Laboratory of Mobile Agricultural Chemicals Searcher
携帯農薬検索実験室

研究会

  ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索  
11 / 114 ツリー <前へ | 次へ>

〔974〕ACFinder 090801test版 kabe (09/08/01 22:54)

〔1000〕Re:ACFinder 090807版 Hidemi Oya (09/08/08 22:41)
〔1002〕Re:ACFinder 090807版 kabe (09/08/09 22:18)
〔1003〕Re:ACFinder 090807版 Hidemi Oya (09/08/10 1:16)
〔1013〕ブルウェルアとロウカルア Hidemi Oya (09/08/13 10:01)

〔1000〕Re:ACFinder 090807版
 Hidemi Oya WEB  (09/08/08 22:41)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

> 薬剤タブの成分タブは「総使用回数における有効成分」の同じ薬剤を選択しているので、性フェロモンの場合、これも出てきません。
 ですね。下記のように、seibun が NULL の場合は ippanmei を使うようにすると良いかもしれません。展着剤でも役に立ちそう。
SELECT DISTINCT IFNULLSTR(seibun, ippanmei) FROM seibun WHERE bango IN(SELECT bango FROM m_kihon WHERE tsusho = '〜');

> m_kihon テーブルの有効成分1〜5(seibun1〜seibun5)は、農薬の種類から分離しているので、フェロモン剤の場合、seibun1〜seibun5 が、どの有効成分(ippanmei)に対応してるのか、わからないという不具合はありますね。
 一応、ブルウェルア・ロウカルア剤以外は betsumei テーブルに入れてあります。ブルウェルア・ロウカルア剤は分離できなかったので「ブルウェルア・ロウカルア剤」として betsumei テーブルに登録してありますが、下記 URL によるとブルウェルアが2剤みたいですね。とりあえず、betsumei テーブルの「ブルウェルア・ロウカルア剤」は次のように修正してください(全角バージョンも)。
http://s-agritech.pref.gunma.jp/fmi/xsl/zai_hyouji.xsl%3Bjsessionid=2968E2C2C11A844B04B17F2B5B82F729?-lay=web&t_no=18431&t_no.op=eq&-find=-find 

INSERT INTO spec.betsumei VALUES('ブルウェルア','(Z)-9-ヘキサデセナール');
INSERT INTO spec.betsumei VALUES('ブルウェルア','(Z)-11-ヘキサデセン-1-オール');
INSERT INTO spec.betsumei VALUES('ロウカルア','(Z)-11-ヘキサデセナール');
INSERT INTO spec.betsumei VALUES('ロウカルア','(Z)-9-テトラデセニル=アセタート');
INSERT INTO spec.betsumei VALUES('ロウカルア','(Z,E)-9,12-テトラデカジエニル=アセタート');

>seibun テーブルを作成する際に、厳密には「総使用回数における有効成分」ではありませんが、便宜的に seibun フィールドにロウカルアとか追加すると、実用上は便利そうです。
 そうなんですが、それをやると薬検の検索システムでは表示されないフェロモン剤の成分が表示されてしまうことになるのが問題ですね。使用回数とかを規定する部分の表示が薬検のシステムと違ってしまうのは避けたいです。

>根本的に有効成分については、成分マスターテーブルを作成して、各種別名を一元的に管理するべきかもしれません。
 オリジナルデータはなるべくいじらずにリレーションで対応しようということで、betsumei テーブルを作ったりしたのでは? betsumei と bunrui は統合しちゃってもいいと思いますが、あとは seibun テーブルといかに連携させるかという方向で考えてもいいのでは…。

〔1002〕Re:ACFinder 090807版
 kabe  (09/08/09 22:18)

引用なし
   >Hidemi Oyaさん
kabe です。

> 下記のように、seibun が NULL の場合は ippanmei を使うようにすると良いかもしれません。展着剤でも役に立ちそう。
>SELECT DISTINCT IFNULLSTR(seibun, ippanmei) FROM seibun WHERE bango IN(SELECT bango FROM m_kihon WHERE tsusho = '〜');
これでいってみます。

> 下記 URL によるとブルウェルアが2剤みたいですね。とりあえず、betsumei テーブルの「ブルウェルア・ロウカルア剤」は次のように修正してください(全角バージョンも)。
なんか根本的なところがわからなくなってきました。
ブルウェルア以外の残り3つがセットでロウカルアという解釈なんでしょうか?
>INSERT INTO spec.betsumei VALUES('ロウカルア','(Z)-11-ヘキサデセナール');
(Z)-11-ヘキサデセナール はダイアモルアとしても入っていますが・・・・
複数の有効成分を含むセット品がロウカルアとかいう誘引剤になると解釈していいんでしょうか。
そうすると毒性、魚毒性は、個々の有効成分(一般名)には設定されておらず、セットとのしての誘引成分に設定されているということになるのでしょうか。

> オリジナルデータはなるべくいじらずにリレーションで対応しようということで、betsumei テーブルを作ったりしたのでは?
これについては、基本的な考え方として了解しました。

〔1003〕Re:ACFinder 090807版
 Hidemi Oya WEB  (09/08/10 1:16)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

>ブルウェルア以外の残り3つがセットでロウカルアという解釈なんでしょうか?
 ブルウェルア以外のダイアモルアとリトルアとスモールアもそれぞれ複数の成分で構成されているので、あの表の3種類のそれぞれ一部の混合がロウカルアとしか解釈できなさそうですけど…。

>そうすると毒性、魚毒性は、個々の有効成分(一般名)には設定されておらず、セットとのしての誘引成分に設定されているということになるのでしょうか。
 JPP の成分一覧だと個々の一般名にも毒性・魚毒性が設定されていますが、薬検の一覧だとセットとしての成分名のみが表示されてますね。今のところ、フェロモン剤に関しては普通物・Aだけなので、JPP のデータがない場合でも個々の一般名に対して普通物・Aと表示して問題はなさそうですけど…。

〔1013〕ブルウェルアとロウカルア
 Hidemi Oya WEB  (09/08/13 10:01)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

 下記を見ると、ロウカルアが 37 %、ブルウェルアが 35 %になっています。ってことは、ロウカルアとブルウェルアの一般名の組み合わせは次のようになりますね。
http://www.bougiken.com/PDF/NO14.pdf

INSERT INTO spec.betsumei VALUES('ブルウェルア','(Z)-9-ヘキサデセナール');
INSERT INTO spec.betsumei VALUES('ブルウェルア','(Z)-11-ヘキサデセン-1-オール');
INSERT INTO spec.betsumei VALUES('ブルウェルア','(Z)-11-ヘキサデセナール');
INSERT INTO spec.betsumei VALUES('ロウカルア','(Z)-9-テトラデセニル=アセタート');
INSERT INTO spec.betsumei VALUES('ロウカルア','(Z,E)-9,12-テトラデカジエニル=アセタート');

  ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索  
11 / 114 ツリー <前へ | 次へ>
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD vv3.8 is Free.