Laboratory of Mobile Agricultural Chemicals Searcher
携帯農薬検索実験室

研究会

  ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索  
9 / 54 ページ <前へ | 次へ>

〔903〕Re:ACFinder 080923test版
 tahata  (08/09/25 8:47)

引用なし
   kabeさん,早速の対応有り難うございます。

少し試用した程度ですが,ほぼ私の希望どおりの動作でした。
もう少し使い込んでみて,気づいた点がありましたら,こちらにUPさせていただきます。
・ツリー全体表示

〔902〕ACFinder への面倒な(^_^;)要望
 Hidemi Oya WEB  (08/09/25 0:12)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

 検索結果に、Excel のオートフィルターのようなものがあると、最終的に必要な農薬の適用だけに絞り込んで Excel 等に渡して指導資料を作るのが非常に楽になります。
 作物タブでは、病害虫雑草・使用目的・用途・剤型で絞り込めるようになっていますが、これを全てのタブでかつ全カラムで絞り込めるようにするということです。行削除機能を強化するより、こちらの方が使い手にとっては便利で間違いもありません。
 Excel のオートフィルターのような選択方式よりは、たとえば「適用病害虫雑草名」の列(あるいはヘッダ)で右クリックして「絞り込み」を選択すると、病害虫選択ダイアログが表示されて複数の病害虫を選択できるようになっている方が使いやすいと思います。
 間違いのない資料を作成するという観点から、是非御一考いただけると幸いです。

 なお、検索結果の別窓表示でも絞り込みはできた方が便利なので、可能ならばグリッドコンポーネント側に検索機能を付けるのがベストかもしれません。これが面倒なら、グリッドの内容からテンポラリテーブルを作成して、そこから絞り込んでいくという手もあります。
 後者の場合、TStringGrid.Handle をテンポラリテーブル名に使用すれば、テンポラリテーブル名が重複することもありませんし、タブ型に切り替えてもプログラムを書き替える必要はありません。
・ツリー全体表示

〔901〕OOo: ウィザード無しで CSV ファイルを開く
 Hidemi Oya WEB  (08/09/24 23:16)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

 別件でいろいろ探してたら、OOo で CSV をウィザード無しで開く方法が見つかりました。下記の「CSV インポート」をご覧ください。FilterName を CSV 用に設定し、FilterOption を設定するだけのようです。
 とはいえ、現状の HTML で開いてもらう方が、データ日付も入って使いやすいですけどね。どちらかというと、Excel も HTML をインポートするか、CSV にデータ日付を追加してもらった方がありがたいかな…。
・ツリー全体表示

〔900〕サンプル見っけ!
 Hidemi Oya WEB  (08/09/24 22:02)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

 OO Basic ですが、ストリームデータで LoadComponent するサンプルが下記にありました。暇なときに、Delphi で試してみます。
http://www.oooforum.org/forum/viewtopic.phtml?t=43637
・ツリー全体表示

〔899〕Re:ACFinder 080923test版
 Hidemi Oya WEB  (08/09/24 21:24)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

> ちょっと調べてみましたが、見あたりませんね。LoadComponentFromURL の URL に 'private:clipboard' とか、あるいはプロパティに InStream とかあれば良いんですが…。
 LoadComponentFromURL のプロパティに InputStream というのがあるので、この値として com::sun::star::io::XInputStream オブジェクトを指定してやれば、ストリームデータを渡せそうな感じです。が、XinputStream オブジェクトに値を設定する方法と、この場合の URL に何を指定すればよいのかが不明です(^_^;)。
 あとは、URL に file:///con を指定して、Desktop オブジェクトの標準入力にデータを渡すという方法もありそうなんですが、Desktop オブジェクトのプロセスハンドルの取得方法が不明のため、リダイレクトできません(^_^;)。
 ただ文字列データを渡すだけってのが、何でこんなに難しいのか…。
・ツリー全体表示

〔898〕Re:ACFinder 080923test版
 Hidemi Oya WEB  (08/09/23 21:59)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

作物&病害虫ダイアログで、右ボタン押下で選択機能も付けていただき、ありがとうございます。

>検索結果グリッドを別窓に表示する機能を付けました。
>動作確認お願いします。
 薬剤タブから別窓を開くと、ちゃんと有効成分ごとのデータも表示されるようになっているのには驚きました。メインウィンドウからはツールバーだけじゃなく、ポップアップメニューからも別窓が開けるのが良いですね。また、別窓からは、Excel/Calc や HTML ウィンドウも起動できるようになっているし、Google/Weblio や残留基準も検索できるようになっているし、列削除/行削除もできるし…ほぼ完璧じゃないでしょうか。
 欲を言えば、窓ごとに行数と選択モードをそれぞれ設定できると、より使いやすくなると思います。それと、別窓でもポップアップメニューにツールバーの機能が入っていると良いですね。
 さらに、別窓からメインウィンドウの薬剤タブで検索が実行できれば、もう何にも言うことはありません。別窓の AOwner はメインウィンドウになっているようですから、Owner プロパティを使えば可能だと思います。

>ただし、OOo(StarSuite)Calc で開く場合は、オンメモリで OOo に HTMLソースを読む方法がわからず、一時ファイルを作成します。
 ちょっと調べてみましたが、見あたりませんね。LoadComponentFromURL の URL に 'private:clipboard' とか、あるいはプロパティに InStream とかあれば良いんですが…。
 でも、Calc をいくつでも開けるようにしてもらってるので、このままでも支障はなさそうです。

>将来的には、タブ切替型ブラウザのようなイメージで、タブの種類を選択して新しいタブをいくつでも作成できる方がスマートかなと思ってます。
 好みで言わせてもらえば、私はタブ型の方が使いやすくて好きです。今だとタスクバーにいっぱい ACFinder のアイコンができちゃいますし。
 ただ、結果ウィンドウと HTML ウィンドウは別窓で、それぞれのウィンドウにタブを増やしていくのなら、それほど難しくはなさそうです。が、結果ウィンドウで上に書いたように行数と選択モードをそれぞれに設定するのは、ちょっと面倒になりそうですね。
・ツリー全体表示

〔897〕ACFinder 080923test版
 kabe  (08/09/23 19:28)

引用なし
   kabe です。

ACFinder 080923test版を作成しました。
http://acfinder.kabe.info/acfinder080923test.zip
EXE のみです。

検索結果グリッドを別窓に表示する機能を付けました。
動作確認お願いします。
別ウインドウはタスクバーに表示されますが、ACFinder本体を終了すると消えます。
HTML表示ウインドウもモードレスとし、タスクバーに表示されるようにしました。

HTML表示は、これまで DB フォルダに temp.html を作成してロードしていましたが、窓をいくつも開けるようになったので、ファイルを作成しない方式としました。
ただし、OOo(StarSuite)Calc で開く場合は、オンメモリで OOo に HTMLソースを読む方法がわからず、一時ファイルを作成します。

将来的には、タブ切替型ブラウザのようなイメージで、タブの種類を選択して新しいタブをいくつでも作成できる方がスマートかなと思ってます。
ただ、かなりコードを書き直さないといけないので、時間がかかりそうです。
・ツリー全体表示

〔896〕Re:特定作物噴霧剤薬液成分濃度テンプレー...
 Hidemi Oya WEB  (08/09/22 9:10)

引用なし
   訂正です。

>成分濃度 0.01% 未満の農薬の希釈薬液成分濃度が 0ppm になってしまいます。
 正確には、元データが小数点以下第3位で四捨五入されているので、0.005% 以上 0.01% 未満が 0.01% になっており、0.005% 未満が 0.00% なので計算結果が 0ppm となるようです。
・ツリー全体表示

〔895〕特定作物噴霧剤薬液成分濃度テンプレートは...
 Hidemi Oya WEB  (08/09/22 9:00)

引用なし
    薬検 CSV の登録基本部のデータに、バグがあることが判明しました(ACFinder の問題ではなく薬検の問題です)。有効成分の濃度が x.xx% と小数点以下2桁までとなっているため、ガーデントップのように成分濃度が 0.003% の農薬の濃度が 0.00% となっています。

 このため、薬検 CSV データを試用すると、新テンプレートである特定作物噴霧剤薬液成分濃度で、成分濃度 0.01% 未満の農薬の希釈薬液成分濃度が 0ppm になってしまいます。
 薬検には改善を要望していきたいと思いますが、当面は薬検 Excel データか当サイトの CSV データをご利用ください。
・ツリー全体表示

〔894〕Re:ACFinder 080921版
 Hidemi Oya WEB  (08/09/21 21:38)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

 素早い対応、ありがとうございました。

>アイコン画像を変えてみたら、なぜか直りました。
 う〜ん、不思議な症状ですね。
・ツリー全体表示

〔893〕Re:ACFinder 080921版
 kabe  (08/09/21 21:12)

引用なし
   >Hidemi Oyaさん

kabe です。

> 1点些細な不具合があります。OOo Calc を選択した場合は問題ありませんが、Excel を選択した場合、HTML ウィンドウの Excel ボタンがドロップダウンボタンの分だけ幅が狭くなります。見た目の問題もありますが、どこまでが範囲なのかちょっと分かりづらいです。
アイコン画像を変えてみたら、なぜか直りました。
修正版に差し替えました。
・ツリー全体表示

〔892〕Re:ACFinder 080921版
 Hidemi Oya WEB  (08/09/21 19:39)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

 早速の改訂、ありがとうございました。StarSuite|OOo Calc への出力がとっても便利になりました。病害虫タブに使用目的が追加されたのも good です。
 記述がないけど、パラフィンを含む展着剤の例外処理まで、もう入れちゃったんですね。

 1点些細な不具合があります。OOo Calc を選択した場合は問題ありませんが、Excel を選択した場合、HTML ウィンドウの Excel ボタンがドロップダウンボタンの分だけ幅が狭くなります。見た目の問題もありますが、どこまでが範囲なのかちょっと分かりづらいです。
・ツリー全体表示

〔891〕ACFinder 080921版
 kabe  (08/09/21 19:26)

引用なし
   kabeです。

ACFinder 080921版を公開しました。
http://acfinder.kabe.info/

1. なす」で検索すると「なずな」がヒットする原因となっていた regexp 演算子の不具合を修正しました。
2. 半角空白を含む農薬種類名で成分名が分解される不具合を修正しました。
3. 薬検CSVデータの場合、剤型の半角カタカナが全角カタカナに変換されていなかった不具合を修正しました。
4. m_kihon テーブルの有効成分名を変換する際に「除虫菊」を「ピレトリン」、「シアン酸塩」を「シアン酸ナトリウム」に変換するよう修正しました。
5. 病害虫タブに「使用目的」を優先して検索する機能を追加しました。
6. OpenOfficeOrg(StarSuite)Calc への出力機能をCSVテキストからHTMLファイルを読み込む方式に変更しました。
7. 定型処理テンプレート 080920版を同梱しました。
8. ACFinder を複数起動できないよう仕様変更しました。

Excel出力ボタンは、ExcelかOOoCalcを選択できるようにしました。
・ツリー全体表示

〔890〕Re:ACFinder 080915版
 Hidemi Oya WEB  (08/09/21 14:54)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

>とりあえず、この方法で修正します。
>本来は、「総使用回数における有効成分」を参照した方がいいんでしょうが、登録番号で絞り込んで、ループを回してチェックするのも時間がかかりそうです。
 ループ回すといっても、1剤について1回か2回のことなので、思ったほど時間がかからないかもしれませんが…。とはいえ、データ更新時間はなるべく速い方が望ましいので、2つだけ例外処理の方が向いてそうです。

>現段階で総使用回数が決められている薬剤がないので、実質的には不要なのかもしれませんが、植調剤に分類されているアビオンCもあるので、「総使用回数における有効成分」も一応決めているんでしょうか?
 パラフィンについてはそういうことなんでしょうね。でも、薬検の検索システムでは、アビオン−Cだと総使用回数における有効成分が表示されますが、アビオン−Eだと表示されません。検索システムの方が正しいとすると、種類が展着剤の場合は、総使用回数における有効成分を NULL にする例外処理を入れた方が良いかも…。
・ツリー全体表示

〔889〕Re:ACFinder への要望
 Hidemi Oya WEB  (08/09/21 14:30)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

>ただ、別データベースのテーブルをアタッチするとACFinderの起動に時間がかかるイメージがあって、できればあまり別データベースを増やしたくないというのもあります。(実際、起動時間がどれくらいかかるかは測ったわけではないので不明ですが)
 spec.db をアタッチするようになってからも、起動が遅くなったという感じはしませんでしたが…。データベース内のテーブル数ではなく、データベース数が問題なら、spec.db に剤の概要や有効成分のテーブルを入れるという手もあります。

>あとは、仕様として acfinder.exe 以下の jpp フォルダ内に、seizai.txt があれば、acis.db 更新時に自動で追加するというのはどうでしょう。
 いちいち手動更新する必要がなくなれば、それでも OK です。が、急いで使いたいときなどに、今以上更新時間が増えるのは避けたいなあという感じもあります。
 実は、m_sakumtu や m_byochu も頻繁に更新するものではないので、別データベースにして、acis.db 自体はデータ更新のたびに更新が必要となるテーブルだけの方が良いかなと思ってました。

>そのうち入れますが、すぐにはできないかもしれません。
 最初に書いたとおり、上の件も含めて、これらは別に急ぎではありません。
・ツリー全体表示

〔888〕Re:ACFinder への要望
 kabe  (08/09/21 10:45)

引用なし
   >Hidemi Oyaさん

kabe です。

>1. JPP 製剤データの別データベース化
そのうち切り離そうと思ってたんですが、まだやってませんでした。
ただ、別データベースのテーブルをアタッチするとACFinderの起動に時間がかかるイメージがあって、できればあまり別データベースを増やしたくないというのもあります。(実際、起動時間がどれくらいかかるかは測ったわけではないので不明ですが)
あとは、仕様として acfinder.exe 以下の jpp フォルダ内に、seizai.txt があれば、acis.db 更新時に自動で追加するというのはどうでしょう。

>2. JPP 有効成分情報の利用
そのうち入れますが、すぐにはできないかもしれません。
・ツリー全体表示

〔887〕Re:ACFinder 080915版
 kabe  (08/09/21 10:21)

引用なし
   >Hidemi Oyaさん

kabe です。

> あとは、種類「シアン酸塩」と有効成分「シアン酸ナトリウム」くらいですかね。2つだけなら、種類から有効成分を抽出したときに、m_kihon の成分名で「除虫菊」は「ピレトリン」、「シアン酸塩」は「シアン酸ナトリウム」に変換してしまうのが良さそうです。
とりあえず、この方法で修正します。
本来は、「総使用回数における有効成分」を参照した方がいいんでしょうが、登録番号で絞り込んで、ループを回してチェックするのも時間がかかりそうです。

> 別のケースとして、パラフィンを含む展着剤で、薬検の CSV データには総使用回数における有効成分に「パラフィン」が入っちゃってますが、薬検の検索システムでは総使用回数における有効成分は表示されません。これって、どちらが正しいんでしょうね?
さて?
現段階で総使用回数が決められている薬剤がないので、実質的には不要なのかもしれませんが、植調剤に分類されているアビオンCもあるので、「総使用回数における有効成分」も一応決めているんでしょうか?
ちなみに毒性、魚毒性の一覧にはパラフィンも入っていますね。
http://www.acis.famic.go.jp/toroku/dokusei.htm
・ツリー全体表示

〔886〕Re:ACFinder 080915版
 Hidemi Oya WEB  (08/09/21 0:56)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

> このようなケースが他にいくつあるか分かりませんが、変換時に例外処理をした方が良いかもしれません。
 あとは、種類「シアン酸塩」と有効成分「シアン酸ナトリウム」くらいですかね。2つだけなら、種類から有効成分を抽出したときに、m_kihon の成分名で「除虫菊」は「ピレトリン」、「シアン酸塩」は「シアン酸ナトリウム」に変換してしまうのが良さそうです。

 別のケースとして、パラフィンを含む展着剤で、薬検の CSV データには総使用回数における有効成分に「パラフィン」が入っちゃってますが、薬検の検索システムでは総使用回数における有効成分は表示されません。これって、どちらが正しいんでしょうね?
・ツリー全体表示

〔885〕Re:ACFinder 080915版
 Hidemi Oya WEB  (08/09/21 0:09)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

 バグって程じゃないんですが、もう1点。
 除虫菊乳剤の総使用回数における成分名は「ピレトリン」ですが、現状では m_kihon の成分名は農薬の種類から抽出した「除虫菊」のままです。このため、薬剤タブで、有効成分表では総使用回数における有効成分が「ピレトリン」なのに、適用表の○○を含む農薬の使用回数は「除虫菊」になっています。
 このようなケースが他にいくつあるか分かりませんが、変換時に例外処理をした方が良いかもしれません。
・ツリー全体表示

〔884〕ACFinder への要望
 Hidemi Oya WEB  (08/09/20 23:36)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

 すぐにということではないんですが、近い将来追加してあるいは変更して欲しい機能として以下のものがあります。

1. JPP 製剤データの別データベース化
 現状では、tJppSeizai が acis.db に入っていますが、これだと薬検データが更新されるたびに手動で「JPP-NET 剤の概要 CSV からテーブルを作成」を実行しなければなりません。tJppSeizai を jpp.db などに入れるようにして(テーブル名は seizai で良いかな)、jpp.db をアタッチして使えば、毎回手動でテーブルを作成する手間が必要なくなります(jpp.db を更新しない場合は新しい農薬の製剤毒性が表示されませんが)。

2. JPP 有効成分情報の利用
 JPP-NET の「有効成分 CSV ファイル」を使って、jpp.db に keito テーブルを作り、薬剤タブの有効成分表に有効成分ごとの系統名が出るようになるとうれしいです。毒性・魚毒性もこちらのデータが使えます。
・ツリー全体表示

  ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索  
9 / 54 ページ <前へ | 次へ>
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD vv3.8 is Free.