらが正しいのかは分かりませんが、下記は有効成分名と同じ ISO 名も存在します(変換後の ISO 名も存在します)。自宅に、昨年の植調別冊(だったと思う)のポジティブリスト本があるので、そちらでも確認してみます。
>Add('プロパキザホップ,キザロホップエチル');
>Add('メタゾール,チアベンダゾール');
>Add('チフェンスルフロン,チフェンスルフロンメチル');
>Add('トリアジメノール,トリアジメホン');

 最後に、下記の2つは不要です。「メタム」は ISO 名で、有効成分名には存在しません。2つ目は、変換する意味がありません。
>Add('メチルイソチオシアネート,メタム');
>Add('デスメディファム,デスメディファム');
・ツリー全体表示

〔688〕ACFinder 070711test版
 kabe WEB  (07/07/11 22:19)

引用なし
   kabe です。

070711test版を作成しました。
http://acfinder.kabe.info/

Google検索のバリエーションで成分名をフジテレビ商品研究所の「ポジティブリストで残留農薬を調べてみよう」のNamazu検索に渡す機能を付けてみました。成分1〜5か、薬剤タブの有効成分表示グリッドの成分名のポップアップメニューに現れます。その際成分名をISO物質名に変換しますが、確認が不十分のため TEST 版とします。

定型処理テンプレート 2007/07/02 版を同梱しました。

sqlite3.dll 3.4.0 を同梱しました。

農薬通称で有機リドミルの有機、サイアナミッド、ゼオンを屋号から削除するようにしました。(データ更新すると反映されます)

作物辞書を若干、修正しました。

起動時のデータ更新チェックのタイミングを変更しました。フォームを最大化している場合、フォームの描画の途中でデータ更新ダイアログが出ていました。OnPaint イベントで更新確認ダイアログを出すように変更しました。

なお成分名、ISO物質名の対応は現在のところ以下のように設定しています。
ソースからコピペします。
//ISO名,成分名
Add('1-ナフタレン酢酸,1−ナフチルアセトアミド');
Add('ナフタレンアセタミド,1-ナフチルアセトアミド');
Add('"2,2-DPA",DPA');
Add('"2,4-D",2,4−PA');
Add('"2,4-D",2,4−PAエチル');
Add('"2,4-D",2,4−PAジメチルアミン');
Add('"2,4-D",2,4−PAナトリウム一水化物');
Add('"2,4-D",2,4−PAイソプロピルアミン塩');
Add('4-クロルフェノキシ酢酸,4−CPA');
Add('MCPA,MCPAナトリウム塩');
Add('MCPA,MCPAエチル');
Add('MCPA,MCPAイソプロピルアミン塩');
Add('MCPA,MCPAチオエチル');
Add('MCPA,MCPBエチル');
Add('TCMTB,ベンチアゾール');
Add('アシベンゾラル-S-メチル,アシベンゾラルSメチル');
Add('アニラジン,トリアジン');
Add('イプロベンホス,IBP');
Add('イミノクタジン,イミノクタジン酢酸塩');
Add('イミノクタジン,イミノクタジンアルベシル酸塩');
Add('インドキサカルブ,インドキサカルブMP');
Add('エチクロゼート,エチクロゼートエチル');
Add('エトリジアゾール,エクロメゾール');
Add('エンドスルファン,ベンゾエピン');
Add('オキシン銅,有機銅');
Add('オキソリン酸,オキソリニック酸');
Add('カルバリル,NAC');
Add('キノクラミン,ACN');
Add('キノメチオナート,キノキサリン系');
Add('キントゼン,PCNB');
Add('グリホサート,グリホサートアンモニウム塩');
Add('グリホサート,グリホサートイソプロピルアミン塩');
Add('グリホサート,グリホサートカリウム塩');
Add('グリホサート,グリホサートトリメシウム塩');
Add('グリホサート,グリホサートナトリウム塩');
Add('クロリダゾン,PAC');
Add('クロルプロファム,IPC');
Add('クロルフェンソン,CPCBS');
Add('クロルフェンビンホス,CVP');
Add('クロロタロニル,TPN');
Add('ナプタラム,NPA');
Add('シアノホス,CYAP');
Add('ジクロフェンチオン,ECP');
Add('シアン化水素,青酸');
Add('ジウロン,DCMU');
Add('ジカンバ,MDBA');
Add('ジカンバ,MDBAジメチルアミン');
Add('シクロエート,ヘキシルチオカルバム');
Add('ジクロベニル,DBN');
Add('ジクロルボス及びナレド,BRP');
Add('ジクロルボス及びナレド,DDVP');
Add('ジコホール,ケルセン');
Add('ジノカップ,DPC');
Add('ジスルホトン,エチルチオメトン');
Add('ジチオカルバメート,アンバム');
Add('ジチオカルバメート,ジネブ');
Add('ジチオカルバメート,ジラム');
Add('ジチオカルバメート,チウラム');
Add('ジチオカルバメート,プロピネブ');
Add('ジチオカルバメート,ポリカーバメート');
Add('ジチオカルバメート,マンゼブ');
Add('ジチオカルバメート,マンネブ');
Add('シマジン,CAT');
Add('ジヒドロストレプトマイシン及びストレプトマイシン,ストレプトマイシン硫酸塩');
Add('ジノセブ,DNBP');
Add('臭素,臭化メチル');
Add('チオベンカルブ,ベンチオカーブ');
Add('チフェンスルフロン,チフェンスルフロンメチル');
Add('アルドリン及びディルドリン,ディルドリン');
Add('デスメディファム,デスメディファム');
Add('ディルドリン及びアルドリン,アルドリン');
Add('テトラクロルビンホス,CVMP');
//Add('デルタメトリン,トラロメトリン');
//Add('トラロメトリン,トラロメトリン');
Add('トリクロルホン,DEP');
Add('ドジン,グアニジン');
Add('トリアジメノール,トリアジメホン');
Add('二臭化エチレン,EDB');
Add('ニコチン,硫酸ニコチン');
Add('バーバン,CBN');
Add('ヒメキサゾール,ヒドロキシイソキサゾール');
Add('ピラゾリネート,ピラゾレート');
Add('ピリミカルブ,ピリミカーブ');
Add('フェニトロチオン,MEP');
Add('フェノブカルブ,BPMC');
Add('フェンチン,有機スズ');
Add('フェントエート,PAP');
Add('フェンチン,水酸化トリフェニル錫');
Add('フマル酸オキシポコナゾール,オキスポコナゾールフマル酸塩');
Add('フルプロパネート,テトラピオン');
Add('プロパキザホップ,キザロホップエチル');
Add('プロパニル,DCPA');
Add('プロパモカルブ,プロパモカルブ塩酸塩');
Add('プロパルギット,BPPS');
//Add('プロポキスル(プロポクスル),PHC');
Add('ブロモプロピレート,フェニソブロモレート');
Add('イソプロカルブ,MIPC');
Add('ベンジルアデニン,ベンジルアミノプリン');
Add('ベンフルラリン,ベスロジン');
Add('メタゾール,チアベンダゾール');
Add('ベンスリド,SAP');
Add('ホスメット,PMP');
Add('ポリオキシン,ポリオキシンD亜鉛塩');
Add('ポリオキシン,ポリオキシン複合体');
Add('マラチオン,マラソン');
Add('ミルネブ,チアジアジン');
Add('メコプロップ,MCPP');
Add('メコプロップ,MCPPジメチルアミン');
Add('チオジカルブ及びメソミル,メソミル');
Add('チオジカルブ及びメソミル,チオジカルブ');
Add('メチルイソチオシアネート,ダゾメット');
Add('メチルイソチオシアネート,メタム');
Add('メチダチオン,DMTP');
Add('エディフェンホス,EDDP');
Add('メトキシクロール,メトキシクロル');
Add('ヒ素,有機ひ素');
・ツリー全体表示

〔687〕ACFinder 複数作物系定型処理にバグ
 Hidemi Oya WEB  (07/07/02 23:39)

引用なし
    複数作物系定型処理で、作物を「'□□,○○類','△△,○○類'」と指定した場合、△△の項目に「○○類(□□を除く)」を対象とする農薬が表示されないバグがありました。下記に複数作物系のテンプレートの修正版が入っていますので、Template フォルダーに上書きコピーしてください。

template070702.zip

・ツリー全体表示

〔686〕Re:ACFinder 070415版
 Hidemi Oya WEB  (07/04/18 0:55)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

>データそのものは自由に使えるものがあるのでしょうか。
 各都道府県の植物防疫担当者からの要望により、農薬対策室が作成して配布した「食品残留基準値一覧表暫定版060413.xls」があります。「各県において、ポジティブリスト制度の施行に向けた防除暦の見直し、農家の個別指導に御活用ください。」と書かれているので、これを元にデータベースを作成しても問題はないと考えています。
 官報 PDF ファイルを単純に Excel 形式に変換したものではなく、農薬の種類や代表的な農薬の商品名が記載されているほか、現在その農薬の登録がある作物は背景色を変えるなど、利用者に分かりやすい配慮がされています(農薬検査部の対応とはえらい違いです)。もっとも、ACFinder で使う場合は、商品名や背景色の色分け部分は不要ですが…。

>次の修正でデータベース中にバージョンを記録するなりして、強制的に更新できるようにしたいと思います。
 acis.db も含めて、こういう仕組みが必要ですね。ぜひよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

〔685〕Re:ACFinder 070415版
 kabe  (07/04/17 23:55)

引用なし
   >Hidemi Oyaさん

kabe です。

> 今回と同様に、ISO 名と有効成分名、食品名と作物名の対応表を作れば、ポジティブリストを別データベースとしてアタッチして検索できそうなので、現在検討中です。
よろしくお願いします。
データそのものは自由に使えるものがあるのでしょうか。

> ってことで、次回アップデートでは、メールでお送りした betsumei.qry で下記の部分の先頭の '--' を削除するようにしてください。
>--INSERT INTO spec.betsumei VALUES('ブルウェルア・ロウカルア剤','(Z)−11−ヘキサデセン−1−オール');
070417版で一応修正しましたが、現状ではspec.db を1回削除しないと反映されません。
次の修正でデータベース中にバージョンを記録するなりして、強制的に更新できるようにしたいと思います。
・ツリー全体表示

〔684〕ACFinder 070417版
 kabe  (07/04/17 23:41)

引用なし
   kabe です。

070417版をアップしました。
http://acfinder.kabe.info/

070319版から070415版に更新した際、データ更新時に SQLエラーが発生しストップする不具合を修正しました。
・ツリー全体表示

  ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索  
19 / 54 ページ <前へ | 次へ>
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD vv3.8 is Free.