Laboratory of Mobile Agricultural Chemicals Searcher
携帯農薬検索実験室

研究会

  ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索  
6 / 54 ページ <前へ | 次へ>

〔963〕Re:病害虫防除所に異動しました
 Hidemi Oya WEB  (09/04/01 22:45)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

>希望したんですか。
 ACFinder の DB を使用した新しい携帯検索システムを考えてたんですが、農林公社在職中は土日の出勤も多いし家に帰るのも遅いし、まったく開発している暇がなかったので、業務としてできればなあと…。おまけに、家から一番近い事務所なので、通勤に無駄な時間が取られません。
 派遣からの復帰の際は、割と希望をかなえてくれやすいので、今回は最大のチャンスでした。
・ツリー全体表示

〔962〕Re:病害虫防除所に異動しました
 kabe  (09/04/01 21:42)

引用なし
   kabe です

>Hidemi Oyaさん

なんと、植防業界入りですか。
希望したんですか。
・ツリー全体表示

〔961〕病害虫防除所に異動しました
 Hidemi Oya WEB  (09/04/01 16:02)

引用なし
   4月1日の定期異動で、埼玉県病害虫防除所勤務になりました。今後ともよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

〔960〕Re:ACFinder is running on Vista64 with ...
 Hidemi Oya WEB  (09/03/07 17:36)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

>XPにメイリオフォントを入れているのですが、ACFinder のフォント設定をメイリオにすると、グリッドで文字の下3分の1くらいが表示されません。
 Vista でメイリオを使っても同じです。あれは、そういうフォントですから。9pt で3行設定にすると、ちょうど2行表示できる感じですね。
 Windows7 に付属するメイリオ UI は、上下のスペースが無くなるので、使いやすいと思います。Windows7 が発売されれば、メイリオ UI も公開されるのかな? TrueType だと 9pt 以下はビットマップフォントになってしまうので、小さな文字は ClearType の方が見やすいですね。メイリオ系以外でも ClearType フォントが増えてくれると、老眼の人間にはありがたいです。

>何気なく見逃してましたが、RAMが8GBですか!
>いやいや、すごい世の中になりましたね。
 一昔前の HDD の容量ですよね。当時は、HDD に 8GB の壁があったんですが…。
 いまだと、PC6400 2GB x 2 で Elixir や UMAX を買っても 4〜4.3K 円くらい、安いノンブランド品なら 3K 円ですから、8GB くらいにはすぐできます。が、これだけ搭載するとなると、64bit OS じゃないとダメってことで、Vista64 をメインに使うようになりました。
・ツリー全体表示

〔959〕Re:ACFinder is running on Vista64 with ...
 kabe  (09/03/07 17:13)

引用なし
   >Hidemi Oyaさん

>OS : Microsoft Windows Vista Ultimate 64bit
>CPU: AMD Athlon X2 5600+
>M/B: Biostar TA790GX XE (AMD790GX)
>RAM: 8GB DualChannel (PC6400 2GB x 4)

何気なく見逃してましたが、RAMが8GBですか!
いやいや、すごい世の中になりましたね。
・ツリー全体表示

〔958〕Re:ACFinder is running on Vista64 with ...
 kabe  (09/03/07 17:05)

引用なし
   kabeです。

>Hidemi Oyaさん

実はまだ Vista で ACFinder が動いているところを見たことがありません。

XPにメイリオフォントを入れているのですが、ACFinder のフォント設定をメイリオにすると、グリッドで文字の下3分の1くらいが表示されません。
セルの高さを設定する際にフォントの行間を取得しないといけなさそうですが、挫折しています。
Vistaでは正常に表示されますか。

PC自作の方は、とんとご無沙汰しており、未だに Barton を使っています。
自作機はほとんど娘のYouTubeとニコ動の専用機になっており、自分は食卓の上でThinkPad X60 を使っています。

ネットブックで軽いのがあれば欲しいのですが、ほとんど1kgを超えるので、物欲があまり湧いてきません。
・ツリー全体表示

〔957〕Re:090304test版
 Hidemi Oya WEB  (09/03/06 22:28)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

>あと、jpp.db に該当する薬剤がなかった場合には、spec.db から毒性、魚毒性を表示するように修正しています。
 こちらも確認しました。最新版の JPP の CSV ファイルから、剤の概要は 22000 番以降、有効成分は 22300 番以降を削除してテーブル作成を行ってみました。結果は下記の通りで、うまく機能しています。ありがたや、ありがたや。
(1) 剤の概要表示部は、21999 までは表示、22000 以降は非表示
(2) 有効成分表示部は、22299 までは JPP データで表示、22300 以降は薬検データで表示

 ところで、ファイルオープンダイアログって、ファイルマスクを *.txt といった拡張子だけでなく、abc*.txt っといった指定もできませんでしたっけ? これが可能なら、JPP-NET の CSV ファイルを読む際に、剤の概要ならファイルマスクを n_trk*_1.txt、有効成分ならファイルマスクを n_trk*_3.txt に設定しておいてくれると、ファイル選択が楽になりますね。
・ツリー全体表示

〔956〕Re:ACFinderの検索結果について(不具合)
 Hidemi Oya WEB  (09/03/06 19:42)

引用なし
   tahata さん、こん**は。Hidemi Oya です。

>一方,私の周りでは,ACFinderやJPP-NETでの検索結果を絶対視して,薬検データも含め,これらツールの使用は自己責任を前提に使用することを忘れている雰囲気があり,ちょっと危惧しています。
 薬検も JPP もデータの正確性については保証してないんですよね。実際、3年くらい前のクロルピクリン剤の登録更新の際に、薬検も JPP も使用方法が間違っていた事例がありますし。このときは、JPP の方はすぐ修正されましたが、薬検は次の登録更新までそのままでした。当然、それを使用している ACFinder や当サイトのデータも正確性は保証できません。そこは、忘れないようにしていただく必要があります。
 かといって、防除資料をチェックする際に、薬検や JPP のデータ以外に拠り所になるデータがないのも事実です。大元のデータがこけたら皆こけるので、前回のミスの時にも、薬検には細心の注意をしていただくようにお願いはしておいたんですが…。
・ツリー全体表示

〔955〕ACFinder is running on Vista64 with 8GB...
 Hidemi Oya WEB  (09/03/06 13:35)

引用なし
    そういえば、すっかり報告するのを忘れてましたが、下記の環境で ACFinder を使用していますが、全く問題なく動作しています。

OS : Microsoft Windows Vista Ultimate 64bit
CPU: AMD Athlon X2 5600+
M/B: Biostar TA790GX XE (AMD790GX)
RAM: 8GB DualChannel (PC6400 2GB x 4)

 12 月中旬にメインマシンを切り替えたんですが、Seagate ST3640323AS のファームウェアバグにもろにあたってしまって、ファームウェアアップデートや OS (Vista32/64 デュアルブート)の再インストールをしたりして、安定して使えるようになったのは2月中旬になってからでした。そんなこんなで、忘れてた次第です。
 まだ Delphi をインストールしてないので、[#938] の更新はまだやってません。しばしお待ちを。
http://seagate.custkb.com/seagate/crm/selfservice/search.jsp?DocId=207931&NewLang=ja
・ツリー全体表示

〔954〕Re:090304test版
 Hidemi Oya WEB  (09/03/06 12:53)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

>薬剤タブの有効成分表示で 無水硫酸銅 がふたつ表示されたり、あるいは毒性、魚毒性が表示されないものがあるので、一部見直していますが、ちょっと確認しきれていません。
 090304 版では、登録上の有効成分名と毒性一覧の有効成分名が異なるものは全て betsumei テーブルに登録し、毒性データ等を表示する際に seibun.seibun = dokusei.ippanmei の条件を外したということですよね? 逆に言えば、毒性一覧にデータが存在する物質で、登録上の有効成分名と毒性一覧の有効成分名が異なる場合は全て dokusei.seibunmei が表示できるかをチェックすれば良いと…。
 下記のクエリーで確認してみたところ、特に問題はなさそうです。where 節が下の場合は 64、上の場合は 65 になりますが、これは「2,4-PAイソプロピルアミン塩」が登録上の有効成分としても毒性一覧の有効成分としても存在するにも関わらず、betsumei テーブルに登録しているせいで、薬剤タブの表示に影響はありません。

SELECT DISTINCT s.ippanmei AS ippanmei, d.ippanmei AS 毒性一覧成分名, d.seibunmei, gyodoku, dokusei, s.seibun
FROM seibun AS s
LEFT JOIN dokusei AS d ON d.ippanmei = s.ippanmei OR seibunmei = s.ippanmei
--where gyodoku <> '' and s.ippanmei = d.seibunmei
where gyodoku <> '' and s.ippanmei <> d.ippanmei
ORDER BY d.seibunmei, d.ippanmei

>あと、jpp.db に該当する薬剤がなかった場合には、spec.db から毒性、魚毒性を表示するように修正しています。
 こちらはまだ確認していません。
・ツリー全体表示

〔953〕Re:ACFinderの検索結果について(不具合)
 tahata  (09/03/05 23:37)

引用なし
   >Hidemi Oyaさん

コメント,ありがとうございます。
どのデータでも,作成ミスはゼロにはできないかとは思いますが,最近の状況を見ていると,薬検csvファイル由来の不具合が目立つように感じましたので,先のコメントを書きました。
農業者には,「使用前に,必ずラベルで確認してください。」と言うようにはしています。

薬検データが一般公開されて,ACFinderや携帯農薬検索を業務で活用できるようになり,隔世の感があります。
一方,私の周りでは,ACFinderやJPP-NETでの検索結果を絶対視して,薬検データも含め,これらツールの使用は自己責任を前提に使用することを忘れている雰囲気があり,ちょっと危惧しています。
・ツリー全体表示

〔952〕Re:ACFinderの検索結果について(不具合)
 Hidemi Oya WEB  (09/03/05 22:29)

引用なし
   tahata さん、こん**は。Hidemi Oya です。

>過去にも,薬検csvファイル由来の不具合が何度もあったので,
>これを機に,携帯農薬検索実験室CSVをデフォルトにします。
 MACS CSV は、薬検 Excel データを元に自宅サーバで自動作成していますが、Excel データの方も以前は作成ミスがたまにありました(現在の CSV ほど頻度は高くないですが)。現在、Excel データの作成が自動化されてるかどうかは知りませんが、もし自動化されてないなら人為的ミスは発生する可能性があります。

 薬検 CSV については、[#895] の事故の時に聞いたら、マニュアルに沿って手動操作ということでした。データベースから SQL で必要項目を抜き出して CSV にエクスポートするのは簡単にできるので、ぜひ自動化して欲しいところです。
・ツリー全体表示

〔951〕Re:090304test版
 Hidemi Oya WEB  (09/03/05 16:52)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

>薬剤タブの有効成分表示で 無水硫酸銅 がふたつ表示されたり、
 あ〜、なるほど。seibun テーブルでは ippanmei が '無水硫酸銅' の seibun は '銅'、dokusei テーブルには ippanmei が '無水硫酸銅', '銅' の2種類とも存在する。で、'無水硫酸銅' は、dokusei.ippanmei = seibun.ippanmei = '無水硫酸銅' の場合と、dokusei.ippanmei = seibun.seibun = '銅' の場合の2種類でマッチするため、'B普', 'C劇' の2つが表示されてしまうということですね。
 単純に or でつないじゃいけないケースが存在したのかあ…。
・ツリー全体表示

〔950〕Re:ACFinderの検索結果について(不具合)
 tahata  (09/03/05 12:50)

引用なし
   >kabeさん

迅速な対応,ありがとうございました。

過去にも,薬検csvファイル由来の不具合が何度もあったので,
これを機に,携帯農薬検索実験室CSVをデフォルトにします。
・ツリー全体表示

〔949〕Re:ACFinderの検索結果について(不具合)
 kabe  (09/03/05 11:37)

引用なし
   kabeです。

>これに対応する修正版を作ってもいいんですが、薬検の方にデータの修正お願いした方が早そうですので、その対応を待ってからにします。

午前中に修正されていますね。
・ツリー全体表示

〔948〕Re:090304test版
 kabe  (09/03/05 8:18)

引用なし
   kabeです。

>今回の薬検CSVの不具合に暫定対応しました。

リットルの文字化けは修正していません。
・ツリー全体表示

〔947〕090304test版
 kabe  (09/03/04 23:38)

引用なし
   kabeです。

暫定的にtest版を作成しました。
http://acfinder.kabe.info/acfinder090304test.zip

今回の薬検CSVの不具合に暫定対応しました。

下記の不具合も修正中なので、動作確認お願いします。

薬剤タブの有効成分表示で 無水硫酸銅 がふたつ表示されたり、あるいは毒性、魚毒性が表示されないものがあるので、一部見直していますが、ちょっと確認しきれていません。
データ更新ダイアログでspec.dbの更新をすると反映されます。

確認用SQLです。
SELECT DISTINCT s.ippanmei AS ippanmei,d.ippanmei AS 別名,d.seibunmei, gyodoku,dokusei,s.seibun AS seibun
FROM seibun AS s LEFT JOIN dokusei AS d
ON d.ippanmei = s.ippanmei OR seibunmei = s.ippanmei
ORDER BY gyodoku

あと、jpp.db に該当する薬剤がなかった場合には、spec.db から毒性、魚毒性を表示するように修正しています。
・ツリー全体表示

〔946〕Re:ACFinderの検索結果について(不具合)
 Hidemi Oya WEB  (09/03/04 23:02)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

>一と二で元データが違うのか?
 同じだと思います。単に、変換の手順を間違ったのでしょう。こういうことが起こるので、手作業で変換するのはやめた方が良いと以前から進言はしてるんですが…。

 リットル部分の文字化けは、昔 Excel データであったのとおそらく同じですね。確か 、元データが ATOK の外字を使ってて、それを公開するときに変換し忘れてたのが原因だったと記憶しています。
・ツリー全体表示

〔945〕Re:ACFinderの検索結果について(不具合)
 tahata  (09/03/04 22:18)

引用なし
   >kabeさん

早速ご確認いただき,ありがとうございます。
本日,職場でACFinderを使用していた職員からモスピラン水溶剤の総使用回数について話があり,私が確認したところ,csvファイルとACFinderの検索結果とにズレがあるのに気付いた次第です。

以前も薬検のデータファイルに不都合があったかと思いますが,今回も同様の原因のようですね。
当面は,携帯農薬検索実験室CSVファイルを利用させていただきます。
・ツリー全体表示

〔944〕Re:ACFinderの検索結果について(不具合)
 kabe  (09/03/04 21:49)

引用なし
   kabeです。

薬検CSVの登録適用部csv二20090301.csv の方がおかしいですね。
二の方の薬剤は全滅です。

なぜか一と二で列数が違います。
二の方は適用農薬名と混合数の間に、アクセスNO とかいうフィールドがついちゃってます。そのため、これ以降の列がひとつづつ、ずれてデータベースに格納されています。
あと、なぜか、農薬名が一の方は半角カタカナなのに、二は全角になってます。
一と二で元データが違うのか?

これに対応する修正版を作ってもいいんですが、薬検の方にデータの修正お願いした方が早そうですので、その対応を待ってからにします。
・ツリー全体表示

  ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索  
6 / 54 ページ <前へ | 次へ>
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD vv3.8 is Free.