Laboratory of Mobile Agricultural Chemicals Searcher
携帯農薬検索実験室

研究会

  ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索  
8 / 12 ページ <前へ | 次へ>

〔428〕ACFinder 060806版[9]  /  〔421〕ACFinder 060803版[3]  /  〔412〕ACFinder 060730版[9]  /  〔374〕ACFinder 060717版[13]  /  〔393〕ACFinder 060723版[17]  /  〔389〕ACFinder 060719版[3]  /  〔371〕久々に CPU & M/B 購入[3]  /  〔369〕ACFinder 060704test版[3]  /  〔362〕ACFinder 060627版[6]  /  〔327〕ACFinder 060620版[30]  /  

〔428〕ACFinder 060806版
 kabe WEB  (06/08/06 22:19)

引用なし
   kabe です

060806版です。
http://acfinder.kabe.info/

[#425]
>とりあえず標準で UrlDownloadToFile を使う設定にして、問題があれば設定を変更するという方向でどうでしょう?
この方式に変更してみました。
明示的にプロキシサーバを設定している場合には、今までどおりの方式で接続します。
自動プロキシ等の環境で ACFinder 側でプロキシの設定をしなくても接続できるかどうかお試しいただける方はご協力お願いします。

[#427]
>病害虫タブですが、病害虫のテキストボックスに直接入力する場合、他のタブのテキストボックス同様に、ひらがな/かたかなを意識せずに使えると良いですね。
ひらがな、カタカナ区別なしではないのですが、とりあえず、野ソとかモグラなどの鳥獣のみ、内部辞書を設定してみました。
病害虫選択ダイアログの検索タブの方は、ひらがな、カタカナ区別なしの部分一致でデータベースから検索するよう修正しました。

>それと、定型処理の病害虫選択ダイアログの作物選択チェックリストボックスで、先頭に空白アイテムが必ず表示されます。
これは修正しました。
なお、病害虫タブの作物名コンボボックスにも空白アイテムが入ります。
これはどうしようか迷いましたが、作物名が設定されていない登録内容の絞り込みができるので現段階では修正してません。この場合「作物名なし」みたいな文字列を入れた方がいいですかね。

[#425]
>ところで、相変わらず LOG ペインを表示できません。
INIファイルに変な値を入れたりして、テストしてみましたが、どうもこちらでは再現できません。
とりあえず、メニューのログペインを表示するがチェックされた時に Height値 が 0
以下だったら強制的に見えるようにしましたが、これでもダメでしょうか。

〔434〕Re:HikiWiki にサイドメニュー展開プラグイ...
 kabe WEB  (06/08/07 23:16)

引用なし
   >Hidemi Oyaさん

kabe です。

>サイドメニューのアイテムをクリックすると、そのメニューのサブメニューを展開するようなプラグインはあるのでしょうか?
う〜ん。どうでしょう。
これだと何でもできるのかな?。
http://note.nicher.jp/?Hiki/insert_html.rb

〔435〕ACFinder 060808版
 kabe WEB  (06/08/08 22:39)

引用なし
   kabe です

060808版です。
http://acfinder.kabe.info/

060806版の薬剤タブで、有効成分が同一の薬剤を表示するリストボックスを選択しても、薬剤コンボックスのアイテムがクリアされず、検索結果が更新されないバグを修正しました。

〔436〕Re:HikiWiki にサイドメニュー展開プラグイ...
 Hidemi Oya WEB  (06/08/09 23:34)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

>これだと何でもできるのかな?。
>http://note.nicher.jp/?Hiki/insert_html.rb
 う〜ん、サンプル見てもよく分からない(^_^;)。サイドメニュー部分だけ書き換えられるんですかね?

 テクニカルノート内のページを開いているときだけ、サイドメニューのテクニカルノートの各項目が展開されていればいいので、ページごとに任意のサイドメニューが使用できるのなら、それでも OK なんですけど…。

〔437〕手動構成ももちろん OK
 Hidemi Oya WEB  (06/08/10 10:15)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

 埼玉県は手動構成なので特に報告しませんでしたが、もちろん OK です。

>あと自動検出でも接続できるかどうかですね。
 自動構成スクリプトと自動検出の違いは、PAC ファイルのある場所を指定するか DNS あるいは DHCP から得るかだけで、その後の処理は全く同じです。自動構成スクリプトで OK なら、自動検出でも OK だと思いますよ。

・ツリー全体表示

〔421〕ACFinder 060803版
 kabe WEB  (06/08/03 23:40)

引用なし
   kabe です

060803版です。
http://acfinder.kabe.info/

[#417]
病害虫タブを付けてみました。
病害虫選択ダイアログは、データベースからではなく、作物名のツリーと同様、農薬検査所の農薬登録情報検索システム(Web検索システム)から取得して作成しています。
データベースと整合性はとれてはいませんので、選択した病害虫でも存在しない場合があります。

なお、病害虫タブの新設にともない、通称モードボタンをツールバー上に復活しました。作物タブ、病害虫タブを選択した時にアクティブになります。

[#418]
修正しましたが、1回、手動でデータベース更新しないと反映されません。


自動プロキシ等の環境でダウンロード可能かどうか、試すために実験的にダウンロードの方法(インターネット接続)を変更するオプションを付けました。
メニュー>設定>基本設定>接続タブに
UrlDownloadToFileを使用してダウンロード というチェックボックスがあります。
オンにすると、WindowsAPIの UrlDownloadToFile 関数を使用してダウンロードを試みます。現状のプロキシサーバの設定は無視されます。
組織内LAN内等でプロキシサーバの固有のアドレスがわからない場合はこの方法を試してみてください。

なお、UrlDownloadToFileを使用した場合、今までと比べてダウンロードの速度が異様に速い場合があります。おそらくキャッシュから読み込んでいるのではないかと思われますが、もしこの点で更新ファイルが正常にダウンロードできないなどの不具合あるようであれば報告お願いします。

なお UrlDownloadToFileを使う方法については Hidemi Oya さんよりアドバイスいただき、なおかつ私でも簡単に使えるDelphiコンポーネントを作成していただきました。ありがとうございました。

〔425〕Re:ACFinder 060803版
 Hidemi Oya WEB  (06/08/04 0:48)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。
毎度素早いアップデート、ありがとうございます。

>病害虫タブを付けてみました。
 ありがとうございます。提案した職員が喜ぶと思います。

>組織内LAN内等でプロキシサーバの固有のアドレスがわからない場合はこの方法を試してみてください。
 とりあえず、試しに使ってみるにしても、プロクシ設定が分からなくて事務所で使えないという人も多いのでは? 初めて起動したときは、しばらく待ってエラーになってしまうので、この段階で挫折する人も多いのではないかと思われます。
 ここまで機能の作り込みができれば、あとはより多くの人に使ってもらえるようにしたいですから、とりあえず標準で UrlDownloadToFile を使う設定にして、問題があれば設定を変更するという方向でどうでしょう?

 ついでに、多くの方がインストールしやすくするために、下記のような対策はいかがでしょう?
(1) 圧縮は WindowsXp が標準対応している ZIP 形式にするか、SFX にする(デスクトップにショートカットを作ってくれるくらいの簡易インストーラ付きならなお良し)
(2) Miccoさんの許諾を得て、UNLHA32.DLL をバンドルする

>おそらくキャッシュから読み込んでいるのではないかと思われますが、もしこの点で更新ファイルが正常にダウンロードできないなどの不具合あるようであれば報告お願いします。
 IE のキャッシュが使用されるので、ACFinder でダウンロードした場合だけでなく、IE でダウンロードしたものもキャッシュから読み込まれます。
 更新ファイルに関しては、私もキャッシュ破棄のタイミングに若干疑問があります。が、IE でちゃんとキャッシュを破棄してダウンロードし直すなら、URLDownloadToFile でも同様のはずなので、おそらく問題はないと思いますけどね。

 ところで、相変わらず LOG ペインを表示できません。

〔426〕Re:ACFinder 060803版
 Hidemi Oya WEB  (06/08/04 22:00)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

> IE のキャッシュが使用されるので、ACFinder でダウンロードした場合だけでなく、IE でダウンロードしたものもキャッシュから読み込まれます。
 と思ったんですが、数分前に ACFinder でダウンロードしたばかりのファイルを IE でダウンロードすると、キャッシュではなく再読込をするってこともあるようです。う〜ん、たまたまキャッシュ破棄のタイミングと合ってしまったんですかねえ?

 ちなみに、Indy と URLDownloadToFile の速度に違いがあるかどうか調べようと思ったんですが、ACFinder のデータ更新によるダウンロード速度はどちらも3秒程度で差は分かりませんでした(20Mbps CATV)。ちょっと前までこんなに速くなかったはずなのに、どうして突然速くなったのか…。

〔427〕Re:ACFinder 060803版
 Hidemi Oya WEB  (06/08/04 22:31)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

 病害虫タブですが、病害虫のテキストボックスに直接入力する場合、他のタブのテキストボックス同様に、ひらがな/かたかなを意識せずに使えると良いですね。野ソやモグラなど、ひらがな表記かカタカナ表記かいちいち覚えていない病害虫もありますから。

 それと、定型処理の病害虫選択ダイアログの作物選択チェックリストボックスで、先頭に空白アイテムが必ず表示されます。前々からちょっと気になってはいたんですが、実用上は問題ないので今まで書きませんでした。暇があるときにでも、ご確認ください。

・ツリー全体表示

〔412〕ACFinder 060730版
 kabe WEB  (06/07/30 22:39)

引用なし
   kabe です。

060730版です。
http://acfinder.kabe.info/

[#407]
>やはり『「作物・病害虫」タブで「粒剤」だけとか「噴霧剤」(乳剤、水和剤、水溶剤、液剤)だけとかの絞り込みができると良いなあ』という要望が出ています。
検索条件に剤型を指定できるようにしてみました。
操作感を統一するため、病害虫、使用目的、用途も、チェックリストボックスで複数の検索条件を指定できるようにしました。
病害虫、使用目的については従来通り、コンボボックスでポコポコ切り替えて表示できます。
プログラム中に埋め込んでいる SQL文を書き換えてますので、従来どおりの検索ができているか確認お願いします。
なお、用途、剤型を指定した場合、病害虫コンボボックス、使用目的コンボボックスも指定した用途、剤型を検索条件に加えて更新するようにしました。
例えば用途に「除草剤」のみを指定した場合は病害虫コンボボックスには「一年生雑草」など除草剤に関連する病害虫名のみが入ります。

通称モードの切り替えボタンをツールバーから削除し、作物・病害虫タブ内のチェックボックスで切り替えるようにしました。

[#376]
>(2) 右クリックで薬剤検索
> 結果表示 StringGrid の「農薬の種類」「農薬の名称」「農薬通称」「成分1〜5」で右クリックした場合、「薬剤」タブで自動検索してくれるメニューがあるとさらに使い勝手が上がります。
に対応しました。

〔420〕Re:ACFinder 060802版
 kabe WEB  (06/08/03 10:08)

引用なし
   kabeです。

060802版ですが、根本的に検索できない状態ですので、削除しました。
修正までしばらくお待ちください。

〔422〕Re:ACFinder 060802版
 kabe WEB  (06/08/03 23:47)

引用なし
   kabeです。

>060802版ですが、根本的に検索できない状態ですので、削除しました。
>修正までしばらくお待ちください。
コードをいじってたらおかしくなったのかなと思ったのですが、INIファイルの設定値がおかしくなったことが原因でした。1行の行数設定値がゼロになってしまう場合があり、検索はしているのですが、結果を表示できない症状が出ることがありました。
060803版では修正してあります。

〔423〕Re:ACFinder 060802版
 Hidemi Oya WEB  (06/08/03 23:48)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

>060802版ですが、根本的に検索できない状態ですので、削除しました。
 う〜ん、特に問題なく検索できるようですが、どこが問題なんでしょう?
 そういや、LOG ペインが表示できなくなってしまいました。もしかして、以前使っていた状況によっては、クライアント領域全体が LOG ペインになってしまって、検索結果が見られない場合があるとかでしょうか?

〔424〕Re:ACFinder 060802版
 Hidemi Oya WEB  (06/08/03 23:51)

引用なし
   あれま、書いてるうちに [#421] [#422] が(^_^:)。

・ツリー全体表示

〔374〕ACFinder 060717版
 kabe WEB  (06/07/17 20:41)

引用なし
   kabe です。

060717版です。
http://acfinder.kabe.info/

sqlite3.dll のバージョンを最新の3.3.6を使うようにしました。
データベースパス名を UTF-8で渡すようにしたところ、日本語を含む場合でも大丈夫のようです。

ACFinder060706版に添付された sqlite3.dll を使うとデータベースパス名に日本語を含む場合、データベースが開けません。sqlite3.dllも必ず更新してください。

以前のバージョンで作成された acis.db でも検索は可能ですが、データベースは更新した方がよいかもしれません。

〔387〕薬剤タブの絞り込み
 Hidemi Oya WEB  (06/07/19 12:40)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

 以前から欲しいと思ってて書くのを忘れてたんですが、薬剤タブで作物による絞り込みができれば良いですね。
 たとえば、成分ごとの総使用回数をチェックしたい場合、指定作物に登録がある農薬だけが左下の一覧に表示され、適用も指定作物のものだけが表示されると便利です。特定農薬の特定作物に対する適用を確認したい場合も、見つけやすくなりますし。

〔388〕Re:ACFinder 060717版
 kabe WEB  (06/07/19 22:05)

引用なし
   >hara4さん

kabeです。

>Excelのように行番号(?)をクリックすると選択した行が強調表示されると見やすくなるかと思います。
[#381]の行削除機能を実現するにも、行セレクタがあった方がよいかなと思いますので、検討してみます。
これとは別にセルをクリックした時に行全体を選択状態にするかセル単位に選択状態にするか、オプションで選ぶようにすることはできます。

〔413〕Re:ACFinder 060717版
 hara4  (06/07/31 20:36)

引用なし
   >kabeさん
hara4です。

返事が遅くなってしまいました。

>[#381]の行削除機能を実現するにも、行セレクタがあった方がよいかなと思いますので、検討してみます。

これは複数行を選択して削除するなんてこともできるのでしょうか?
エクセル出力してから必要な行を残して削除していますが、直接印刷する場合や、HTMLへの書き出しには有った方が有難い機能だと思います。是非お願いします。

>これとは別にセルをクリックした時に行全体を選択状態にするかセル単位に選択状態にするか、オプションで選ぶようにすることはできます。

これが出来ると嬉しいです。

〔415〕Re:ACFinder 060717版
 Hidemi Oya WEB  (06/07/31 22:45)

引用なし
   hara4 さん、こん**は。Hidemi Oya です。

>これは複数行を選択して削除するなんてこともできるのでしょうか?
>エクセル出力してから必要な行を残して削除していますが、直接印刷する場合や、HTMLへの書き出しには有った方が有難い機能だと思います。是非お願いします。
 複数行でを選択して一気に削除ということができるかどうかは kabe さんの実装次第ですが、[#376] の (5) で私が提案したのは、まさしくこのような用途のためです。現在のバージョンでは HTML で直接印刷が可能になったので、必須ですよね。

・ツリー全体表示

〔393〕ACFinder 060723版
 kabe WEB  (06/07/23 22:27)

引用なし
   kabe です。

060723版です。
http://acfinder.kabe.info/

HTML出力機能を変更しました。
HTML出力ボタンを押すと、新規ウインドウでグリッドの内容を表示します。
(表示にはIEコンポーネントを使っています)
簡易な印刷機能としても使えます。
スタイルシートは acfinder.exe のあるフォルダ下の css フォルダ内から読み込みます。
standard.css 及び、ohyeah.css は Hidemi Oya さんより作成いただきました。

ただし、HTML 側で <tr class="neighbors"> はまだ吐き出しませんので無視されます。

定型処理テンプレートを Hidemi Oya さんより更新いただきました。
>Hidemi Oya さん。解説お願いします

作物名選択ダイアログに検索方法を選択するコンボボックスを付けました。
060719版で見えてましたが、作成途中のものを隠すのを忘れてました。

〔407〕利用者からの要望
 Hidemi Oya WEB  (06/07/25 9:36)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

 060717 版は十分他の人にも活用してもらえる状況になったと判断して、7/19 の定例会終了後に、職員を対象に ACFinder の操作研修会を開催しました。実は、[#399] も私ではなく、他の職員が見つけました。

 で、使ってもらっている中で、やはり『「作物・病害虫」タブで「粒剤」だけとか「噴霧剤」(乳剤、水和剤、水溶剤、液剤)だけとかの絞り込みができると良いなあ』という要望が出ています。

 話は変わりますが、天敵 Wiki で、農薬 Wiki が開始されました。これで情報がまとまってくれば、農薬選定の上で強力な武器になるかもしれません。
天敵 Wiki: http://wiki.tenteki.org/
農薬 Wiki: http://wiki.tenteki.org/index.php?%C7%C0%CC%F4Wiki
設置経緯
http://wiki.tenteki.org/index.php?%C3%CC%CF%C3%BC%BC%2F%C7%C0%CC%F4%A5%CA%A5%D3
http://wiki.tenteki.org/index.php?%C3%CC%CF%C3%BC%BC%2F%A5%D1%A5%BD%A5%B3%A5%F3%2F5
http://wiki.tenteki.org/index.php?%C5%B7%C5%A8%A5%AB%A5%EB%A5%C6%C0%EF%CE%AC%A5%EB%A1%BC%A5%E0%2F%C7%C0%CC%F4Wiki

〔408〕HTML エディタで編集も有りか?
 Hidemi Oya WEB  (06/07/25 21:58)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

>できれば、後者の方法で起動アプリを選べるようにしてもらえるとありがたいです。
 起動アプリがユーザ設定できるなら、ホームページビルダーのような WYSIWYG な HTML エディタやワープロで印刷用のデータを編集するってのも可能になりますね。場合によっては、表計算ソフトを起動するよりも使いやすい場合もあるかもしれません。
 起動アプリを複数登録して、コンボボックスで選べるようにすれば、もっとおもしろい使い方がいろいろ出てくるかも…。

〔409〕Re:利用者からの要望
 kabe WEB  (06/07/26 22:25)

引用なし
   >Hidemi Oyaさん

kabe です。

> で、使ってもらっている中で、やはり『「作物・病害虫」タブで「粒剤」だけとか「噴霧剤」(乳剤、水和剤、水溶剤、液剤)だけとかの絞り込みができると良いなあ』という要望が出ています。
了解しました。
定型処理タブのダイアログを共用して付けたいと思います。

>農薬 Wiki: http://wiki.tenteki.org/index.php?%C7%C0%CC%F4Wiki
おお、これはなかなかすごいですね。
ある程度データが蓄積されたら ACFinder からダイレクトに該当ページを開けると便利そうです。

〔410〕Re:利用者からの要望
 Hidemi Oya WEB  (06/07/27 22:06)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

>了解しました。
>定型処理タブのダイアログを共用して付けたいと思います。
 よろしくお願いします。

>ある程度データが蓄積されたら ACFinder からダイレクトに該当ページを開けると便利そうです。
 そういう利用方法を睨んで提案しました。PukiWiki が携帯から利用できるのかどうかは未確認なので、MACS for ACIS から直接利用できるかどうかは検証しなければなりませんけど。

・ツリー全体表示

〔389〕ACFinder 060719版
 kabe WEB  (06/07/19 23:58)

引用なし
   kabe です。

060719版です。
http://acfinder.kabe.info/

[#381]
HTML出力機能を修正しました。
><table border="1" style="border-collapse: collapse;">
> 偶数行/奇数行ごとに <tr class="even">, <tr class="odd"> なんて書き分けは可能でしょうか?
このように吐き出すようにしてみました。
スタイルシート名はソースをみてください。

と、ここまで書いて気付きましたが、table border="1" とかHTML中に記述する必要なかったですね。 とりあえず今日のところは、こんなところでご希望のタグあれば付加します。

[#376]
>(3) CSV 保存、Excel 出力で空白列の削除オプション
とりあえず、オプションではなく、空白列を出力しないよう修正しました。

>(4) 1行表示行数に配慮した表示幅自動設定
そのようにしてみましたが、作物名とか、文字数が少ないものは一律に複数行表示させるとかえって見にくい面もありますね。

[#378]
薬剤タブに作物名を検索条件に設定できるようにしました。
このようなイメージでしょうか。

〔390〕Re:ACFinder 060719版
 Hidemi Oya WEB  (06/07/20 23:50)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。
毎度素早いアップデート、ありがとうございます。

>スタイルシート名はソースをみてください。
 HTML ファイルをスタイルシートのあるフォルダーに保存するとは限らないので、スタイルシートを外部リンクにした場合、href で絶対パスを指定する必要があります。ファイルが冗長になってしまいますが、スタイルシートが完成したら <style> 〜 </style> で HTML 内に埋め込んでしまった方が良いかもしれません。

>と、ここまで書いて気付きましたが、table border="1" とかHTML中に記述する必要なかったですね。
 style="〜" の方は不要ですが、border="1" がないと、外部リンクだとスタイルシートが見つからない場合に、表の枠が表示されなくなって見づらいです。

>とりあえず今日のところは、こんなところでご希望のタグあれば付加します。
 作物・病害虫タブで「近接作物」のデータを表示する設定になっている場合は、近接作物の行に <tr class="neighbors"> なんてのが入ると良いかもしれません。

>とりあえず、オプションではなく、空白列を出力しないよう修正しました。
 ありがとうございます。使いやすくなりました。

>>(4) 1行表示行数に配慮した表示幅自動設定
>そのようにしてみましたが、作物名とか、文字数が少ないものは一律に複数行表示させるとかえって見にくい面もありますね。
 確かに。作物名なんかは、オートフィットの幅が文字の高さ4〜5文字分以内なら1行で表示させるようにした方が良いのかも…。

>薬剤タブに作物名を検索条件に設定できるようにしました。
>このようなイメージでしょうか。
 バッチリです。非常に使いやすくなりました。ありがとうございます。

〔391〕外部リンクだと Excel に反映されない
 Hidemi Oya WEB  (06/07/22 0:53)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

> HTML ファイルをスタイルシートのあるフォルダーに保存するとは限らないので、スタイルシートを外部リンクにした場合、href で絶対パスを指定する必要があります。ファイルが冗長になってしまいますが、スタイルシートが完成したら <style> 〜 </style> で HTML 内に埋め込んでしまった方が良いかもしれません。
 ちょっと試してみたら、CSS が外部リンクだと、Excel 2003 で読んだときに色情報が反映されません。この点でも、CSS は HTML に埋め込んだ方が良さそうです。
 また、Excel では、<th> と <td> で font-family を変えても、<td> の font-family が使われます。font-family は「serif, sans-serif」といった抽象フォント名ではなく、「MS Pゴシック, MS P明朝」のような実フォント名を使用する必要があります。おまけに、<th> の font-weight を normal にしても、Excel に読み込むとボールドになってしまいます。

 とりあえず、配色違いで2種類の CSS を作成したので、Excel での様子を見終わったらメールします。

〔392〕Excel 2003 対応では border="1"...
 Hidemi Oya WEB  (06/07/22 20:05)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

> また、Excel では、<th> と <td> で font-family を変えても、<td> の font-family が使われます。
 これに関しては、.header TH {} で font-family や font-weight を指定することで、<td> と <th> のフォント周りを切り分けることができました。

 ただ、Excel 2003 では、td { border-width: 1px; } のようにするとセルの内のりに 1px の線を引くと解釈するようで、実際には 2px の線になってしまいます。<table border="1"> で CSS 側は border 設定なしなら、1px の線になります。
 このため、ウェブブラウザと Excel 2003 でほぼ同様にイメージにしようと思うと、<table> 要素に border="1" の属性設定は必須となります。
 Excel 2003 でも CSS 対応はこの程度ですから、Excel Xp や Excel 2000 では CSS にまともに対応できていない可能性が高いですね(^_^;)。状況によっては、Excel では CSS を使わないように外部リンクにしておいた方が良いってこともあり得そうです。

 とりあえず、CSS はできました。テンプレートファイルで SQL に若干バグが見つかっていますので、これを修正したら併せてメールします。

・ツリー全体表示

〔371〕久々に CPU & M/B 購入
 Hidemi Oya WEB  (06/07/06 21:59)

引用なし
   農薬とは全く関係のない話題ですが…。

 現在使用している AthlonXp(Barton) 2500+@3200+ と GA-7N400 Pro はちょうど3年前に購入して、CPU, M/B ともずっと使ってました。PC の自作を始めてから 10 年以上経ちますが、こんなに長い間 CPU も M/B も交換しなかったのは初めてです(っていうか、最初の PC を購入してから 25 年以上経ちますが、3年以上使ったマシンは現在のものを含めて3台くらいしかないかも^^;)。
 昨年の夏から時々フリーズするようになり、CPU クーラーの掃除でしのいでたんですが、この2週間ばかりフリーズの頻発でどうにもならなくなってきました。本来 166MHz x 11 = 1.833GHz で使用する CPU を 200MHz x 11 = 2.2GHz で酷使してきたので、さすがに寿命になったようです(よく3年ももったものだ…)。

 しょうがないので、今日仕事の帰りに自宅近所の PC Depot で CPU を買いました。さすがに AthlonXP はもうないので、M/B ごと交換です。なるべく余分なお金はかけたくないということで、現有の AGP ビデオカードと DDR400 メモリが使える ASRock 939Dual-SATA2 (7,970 円)と Athlon64 3200+ (13,270 円)にしました。
 まだ、事務所用、かあちゃん用、子供用マシンは AthlonXp ですが、自分のメインマシンが Athlon64 になると CoolON Project は自動消滅ですね(^_^;)。

 自作を始めてから購入した M/B は 15 枚以上になり、ほとんどが VIA 等の互換チップセットですが、ULi (ALi 時代も含めて)のチップセットと ASRock の M/B は初めてです。今度の土日に入れ替える予定ですが、CPU も含めて初めて使うものばかりでなかなか楽しめそうです。

〔383〕loadbench: Athlon64 3200+ & M1695/M...
 Hidemi Oya WEB  (06/07/19 0:54)

引用なし
   農薬とは全く関係のない話題ですが、一応ニューマシンのベンチマーク結果を…。

 loadbench については、下記のような結果となりました。さすがに CPU 内蔵メモリコントローラ(デュアルチャンネル)で、AthlonXp 時代に最速だった nFroce2 Ultra400 DualDDR より圧倒的に速いです。ま、それでも DDR400 シングルチャンネルの帯域をようやく使い切る程度ではありますが。

1. Athlon64 3200+ + DDR400 CL2.5 Dual

load レイテンシ 計測ツール v0.2
CPU動作クロック : 2000.1 MHz

アクセス範囲    レイテンシ
   1KB :  3.0clock( 1.5ns)
   2KB :  3.0clock( 1.5ns)
   4KB :  3.0clock( 1.5ns)
   8KB :  3.0clock( 1.5ns)
  16KB :  3.0clock( 1.5ns)
  32KB :  3.0clock( 1.5ns)
  64KB :  3.0clock( 1.5ns)
  128KB : 12.5clock( 6.2ns)
  256KB : 16.9clock( 8.4ns)
  512KB : 18.4clock( 9.2ns)
 1024KB : 142.2clock( 71.1ns)
 2048KB : 144.1clock( 72.0ns)
 4096KB : 149.4clock( 74.7ns)
 8192KB : 152.5clock( 76.3ns)
16384KB : 154.0clock( 77.0ns)
32768KB : 157.4clock( 78.7ns)

load 帯域 計測ツール v0.4
CPU動作クロック : 2000.1 MHz

アクセス範囲   Int32bit Float64bit  MMX64bit  SSE128bit
   1KB : 14643 MB/S 18773 MB/S 27114 MB/S 15253 MB/S
   2KB : 14643 MB/S 18773 MB/S 27115 MB/S 15253 MB/S
   4KB : 14643 MB/S 18773 MB/S 27107 MB/S 15253 MB/S
   8KB : 14643 MB/S 18772 MB/S 27115 MB/S 15253 MB/S
  16KB : 14643 MB/S 18773 MB/S 27113 MB/S 15254 MB/S
  32KB : 14643 MB/S 18773 MB/S 27100 MB/S 15254 MB/S
  64KB : 14642 MB/S 18772 MB/S 27113 MB/S 15253 MB/S
  128KB :  6716 MB/S  8393 MB/S  7634 MB/S  7539 MB/S
  256KB :  6716 MB/S  8395 MB/S  7639 MB/S  7528 MB/S
  512KB :  6719 MB/S  8395 MB/S  7642 MB/S  7524 MB/S
 1024KB :  2938 MB/S  2640 MB/S  3019 MB/S  3036 MB/S
 2048KB :  2949 MB/S  2640 MB/S  3023 MB/S  3050 MB/S
 4096KB :  2934 MB/S  2572 MB/S  2995 MB/S  3031 MB/S
 8192KB :  2931 MB/S  2558 MB/S  2977 MB/S  3016 MB/S
16384KB :  2926 MB/S  2548 MB/S  2978 MB/S  3015 MB/S
32768KB :  2917 MB/S  2541 MB/S  2972 MB/S  3006 MB/S

2. AthlonXp 3200+ + DDR400 CL2.5 Dual (nForce2 Ultra400)

load レイテンシ 計測ツール v0.2
CPU動作クロック : 2191.2 MHz

アクセス範囲    レイテンシ
   1KB :  3.0clock( 1.4ns)
   2KB :  3.0clock( 1.4ns)
   4KB :  3.0clock( 1.4ns)
   8KB :  3.0clock( 1.4ns)
  16KB :  3.0clock( 1.4ns)
  32KB :  3.0clock( 1.4ns)
  64KB :  3.0clock( 1.4ns)
  128KB : 20.0clock( 9.1ns)
  256KB : 20.0clock( 9.1ns)
  512KB : 20.0clock( 9.1ns)
 1024KB : 200.3clock( 91.4ns)
 2048KB : 222.2clock(101.4ns)
 4096KB : 233.2clock(106.4ns)
 8192KB : 238.9clock(109.0ns)
16384KB : 242.3clock(110.6ns)
32768KB : 264.3clock(120.6ns)


load 帯域 計測ツール v0.4
CPU動作クロック : 2191.2 MHz

アクセス範囲   Int32bit Float64bit  MMX64bit  SSE128bit
   1KB : 14853 MB/S 17822 MB/S 29703 MB/S 16710 MB/S
   2KB : 14853 MB/S 17824 MB/S 29702 MB/S 16710 MB/S
   4KB : 14853 MB/S 17823 MB/S 29704 MB/S 16709 MB/S
   8KB : 14853 MB/S 17823 MB/S 29703 MB/S 16709 MB/S
  16KB : 14853 MB/S 17823 MB/S 29703 MB/S 16710 MB/S
  32KB : 14853 MB/S 17823 MB/S 29702 MB/S 16710 MB/S
  64KB : 14852 MB/S 17822 MB/S 29701 MB/S 16709 MB/S
  128KB :  5700 MB/S  6664 MB/S  6572 MB/S  6664 MB/S
  256KB :  5700 MB/S  6665 MB/S  6574 MB/S  6664 MB/S
  512KB :  5699 MB/S  6664 MB/S  6574 MB/S  6664 MB/S
 1024KB :  1357 MB/S  1423 MB/S  1677 MB/S  1640 MB/S
 2048KB :  1340 MB/S  1414 MB/S  1671 MB/S  1637 MB/S
 4096KB :  1335 MB/S  1412 MB/S  1669 MB/S  1636 MB/S
 8192KB :  1333 MB/S  1411 MB/S  1668 MB/S  1635 MB/S
16384KB :  1333 MB/S  1411 MB/S  1668 MB/S  1636 MB/S
32768KB :  1332 MB/S  1411 MB/S  1668 MB/S  1636 MB/S

〔384〕HDBENCH: Athlon64 3200+ & M1695/M1567
 Hidemi Oya WEB  (06/07/19 1:25)

引用なし
   ついでに、HDBENCH の結果です。

 Athlon64 3200+ の実クロックは 2GHz、AthlonXp 3200+ の実クロックは 2.2GHz で、実クロックベースでは Athlon64 の方が 10 %ほど低クロックです。が、Integer は同等以上、Float も5%程しか落ちていません。

 C: ドライブは ATA133 120GB プラッタの HDT722516DLAT80、E: ドライブは SATA 80GB プラッタの ST3120026AS x 2 を ULi M1567 の SATA RAID0 にしたものです。ST3120026AS は、AthlonXp 3200+ + Silicon Image SiI 3112 SATALink Controller で単体で使用したときは
Read  Write  Copy
56952  55053  10156
といったスコアだったので、Read で 50 %増しです。SATA コントローラも異なるので直接比較はできませんが、RAID0 の効果はありますね。ただし、耐障害性は低くなるので、スワップファイルやビデオ編集用のドライブとしてしか使っていません。

 ビデオは Athlon64 が RADEON9550SE、AthlonXp が RADEON8500LELE の結果です。RADEON8500LELE は RADEON8500 相当までオーバークロックしてましたし、ドライバのバージョンも異なりますが、それにしても RADEON9550SE ちょっと遅すぎませんか?

1. Athlon64 3200+ + M1695/M1576

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name   
Processor  No Data 2002.53MHz[AuthenticAMD family F model F step 2] 
VideoCard  RADEON 9550 
Resolution 1152x864 (32Bit color) 
Memory   1047,788 KByte 
OS      5.1 (Build: 2600) Service Pack 2 
Date    2006/07/10 22:12 

ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
 HDT722516DLAT80
 IC35L080AVVA07-0

ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
 HL-DT-ST DVDRAM GSA-4120B
 AOPEN COM5232/AAH PRO

ALi SATA/RAID Controller (M5289)
 ALiSATA RAID0 ALi_RAID

  ALL Integer  Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
49085  93215 109040  109267  91712  146796     37

Rectangle  Text Ellipse BitBlt  Read  Write  Copy Drive
  28511 29109  5376   267  60058  46799  5870 C:\100MB

  ALL Integer  Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
62867  93215 109040  109267  91712  146796     37

Rectangle  Text Ellipse BitBlt  Read  Write  Copy Drive
  28511 29109  5376   267  86194  64850  44375 F:\100MB

2. AthlonXp 3200+ + nFroce2 Ultra400

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name  GA-7N400 Pro 
Processor  AMD Athlon 2189.85MHz[AuthenticAMD family 6 model A step 0] 
Cache    L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[512K]
Name String AMD Athlon(tm) XP 3200+
VideoCard  RADEON 8500 SERIES  
Resolution 1152x864 (32Bit color) 
Memory   1048,048 KByte 
OS      5.1 (Build: 2600) Service Pack 1 
Date    2003/07/11 13:10 

Advansys SCSI Host Adapter
 I-O DATACardDock/SC   1.10

NVIDIA NForce 2(tm) SPP/IGP ATA Controller
 IC35L080AVVA07-0
 AOPEN CD
 AOpen DVD-1040 PRO

  ALL Integer  Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
41885  93609 114029  42478  64492  82603     31

Rectangle  Text Ellipse BitBlt  Read  Write  Copy Drive
  44732 42166  11980   420  42278  44559  9416 C:\100MB

〔385〕Cool'n'Quiet
 Hidemi Oya WEB  (06/07/19 1:50)

引用なし
    7/9 にニューマシンに組み替えたんですが、SATA RAID を組むに当たって ST3120026AS 2台に入っていたデータを DVD-R にバックアップするのに手間取ったり、一部 IC35L080AVVA07-0 にも退避したんですが、IC35L080AVVA07-0 に SMART エラーが発生して異様に遅くなったりしたもんで、ようやく常用環境が復元できたところです。
 まだ Delphi 等の開発環境はインストールできていないので、Delphi 用 SQLite ライブラリの regexp 対応はもうしばらくかかりそうです。

 と、ACFinder 絡みの話題に戻しておいたところで(^_^;)本題です。
 Athlon64 はもともと AthlonXp に比べると発熱が少ないですが、Cool'n'Quiet によってさらに発熱が下げられます。私は、CrystalCPUID の Multiplier Management を使用して、低負荷時はクロックとコア電圧を下げて使うようにしています。これを書いている現在は、最低負荷設定の 1GHz 1.1V のままですが、日本語変換等に特に違和感はありません。
 また、USB2.0 デバイスを接続するとやや CPU 温度が上がりますが、AthlonXp ほどひどくはありません。
 しかし、CPU クーラーが純正の直径 7cm 15mm 厚 4000rpm のファンなので、ファンの音が結構やうるさいのが難点です。もうちっとファンがでかくて回転数の低いクーラーに取り替えようかと…。

・ツリー全体表示

〔369〕ACFinder 060704test版
 kabe WEB  (06/07/04 23:21)

引用なし
   060704test版です。
http://acfinder.kabe.info/

HidemiOya さんより定型処理タブ内のモジュールを更新していただきました。
早速、組み込んでみましたので、動作確認お願いします。

その他の主な修正箇所です。
作物・病害虫タブで複数の作物名を検索条件に指定できるようにしました。
作物選択ダイアログの分類ツリー選択時に上位分類を含めて指定できる機能を付けました。
作物選択ダイアログを作物・病害虫タブ、定型処理タブで共通に使うよう変更しました。

>Hidemi Oya さん
正規表現ライブラリですが、EncodeHex,DecodeHex 関数も PerlRegEx を使うように統一できますか?。

〔370〕Re:ACFinder 060704test版
 Hidemi Oya WEB  (06/07/06 21:06)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

>作物・病害虫タブで複数の作物名を検索条件に指定できるようにしました。
>作物選択ダイアログの分類ツリー選択時に上位分類を含めて指定できる機能を付けました。
>作物選択ダイアログを作物・病害虫タブ、定型処理タブで共通に使うよう変更しました。
 これは希望通りなんですが、作物選択ダイアログにボタンがなくなってしまい、選択してもテキストボックスに入力できなくなってしまい、確認ができません(;_;)。

 薬剤タブで、薬剤候補に農薬の種類や農薬の名称を気にせず入力できるようになったのはやっぱり便利です。一般名や濃度が表示されるようになったのも良いですね。元データに少なくとも普通物とか劇物とかのデータを入れておいてくれればねえ…。

>正規表現ライブラリですが、EncodeHex,DecodeHex 関数も PerlRegEx を使うように統一できますか?。
 EncodeHex/DecodeHex で文字列切り出しに RegExpr を使っていたのを、完全に失念してました(^_^;)。本日メールで送付しましたので、お使いください。また、PerlRegEx の関数版である RegExp もバグフィックスして併せて送付しました。

〔372〕ACFinder 060706版
 kabe WEB  (06/07/06 23:44)

引用なし
   kabe です。

060706版です。
http://acfinder.kabe.info/

作物名変換にかなりバグがあり、アスパラガス、チンゲンサイなどが検索できませんでした。
だいぶ見直しましたが、まだ不十分かと思います。
気づき次第、指摘お願いします。

> これは希望通りなんですが、作物選択ダイアログにボタンがなくなってしまい、選択してもテキストボックスに入力できなくなってしまい、確認ができません(;_;)。
ダイアログの幅が小さくなるとボタンが表示されなくなるようです。(^^;
ボタンが見えない場合、幅を広げてみてください。
最小幅を設定し直したので大丈夫だと思います。

> EncodeHex/DecodeHex で文字列切り出しに RegExpr を使っていたのを、完全に失念してました(^_^;)。本日メールで送付しましたので、お使いください。また、PerlRegEx の関数版である RegExp もバグフィックスして併せて送付しました。
ありがとうございます。
早速入れ替えました。

〔373〕Re:ACFinder 060706版
 Hidemi Oya WEB  (06/07/07 0:47)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

>ダイアログの幅が小さくなるとボタンが表示されなくなるようです。(^^;
>ボタンが見えない場合、幅を広げてみてください。
 あ〜、そうだたんですか。それは全く気が付きませんでした(^_^;)。

>最小幅を設定し直したので大丈夫だと思います。
 幅が狭くても OK でした。

 データ更新専用オプションや Excel データ読み込みの高速化など今後アップデートすべきところもありますが、これで基本的な機能はほぼ完成というところでしょうか…。
 正式公開するにはドキュメントを整備しなきゃですが、これだけ多機能になるとドキュメントを書くのが一苦労ですね。メニューやツールバーに関してはある程度農薬ナビ版や薬検版のドキュメントが流用できそうですが、タブ内の説明は全く新たに作り直す必要がありそうです。
 タブごとにドキュメントを書いてくれる人を募りますか? とりあえず、定型処理タブに関しては、今あるものを修正しますので、フォーマットをお知らせください。

 「特定作物収穫期農薬対象病害虫一覧」を、使用時期の条件をユーザが設定できるようにして収穫期以外でも使えるようにしたいんですが、収穫時期については今のところ省略可能項目にできません。私の方の課題は、SQLite ライブラリの regexp 対応です。

・ツリー全体表示

〔362〕ACFinder 060627版
 kabe WEB  (06/06/27 23:07)

引用なし
   kabe です。

060627版です。
http://acfinder.kabe.info/

テーブルの作成方法をテスト版方式に変更しました。
データベースのファイルサイズは約30MB程度になります。

[#358]
>すでに更新のたびにデータベース再作成方式になってるんでしょうか?
acis.dbを削除して、再作成する方式にしました。

> あとは、m_kihon テーブルに seibun1, seibun2, ..., seibun5 フィールドが追加されて、tekiyo ビューが seibun1, kaisu1, seibun2, kaisu2, ..., seibun5, kaisu5 てな具合にフィールドが並んでくれると、入手可能なデータから作成可能なテーブルとしてはもう完璧ですね。
このようにしてみました。
shuruiフィールドから抜き出していますが、最後の、水和剤、乳剤等の文字列がとれているかどうか完全には確認できていません。

〔365〕Re:ACFinder 060628版
 Hidemi Oya WEB  (06/06/28 23:21)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

>この他に2,4−PAを加えました。
 2,4−PAは、農薬の種類の方には全て「2,4−PA」と成分の種類で表示されていると思ってたんですが、「ビマスターJ」が「2,4−PAイソプロピルアミン塩」と成分名で表示されてたんですね。
 農薬の種類は、有効成分の種類を列挙して最後に剤型を付けたものと統一してくれれば、このような問題はないんですけどね。これが無理なら、Excel データに、有効成分名だけではなく、有効成分の種類をきっちり入れておいてもらいたいものです。

>kihon テーブルに有効成分の種類 seibunshurui フィールドを加えました。
>seibun フィールドはそのまま残してあります。
 実用ベースでよく使うのは有効成分の種類の方ですから、どっちかというと有効成分の種類を seibun、有効成分名は seibunmei とした方が良いかもしれませんね。

>薬剤タブ、中ほどのコンボボックスに有効成分の種類を表示するよう修正しました。
 なるほど、有効成分の種類ごとの総使用回数を見るために、同一有効成分の種類を含む農薬を探すといった用途では、こちらの方が良いですね。気が付きませんでした(^_^;)。もしかすると、成分の特性の違いから、たとえば「イミノクタジンアシベル酸塩」ではなく「イミノクタジン酢酸塩」だけを探したいといった用途がないとも限らないので、成分名を表示するか成分の種類を表示するかを選択できた方がさらに良いかもしれません。
 それはそれとして、説明が舌足らずで申し訳なかったんですが、私が言いたかったのは、作物・病害虫タブの検索結果と同様に、薬剤タブの検索結果も成分の種類ごとの総使用回数の左側に成分の種類を表示した方が良いということです。これが表示されないと、成分の種類は気にせず左側ペイン上段の農薬名リストボックスから農薬を選択した場合、たとえば右上の農薬選択ペインに「グリホサートイソプロピルアミン塩・2,4−PAイソプロピルアミン塩液剤」と表示されると、「グリホサート」や「2,4−PA」といった成分の種類ではなく、「グリホサートイソプロピルアミン塩」や「2,4−PAイソプロピルアミン塩」といった成分名の総使用回数だと誤解されかねません。

 農薬検査所に、下記のような要望をみんなで出しますかねえ…。
(1) 登録基本部または登録適用部に有効成分の種類を入れる
 (有効成分の種類ごとの総使用回数を遵守するためには必須)
(2) 基本部に製剤毒性を入れる
 (農薬の安全使用を推進する上で重要なデータが欠落している)
(3) データ形式は CSV とする
 (CSV は対応ソフトが多く、Excel も標準で読めるので誰もが利用しやすい)
(4) ZIP 形式で圧縮する
 (WindowsXp を含め一般的な OS が標準対応しているので誰もが使える)

〔366〕Re:ACFinder 060628版
 Hidemi Oya WEB  (06/06/29 0:15)

引用なし
   >kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

> 実用ベースでよく使うのは有効成分の種類の方ですから、どっちかというと有効成分の種類を seibun、有効成分名は seibunmei とした方が良いかもしれませんね。
 元の Excel データは有効成分が「一般名」となっているので、ippammei が良いですかね?
 農薬検査所の登録票を見るとイミノクタジン酢酸塩の「有効成分の種類」は「1,1−イミニオジ(オクタメチレン)ジグアニジニウム=トリアセタート」で、適用表の有効成分の種類ごとの総使用回数は「イミノクタジンを含む農薬の総使用回数」となっています。「有効成分の種類」が前者であれば、後者の「イミノクタジン」の部分を seibun とするのはまずいかも(^_^;)。

 容器(包装)に表示する項目として農取法第7条三で「登録に係る農薬の種類、名称、物理的化学的性状並びに有効成分とその他の成分との別にその各成分の種類及び含有量」と書いてあるのは、登録票の「有効成分の種類」のことになります。が、施行規則第7条2項五の「含有する有効成分の種類ごとの総使用回数(生育期間において当該有効成分を含有する農薬を使用することができる総回数をいい、法第二条第三項に規定する登録票に当該総回数が使用時期又は使用の態様の区分ごとに記載されているときは、当該区分ごとの当該総回数とする。)」や使用基準省令第二条五の「規則第七条第二項第五号に規定する含有する有効成分の種類ごとの総使用回数」は流れから考えると適用表の「イミノクタジン」の部分です。
 一連の関係法令の中で、「有効成分の種類」という言葉の意味が異なるってのは、一体こういうことなんでしょうねえ…。

〔367〕ACFinder 060629版
 kabe WEB  (06/06/29 22:40)

引用なし
   kabe です。

060629版です。
http://acfinder.kabe.info/

kihon テーブルのフィールド名を変更しました。
seibunフィールドをExcelファイルの「一般名」に合わせて ippanmei に
060628版の seibunshurui フィールドを seibun としました。

>作物・病害虫タブの検索結果と同様に、薬剤タブの検索結果も成分の種類ごとの総使用回数の左側に成分の種類を表示した方が良いということです。
薬剤タブの場合は、列ヘッダーに有効成分の種類を表示するようにしました。

〔368〕Re:ACFinder 060629版
 Hidemi Oya WEB  (06/07/04 1:08)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

>060629版です。
 毎度精力的なアップデート、ありがとうございます。今回で、基本的なテーブルの構成は固まりましたね。

 ところで、いろいろ SQL を研究してみましたが、やはり列数が不定の縦横変換は SQL だけでは書けないようですね。かといって、今のところ ACFinder では検索結果に基づいて表を作り直すようなマクロ言語もありません。
 ってことで、アップデートに時間がかかりますが、農薬名&使用量・希釈倍数ごとに、対象病害虫名を「アブラムシ類、アザミウマ類、…」というような感じでひとつのフィールドに押し込んだ適用表を実テーブルとして用意できないでしょうか?

・ツリー全体表示

〔327〕ACFinder 060620版
 kabe WEB  (06/06/20 23:21)

引用なし
   kabe です。

060620版です。
http://acfinder.kabe.info/

#323,#326の修正を行いました。

〔358〕Re:テーブルの構成
 Hidemi Oya WEB  (06/06/25 22:41)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

>http://acfinder.kabe.info/acfinder_060625_test.lzh
>剤型追加版に置き換えました。
 exe ファイルのタイムスタンプが変わってないので「あれ?」っと思ったんですが、
pramga table_info(tekiyo);
で確認したら、やっぱり前のテストバージョンと同じです。
 ちなみに、今回のデータ更新時間は、00:01:19 で acis.db を削除した場合とほとんど変わりませんでした。テストバージョンは、すでに更新のたびにデータベース再作成方式になってるんでしょうか?

 あとは、m_kihon テーブルに seibun1, seibun2, ..., seibun5 フィールドが追加されて、tekiyo ビューが seibun1, kaisu1, seibun2, kaisu2, ..., seibun5, kaisu5 てな具合にフィールドが並んでくれると、入手可能なデータから作成可能なテーブルとしてはもう完璧ですね。

>ソースの方は、少しお待ちください。
 了解です。今はまだ SQLite3.pas と SQLiteTable.pas に必要な関数を追加している段階なので(sqlite3.dll のソースと首っ引きです^^;)、それほど急ぐわけでもありません。

〔359〕Re:テーブルの構成
 Hidemi Oya WEB  (06/06/25 23:17)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

 書き忘れてましたが、「剤型」も半角→全角変換するようにしてください。

〔360〕Re:テーブルの構成
 kabe WEB  (06/06/26 7:03)

引用なし
   >Hidemi Oyaさん
kabe です。

>で確認したら、やっぱり前のテストバージョンと同じです。
すいません。
FTPしたと思ったのですが、されてなかったようです。(^^;
更新しました。

> ちなみに、今回のデータ更新時間は、00:01:19 で acis.db を削除した場合とほとんど変わりませんでした。テストバージョンは、すでに更新のたびにデータベース再作成方式になってるんでしょうか?
いや、まだです。

〔361〕Re:テーブルの構成
 Hidemi Oya WEB  (06/06/26 20:53)

引用なし
   kabe さん、こん**は。Hidemi Oya です。

>更新しました。
 今度は OK です。剤型も全角に変換していただき、ありがとうございます。

>いや、まだです。
 事務所で使っている CeleronM 1.7?GHz DDR2-533 768MB で、db 新規作成 00:01:57、更新 00:02:07 でした。環境による差が大きいですね。INSERT は、メモリだけでなく CPU にもかなり依存しそうです。DROP TABLE に要する時間は、CPU と HDD かな?

・ツリー全体表示

  ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索  
8 / 12 ページ <前へ | 次へ>
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD vv3.8 is Free.